2023年

  • ピザ作ったよ

    2023年7月23日
      7月20日、5組さんで調理実習を行いました。
      生地を丁寧にこねてぴピザ生地づくり。
      力を入れてこねるので大変でしたが、みんなとても頑張りました。
      チーズや玉ねぎ、ミニトマトなどをトッピングして、思い思いのピザを工夫。
      1人1枚のピザを完成させました。
      「お店で売っているピザより美味しい!」とみんな笑顔でした。
    • 今日から夏休み。
      子供たちも少しはのんびりとする時間がほしいですよね。
      夏バテしないように気を付けて!

      7月12日(水)に3年生が公立高校の出前授業を受けました。
      私立高校の出前授業に続いての第2弾です。
      この日は特に暑い日となり、控室にエアコンの設置がなかったこともあり高校の先生方にはご苦労をおかけしました。
      近隣の複数の公立高校から参加をいただき、特色のある授業をしていただきました。
      子どもたちも半年後に進路選択を控え、真剣な眼差しで積極的に参加することができました。

      この夏には、各高校の一日体験入学に参加して、12月頃には目指す道を決めていくことになります。
      学力アップもこの夏の大きな挑戦です。
      体調に気を付けながら、目標に向かって進んでいってほしいです。


      地域から自主学習の場を提供してくれるというお知らせが入っています。

      ○都田協働センター
      7月25日(火)~28日(金)の4日間、午後1時~3時に勉強のできるスペースを用意してくれるそうです。
      対象は小学5年~中学3年。
      専用のフリーWi-Fiも利用できるそうですが、静かに真剣に学習が進められるようにしてください。

      ○新都田コミュニティホール (都田交番の隣)
      7月25日(火)、27日(木)、28日(金)の3日間、午前9時~12時までの時間で学習室を開放してくれています。
      こちらは、「都田の力」プロジェクトの方々が企画運営をしてくださっています。

      いずれも申し込みは不要ですので、エアコンの効いた場所で集中して課題に取り組みたい人は利用してみるのもよいと思います。
      地域の方々のこうしたご配慮に感謝です。
    • 「雲海」

      2023年7月21日
        1学期も最終日を迎えました。
        今日は終業式です。
        3年生の修学旅行や部活動最後の中体連夏季大会、2年生は3年生からバトンタッチされた生徒会や部活動の始動、臨海活動、1年生は入学式から中学校生活に慣れてきて、部活動も始まりました。
        それぞれに様々な成長があったことと思います。
        自転車事故もありましたが、昨年度よりやや減少傾向にあり、皆さんが気を付けて登下校してくれていることを感じています。
        明日からの夏休みも、有意義に過ごしてほしいと思います。

        さて、2年1組の国語で書写を練習した時の様子です。
        「雲海」という字に挑戦です。
        書道教室を開いている吉田さんに来ていただき、書き方のポイントなどを教えていただきました。
        吉田さんには、この7月に度々来校していただき、いろいろな教室を見ていただきました。
        「みなさん一生懸命に取り組んでいて、とっても上手ですよ」と吉田さん。
        一人一人に丁寧に声をかけてくださり、子供たちも一生懸命そのアドバイスを生かそうと集中していました。
        吉田さん、ありがとうございました。
      • 給食室

        2023年7月20日
          今日は1学期の給食の最終日となります。
          7月に入って暑さが増していますね。
          暑い日の給食室は、エアコンをかけても朝から30度を超えるといいます。
          湿度も高く、火も使っているので、給食を調理してくれている給食員さんの苦労が想像できます。

