• 今日はひよこ教室に、かわいいsadお友達が遊びに来てくれました
    12月とは思えない、ぽかぽかの陽気で、外が気持ちよく、幼稚園のお兄さん、お姉さんたちとたっぷり遊びました
    「お兄さん、何つくってるの?」
    「サラサラお砂のごはんだよsad
    葉っぱのシャワーたのしいなぁ
    ひよこ教室のお友達、可愛いなぁ
    お兄さんとボールの投げっこだよ
    私が後ろから漕いであげるね
    緊張気味だったお友達も、だんだん慣れ、好きな遊具で遊んでいました
    すべり台たのしいね何回もすべったよ
    天気も良く、たくさん外で遊べて、どの子も、素敵な笑顔sadが、いっぱいでしたね

    12月12日(火)は、一日入園とミニミニ学芸会があります。
    また、幼稚園で、たくさん遊ぼうね
  • 12月7日は金指幼稚園のお友達と4回目になる交流日でした
    約2か月ぶりでしたが、すっかりお互いの顔を覚え、笑顔の再会でしたsad
    そして12月に入っているにもかかわらず、コスモスがきれいに咲いているところが園周辺にあるとのこと
    ぜひ金指幼稚園のお友達と一緒に見ようということで奥山幼稚園に到着後、”小斉藤”という場所へみんなでお散歩に出かけました。そして地域の方のご厚意で、コスモスの畑の中に入れることに
     
    子供のおしりくらいまで背丈のあるコスモスが、畑の一面に咲いており、子供たちからは「わあ~きれい」という声が自然と出ていました。
    花を踏まずに歩くこと、5本までなら花を摘んでいいことの約束をして、いざコスモスの中へ入っていきました
    早速、花を選びながら摘み始める子や、花の影に隠れてかくれんぼを始める子がいましたよ
     
    お土産のコスモスを手に、園に戻ってからは、お互いに発表会で披露したダンスの見せ合いをしました
    金指幼稚園のお友達もカッコよく踊ってくれましたwink
    年中・年長組の男の子は、久しぶりに全員揃っての披露となりました。お休みしていたお友達は特に気合の入ったダンスでした。
    やはり、みんなが揃うとかっこ良さが増しますね
    給食も一緒に食べました
    子供たちにとって、普段よりも多い人数で食事することはそれだけで楽しく、嬉しい様子でしたwink

    次回は1月に金指幼稚園にお邪魔して、一緒に人形劇を観る予定です

     
  •  奥山小学校1,2年生が、計画、準備をして幼稚園の子たちを‛おくやまっこフェスティバル’に招いてくれましたcheeky

     はじめの会では、1年生が「アイドル」を踊ったり、教室にあるお店屋さんやゲームコーナーについて教えてくれたりしましたsad
    小学生が、自分たちで描いた看板を持っての紹介です。
    早速、マツボックリと紙コップでつくった‛けん玉’に挑戦

    簡単と思っていたのですが、なかなか入りませんでしたcrying
    お兄さんたちが作った‛ドングリこま’は、とてもよく回っていて
    回し方も丁寧に教えてくれていました、
    お姉さんたちがタンバリンを手に、「キラキラほし」を歌って、マラカスを鳴らして一緒に演奏するのが、マラカス屋さんfrown
    ドングリと一緒にモールが入っていて、振るとキラキラ光ってきれいなマラカスwinkです

    2年生の教室には、いろいろなゲームコーナーがありました。
    乾電池、うちわ、ポリエチレン皿など、いろいろなものを使って作ってある楽しいゲームです。
     乾電池、輪ゴムを使って進むのは‛カメ’です。2年生が、やって見せてくれると
    「やりたい」となる幼稚園の子たちでしたが、これがなかなか難しく…heart

    ‛ころころコロン’は、乾電池が入っていて転がすと段ボールの坂道を転がります。
    丁寧に教えてくれるお兄さん・お姉さんと一緒に何回も転がして楽しんでいました。
    ‛ヨットカー’は、風を送って動かしますが…
    子供たちは、必死でうちわや段ボールであおいでいましたcrying

    風を受けて進むと「やったあ。進んだwink」とお大喜びでしたwink

    まだまだ遊ばせてもらいたかったのですが、終わりの時間となってしまいましたblush
     小学生のお兄さん・お姉さんが招待してくれた‛おくやまっこフェスティバル’は、本当に楽しく
    「もっと遊びたい
     と思っていた子も多かったようです。

     お兄さん・お姉さんたちがつくったものは、とても素敵なものばかり
     「お兄さん・お姉さんたちってさすがだな。」ということを感じ
     
    「幼稚園でもつくったり、遊んだりしたいなあ。」という思いをもっているようです。

     年長さんは、あと4か月後には、ピカピカの一年生
     小学校に親しみ、小学生に憧れの気持ちをもつ機会にもなりましたlaugh
     1,2年生のお兄さん・お姉さんありがとうござましたcheeky
     
