• 今日は年長児2名の卒園式でした。正門の河津桜も満開で二人のお祝いをしているようでした
    受付でお家の方から胸にお花をつけてもらい、嬉しそうです
    卒園式が厳かに始まり、立派に修了証書をいただきましたlaugh
    「ひまわり組さん、おめでとう!」
    在園児から送別の言葉と歌「一年生、おめでとう」です。
    「ご卒園、おめでとうございます。」「小学校に行っても頑張ってね
    一年の思い出の写真を振り返りながら、卒園児の歌とお別れの言葉です。
    卒園児退場。
    大好きだった幼稚園ともお別れの時がきました。お家の方に感謝の花束をプレゼントし、幼稚園から立派に巣立っていきました。
    「いつも、ありがとう
    「お母さん、ありがとう
    在園児から、素敵なお菓子のランドセルのサプライズプレゼントもありました
    「ありがとう
    「ありがとう
    奥山幼稚園で過ごして3年間の思い出をいつまでも大切にして、小学校に行っても頑張ってねこれからも応援しています。
    ご卒園おめでとうございます
  • 今日は、令和6年度の修了式でした。
     
    歌「どろんこと太陽」を全学年で元気よく歌いました
    園長先生の話では、どの子も園長先生の顔をしっかり見て話を聞いていましたね
    一年間の楽しかったことを発表しました。
    「運動会のリレーが楽しかったです。」
    「スイートポテトを作ったことが楽しかったです。」
    「お芋ほりが楽しかったです。」
    「マラソンで9周走れたことが嬉しかったです。」
    「コマで遊んだことが楽しかったです。」
    「カマキリを捕まえたことが楽しかったです。」
    「お砂で小山を作ったことが楽しかったです。」
    「お山で遊んだことが楽しかったです。」
    どの子も自分の言葉で発表が出来ました。
    最後に園長先生から、年中組さん、年少組さんに修了記念品をいただきました。
    (年長組さんは明日の卒園式でお渡しします。)
    一年間、楽しかったこと、嬉しかったこと、頑張ったことなど、たくさんの思い出が出来ました。いろいろな活動に「やってみよう!」「ちょっと頑張ったらできたよ!」と挑戦する強い気持ちが育ち、どの子も大きくなりました。
    そして、いよいよ明日は、卒園式。年長さんの巣立ちを、年中組さん、年少組さんも参加し、みんなであたたかくお祝いしたいと思います。一年間、ありがとうございました。
  • 今日は、年長組さんのお別れ会でした。
    年中組さんが中心となって当日までこっそり準備をしてきました。
    年中組さんは、始まる時間まで、念入りに司会の確認をしていました
    お別れ会では、年中組さん、年少組さんが考えた「わたしはだれでしょう?」声当てクイズやみんな大好きフルーツバスケットで遊びました。
    クイズは、ちょっと難易度が高くてなかなか正解が出ませんでしたが、大盛り上がりし、フルーツバスケットでは、熱い椅子の争奪戦が繰り広げられましたwink
    ドキドキの司会も上手にできました
    責任感をもって最後まで司会を頑張りましたさすがもうすぐ年長組さんですlaugh
    次は何のフルーツかな?
    フルーツバスケット!!!
    猛獣狩りゲームも盛り上がりました
    歌とプレゼントの交換です。心を込めて作ったプレゼントを大切に渡していました
    ありがとう
    フルーツバスケットが楽しかったです
    みんなで年長組さんを見送りました。
    ありがとう
    楽しかったよ
    ちょっぴり寂しい気持ちになった子もいましたが、みんなのありがとうの気持ちがいっぱいつまったすてきなお別れ会になりました。
     
    お別れ会、大、大、大、大成功!!!
  • 今日は、桃の節句「ひな祭り」でした
    ホールには、子供たちが作った可愛いおひなさまたちが飾られ、子供たちは始まる前からわくわくしていました。
    由来の話やクイズをしたりして、ひな祭りについて、いろいろ知ることが出来ました
    作ったおひなさまについて「気に入ってるいるところ」や「頑張って作ったところ」を発表しました
    「黒い毛糸を切って、ボンドで本物のように髪の毛を作りました
    「冠を切るのを頑張ったよ
    「本物の着物のように千代紙を折ったよ
    歌:うれしいひなまつりを歌いました
    おひなさまにちなんだ言葉の数と同じ人数のお友達を集めるゲームで遊びました。
    「ごにんばやし」だから、5人だね!
    「おだいりさま」だから二人組だ!
    最後は「おひなさま」で、みんなが集まりました
    ひな祭り会の後は、ひなあられとカルピスでカンパ~イ
    あたたかい雰囲気の中でのひな祭り会でした。良い思い出になったかな
  • 今日はジャガイモの種芋を植えました。来年度のカレーパーティで使うため、年少・年中児で植えましたsad
    クラスで植え方を聞いた後、さあ畑へレッツゴー
    種芋の植え方の見本を先生が見せてくれました。
    よく見てよく聞いてまねっこができるかな??
    モグラさんのように力強く土を掘る子、土をなでるように優しく掘る子など、様々な姿が見られましたwink
    どの子も来年度のカレーパーティに使うジャガイモだということから、真剣に取り組んでいましたfrown
    最後は「おいしいジャガイモができますように」とお願いをしました。明日から、お世話を頑張ろうねlaugh
  • 今日は、2月生まれのお誕生会がありました
     