  •  学芸会前から子供たちが「やってみたいなあfrown」と密かに思っていた踊りや劇をみんなで楽しみました。

     「アイドルやりたいのcheeky
     と言っていた年少さんは、お姉さんが衣装を貸してくれて、念願​が叶いました
     憧れの衣装を着られて、大満足の年少さんです。(ずっと着ていたかったようですが…angel
     「ラララ ラッセーラ」では、バチを手にカッコよく踊ります。

     
    「ぼくたち ぶどう」 は、年少さんがセンター でみんなに教えてくれました。

    「ももたろう」では、桃太郎役が6人
    大きな桃の中にたくさんの赤ちゃんが
    キビ団子を持って進んでいくと、イヌ、サル、キジも仲間に加わります
    6人で鬼を退治し、無事に宝物をもらっていましたwink
    「おしゃべりなたまごやき」は、自分のやってみたい役になっていたのですが…
    驚くことにcrying、年中・年少さんも覚えていて、言葉を言ったり、歌ったりしていました。
    興味をもって「やってみたい」ことは、見て聞いて、自然に覚えられてしまうようです。
    そして、自分なりの言葉にアレンジしている子もいます。
    さすが子供たちです。

    歌って、踊って、動いて、話して、自分たちの表現を楽しんでいます。


     
  • 学芸会 (後半)

    2023年12月3日
       12月2日(土)奥山幼稚園学芸会 後半戦です
       プログラムNo.5 年中・年長組の女の子によるダンス『シャオ・イー・シャオ』からスタート
      ステージ裏ではこんなにもニッコリ笑顔winkの女の子たちでしたが…
      幕が開くとたくさんのお客さんがいて、ドキドキあっという間に緊張した表情に変わりましたdevil
      初めは緊張していても、踊り始めると気持ちも乗ってきて、少しずつ笑顔winkが見られるようになりました
      可愛く、そして楽しそうに踊る3人に、会場にいたお客さんたちもメロメロでしたよcheeky
      実はこんなところにも3人のファンがいて…
      今日も部屋の窓から3人のダンスを食い入るように見ていましたsad
       プログラムNo.6 年少組によるダンス『ぼくたちぶどう』です。
      運動会では、パイナップルに変身していたちゅうりっぷ組さん
      今回は、3人が大好きなブドウに変身して登場です
      初めてのステージ、そしてたくさんのお客さんに緊張してしまう子もいましたが、最後まで楽しく踊りましたsmiley
       あっという間に、後半戦も最後の演目となりましたcool
      プログラムNo.7 年長組による劇『おしゃべりなたまごやき』です。
      当日は残念ながら、年長児2人が欠席だったため、5人で力を合わせて頑張りました

       
       それぞれ1人1役でしたが、「友達の分まで頑張る 」と話し、緊張しながらも、役になりきって大きな声で堂々と台詞が言えました 
      年長児は、学芸会前最後の1週間、全員揃っていた日が無く、そのたびに 「休みの子の役をどうする?」「〇〇君の役、僕がやるよ!」 などと、子供たちで考え、話し合って進めてきました。その中で、「休んでいる友達の分まで自分が頑張る」という思いが出てきて、今日の子供たちの姿に繋がっていったのではないかと思いますlaugh
      学芸会が終わり、「緊張したけど楽しかった」と話す子供たち。
      年少組、年中組、年長組の、どの子もとても満足気で、やりきった表情をしていましたsad
      最後まで頑張った子供たちを、お家でたくさん褒めてあげてくださいlaugh
    • 学芸会 (前編)

      2023年12月2日
        12月2日(土)、奥山幼稚園の学芸会がありました。
        今朝は昨日にも増して冷え込んだ朝でしたが子供たちは元気に登園し、学芸会の幕が上がりました。

         
        年長組によるはじめの言葉の後は、オープニングとして全園児で「どろんこと太陽」を歌いました
        プログラムNO,1 年長・年中組による、歌、音階遊び、合奏
         
        初めに年中組2人による、「そうだったらいいのにな」です。
        2人とも大きな口で、元気いっぱいに歌い上げていましたsad
        続いて、年中・年長組合同の合奏「ドレミのうた」です
        今日はあいにく、お休みの友達がいたので、先生が応援に入り演奏しました。
        子供たちは、お休みの友達の分もがんばろうと気合十分でした。
         
        最後に年長組が「うたえバンバン」を披露しました。
        年長組らしく、堂々とステージに立ち、友達と声を合わせて歌っていましたlaugh
        プログラムNO,2 年少組の手遊び、歌、楽器遊び
        初めての学芸会で緊張してしまったお友達もいましたが、手遊びをしたり、手作りマラカスを鳴らしたり「どんないろがすき」の歌を披露しましたwink
        プログラムNO,3 年長・年中組男児によるリズム遊戯
        「ラララ・ラッセーラ」の曲で、男の子たちがバチをもち、力強く「ラッセーラ」の掛け声と共に踊りを披露しました
        手作り衣装もきらびやかで、踊りを盛り上げます
        胸元には「OKUYAMA」背中にはそれぞれの名前が記されています。
        プログラムNO.3  年中・年少組によるおはなし遊び「ももたろう」
        年中・年少組5名が、自分たちでやりたい役を決め「ももたろう」のおはなし遊びをしました。
         