    お誕生児の入場です
    お友達とハイタッチ
    お誕生児の紹介
    「好きな食べ物は何ですか?」「みかんです
    みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いしました
    お家の方からの手紙です
    担任の先生からお誕生日カードのプレゼントです
    園長先生からのお祝いの出し物「エプロンシアター:おおきなかぶ」
    みんなお話に夢中
    うんとこしょ!どっこいしょ!
    おおきなかぶが、抜けました
    続いて、お楽しみのおやつの時間です!
    2月生まれのお友達にとっては、待ちに待った誕生会でした友達や先生、お家の方からたくさんのお祝いの言葉をもらってとても嬉しそうでした。思い出に残る素敵な誕生会になりましたね
  • 今日は、今年度最後のひよこ教室がありました。
    寒い中でしたが、たくさんのお友達が、お家の人と室内でビー玉転がしや積み木などで遊びました
    ビー玉転がしが大人気でした

     
    お家の方と絵本を見たり、積み木で遊んだりする子もいて、どの子もニコニコsad
    好きな遊びの後は、もうすぐお雛様の日が来るので、親子でお雛様を作りました

    千代紙をちぎったり、ぺたぺたと台紙に貼ったり・・・・
    みてみて、かわいいお雛さまが完成したよ
    一年間、親子で幼稚園の遊具やおもちゃでたくさん遊んで、どの子も帰るときは満足した表情で「また来るね!」と素敵な笑顔を見せてくれました
     来年度も、ひよこ教室で、かわいいお友達と会えるのが楽しみです
    来年度の日程等は、後日、地域の回覧に入れさせていただきます。ご都合がつく方はぜひ、奥山幼稚園に遊びに来てください。よろしくお願いします。
  • 今日は、今年度最後の参観会がありましたsad
    年少さんは自分で朝の身支度や排せつ、手洗いなど流れを覚えて自分でできるようになったことを見ていただきました
    手遊びや歌もニコニコ笑顔でできましたね
    年中・年長さんは、歌や一日の流れを聞いた後は親子で「すごろく遊び」です wink
    保育室にすごろくのマスが出来ていて、マスの中にアクションを置いたらお父さん・お母さんたちがコマになり、スタートです。大きなサイコロを子供たちが振って出た数をコマが進みましたwink
    年少さんはアイス屋さんをしました今日はお母さんがお客さんになってくれたので、みんなで店員さんに変身です
    「いらっしゃいませー」「1個200円ですsad」と言葉のやりとりを楽しみましたfrown
    どちらのクラスからも楽しそうな笑い声が聞こえてきましたsad
    片付けの後は、ホールで「おひさまっこ集会」です
    『秘伝!ラーメン体操』をして体を温め、その後2チームに分かれて『宝とり』をしました。何を宝に選ぶのか、一つずつの宝はそれぞれ何点にするのかを子供たちが考えてからゲームスタートです。
    2回戦行い、1対1の引き分けとなりましたsad
    以前よりも自分たちで考えてゲームを作っていく様子が見られ、成長を感じました
    お家の方にもこの一年の成長した姿を見てもらうことができたのではないかと思います。ぜひ、ご家庭で本日の感想を伝えたり、頑張りを褒めたりしてあげてください
  • 交通指導員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
    第1部では、年長児が4月から小学生ということで、お家の方にも参加していただき、道路の歩き方や渡り方、交通ルールなどについて、改めて親子で確認をしました。
    2人ともとても真剣な表情です
    いよいよ歩行訓練スタート
    普段とは違う道を、一人で歩きます…
    いつもより緊張しながらも、自分の目でしっかりと確認しながら歩くことができ、指導員さんからもたくさん褒めていただきました
    幼稚園へ帰ってからは、就学に向けてのお話をしていただきました。
    1年生になるまでに、お家の方と今日のことを確認しながら、通学路を歩く練習をしてみると、良いですねlaugh
    交通安全教室の第2部は、全園児で行いました。
    指導員さんから、交通ルールなどについて、お話を聞きます
    「どっちの手を挙げるのかな?」 「右~
    歩行訓練です
    年少、年中児は、みんなで一緒に確認をしながら歩きました
    前に友達がいても、しっかりと自分の目で確認して渡れるかな?
    今日は、交通安全教室ということで、どの子もいつもより緊張しながら歩いている様子でした
    この、ドキドキする気持ちdevil(緊張感)が、交通安全のためには、大切だそうです。
    「いつも通る道だから…」などと、慣れの気持ちが大きな事故につながります。
    大人も子供も、一緒に意識しながら歩けるようにしたいですねlaugh
  • 1月に、小学校のプールで氷を取って遊んだ日から、「幼稚園でも氷が作りたい」と、寒い日が来ることを楽しみにしていた子供たちsad
    昨日、様々な容器を使って、「どこが寒いかな?」と自分なりに考えながら場所を決め、それぞれの場所に置いて帰りました
    そして今日の朝
    「僕の凍ってたよ」と、嬉しそうに話しながら登園してきましたwinkwink
    みんな急いで支度を済ませて、早速外へ
    昨夜から今日にかけては、特に寒かったため、分厚い氷が出来ていました
    「どのくらい分厚いかな?」と気になった子がいて、定規ではかってみると…
    2センチ~3センチもありましたcoolcool
    「こんなに大きい氷が出来たよ
    「お花の氷!きれいでしょ
    「明日も氷できるかな?」 「僕も作ってみたい!」などと、今日も容器を思い思いの場所に置いて、しばらくすると…
    「なんか凍ってるみたい
    なんと、数分の間に、表面がうっすらと凍っていて、みんなでびっくりcool
    今日の奥山は、冷凍庫くらいに寒かったようです
    今日できていた氷は、子供たちが帰るときにも、まだ凍っていました
    明日も氷ができているのか、楽しみですねlaugh