        様々なハプニングがありましたが、これまで楽しんできたおはなし遊びを披露することができました。
        (※登場予定だった背景あり写真もいれておきますangel

        後編に続きます。
      • 12月です

        2023年12月1日
           今日から12月crying
           明日は、学芸会
           明日が、楽しみで仕方がないようです。
           そして、さらにワクワク
           ‛クリスマスはもうすぐ’ということで幼稚園にもクリスマスツリーが登場しました。
           「給食を食べたら、飾ろうねsad
          ということになっていたところ、みんなの給食を食べるスピードがUP
           「ごちそうさま」の後で、ツリーに飾りをつけ始めました。
           
          キラキラしているボールや星、リボン等を次々に付けていきますcheeky
          「ジングルベル」をBGMにして、ツリーがどんどんキラキラしていきました。
          「サンタさんに見えるかな?」
          近づくクリスマスにワクワクしているようですcheeky
          そして、明日は、子供たちが楽しみwinkにしている学芸会ですsad
          みんな最高の笑顔でステージに立ってくれたら…と思っています。
        • 秋が深まって

          2023年11月29日
             幼稚園の裏にあるイチョウの木が、​黄色く色づいてきましたsad
             廊下からも木が見えていて、子供たちは、気になっていたようです。
             ‛葉っぱのじゅうたん’を楽しみにしていたのですが…
             残念
            ​ お掃除してくれた後でしたkiss
            子供たちは、木を見上げて
            「葉っぱが、​落ちてこないかなあsurprise
            と期待していたようですが…

            なかなか落ちてこず…mail
             
            を伸ばしてみますsad
            お兄さん・お姉さんを見習って
            手を伸ばしますwink
            年長さんは、手が届いたお友達もいて
            黄色い葉っぱを手に入れていました。
            さすが年長さん
            いろいろな方法を考えますwink

             
            「この葉っぱ大きいよwink
            友達のイチョウの葉と大きさ比べをしているお友達もいましたsad
            集めた葉っぱを滑り台で流し、滑り終わったところに葉っぱを溜めて
            ‛葉っぱのお風呂’を作っていました。
            やはり葉っぱは、少なめkiss
            幼稚園のイチョウの木は、色づき、葉を落とし始めたばかりです。
            これからまだまだ楽しめそうです。
            ‛黄色い(は葉っぱの)じゅうたん’に寝転がったり、葉っぱのシャワーを浴びたりして遊べたら…と考えています。
             
          • もうすぐ学芸会

            2023年11月24日
               幼稚園内に楽器の音色やダンスの音楽が響き渡り、子供たちが歌を口ずさむ姿も多くみられるようになりました。
               来週の12月2日は、いよいよ学芸会です。

               当日までのお楽しみとなるように、リハーサルの様子は、ほんの少しだけ紹介します。
              リハーサルでは、衣装を身に着けて、子供たちのやる気はwink

              あと1週間でいよいよ本番
              一人一人が‛やる気’をもって、当日を迎えてくれたら…と考えています。

               
            • お誕生日おめでとう

              2023年11月17日
                 11月17日は、11月生まれのお友達の誕生会です。
                司会のお友達からのインタビュー
                「何歳になりましたか?sad
                「6歳です」
                しっかりと答えてくれました
                お家の方から温かい言葉を贈ってもらって、ニッコリsad
                 
                お家の方と一緒にとても素敵な笑顔winkを見せてくれました
                お友達からカードを渡してもらってsad
                おたんじょうび おめでとうfrown
                みんな素敵な表情をcool見せてくれましたsmiley

                今回の先生からのプレゼント
                おはなし組木の「ももたろう」です
                みんな小さな組木を目で追い、お話を聞いていました

                おはなし組木が終わったら、いぬ・さる・きじ・おに・ももになって「ももたろうバスケット(フルーツバスケットをアレンジしたもの)」です。
                いぬ・さる・きじ・もも・おに
                それぞれの名前を言ったり、
                「いぬとさる」
                とふたつを合わせたり
                「ももたろう」
                全員が動いたりして、ゲームを楽しみましたwink
                真ん中にならなかったのは、4人のお友達でした。4人がチャンピオン
                チャンピオンは、‛たかい たかい’ です。

                お誕生日だったお友達もチャンピオン


                 
                今回の誕生会のおやつは、焼き芋です。温かく、優しい味にニッコリsad

                11月生まれのお友達
                「おたんじょうび(チャンピオン) おめでとうcheeky
                素敵な一年間になりますようにlaugh