          この日のメニューは「カレー肉じゃが」でした。
          玉ねぎ、ニンジン、ジャガイモの皮をむいて洗って、全校生徒分の調理を3人でやってくれていました。
          ジャガイモの皮は機械でむくのですが、芽は一つ一つ丁寧に手作業です。
          巨釜では小口切りにしたキュウリを湯がいて浅漬けに。
          ゴマを炒っている横では、塩にまで火を通しています。
          温度管理もかなり厳密で、温度計での測定は頻繁に行われています。
          食中毒や給食員の健康管理もかなり厳しく行われています。
          こうした徹底した管理の下で、美味しい給食を作ってくれているのですね。
          給食員の皆さん、いつもありがとうございます。
        • 7月10日(月)の5時間目、近隣の私立高校5校の先生方をお招きして3年生が高校体験授業を行いました。
          美術科の授業や社会、SDGs、数学、ビジネスマナーなどの各講座に子供たちも集中して取り組んでいました。
          実際に授業を体験して、少しは高校での学習をイメージできたのではないでしょうか。
          簡単に学校紹介をしてくれた高校もあって、これから進路をじっくり考えていく上での参考にもなったようです。
          私立高校の先生方、ありがとうございました。

          県西部地区には私立高校が11校あります。
          この夏には、各校で一日体験入学やオープンキャンパスなどが開催されます。
          子供たちは、各高校のHPから直接参加を申し込んで参加をします。
          ​公立高校と合わせて、自分の目でしっかりと見て説明を聞いて選んでいくことになります。
          がんばれ、3年生!
        • 2年生 未来授業

          2023年7月18日
            7月7日(金)の午後、2年生が未来授業を体験しました。
            「未来授業」とは、県内で様々な職種で活躍されている方々からお話をうかがい、大人が働く姿や働くことへの思いなどを子どもたちにも感じてもらおうという授業です。
            今回は、13人が講師として来校してくださいました。
            鍼灸師、飲食業、自衛隊、建築塗装業、歯科医師、自動車販売、学習支援、理美容、保険、動物、ファイナンシャルプランナーなど、普段の生活では接することのないだろうという職業の方々と触れ合う貴重な機会となりました。
            それぞれのグループごとに名刺の交換も体験しました。
            社会で充実した職業生活を送るということに、少しでも魅力を感じてくれたらと思います。
            子供たちは、講師の先生方のお話を真剣に聞いていました。
            いろいろな発見があったことでしょう。
            講師の先生方、楽しいお話をありがとうございました。
             
          • エネルギーの変換

            2023年7月17日
              3年2組の理科です。
              エネルギーの変換について学んでいます。
              例えば水力発電所では、「位置エネルギー」を「運動エネルギー」に変えて「電気エネルギー」を生み出しています。
              このときに、エネルギーは同じ分だけ変換されるのか、というテーマです。
              「振り子をゆら揺らすと、だんだんと揺れ幅が小さくなり、いずれ止まってしまいます」
              このことをどう説明するか。
              つまりは、100%の伝達はできないのではないか、ということです。
              この時間では、2つの手回し発電機を電線でつないで、片方を回したときにもう片方の動きはどうなるかを観察しました。
              回転運動は電気エネルギーに変換されて、もう一方の手回し発電機を回転させます。
              「回す速度によって違うけれど、同じ回転数にはならない」
              「こちらを1周させると、半分くらいしか回らない」
              何かエネルギーが奪われているのではないかということに気づいていきました。
            • 天平文化

              2023年7月16日
                1年1組の社会です。
                奈良時代の天平文化についてまとめたレポートを作成しています。
                特色や前後の時代の文化との比較など、それぞれ工夫して構成を考えているようです。
                特にこの時代に創られた新しい文化や、外国から入ってきたものなども分かりやすくまとめています。
                中にはイラストを添えている子もいました。
                何をポイントにするか、天平文化の全体をとらえる必要がありそうです。
                みんな一生懸命この課題に向かって頑張っています。
              • 薬学講座 2年生

                2023年7月15日
                  7月5日(水)の6時間目に2年生が薬学講座を実施しました。
                  講師は、細江警察署のスクールサポーター竹本さんです。
                  竹本さんは、北区の小中学校を中心に子供たちの様子を見守ってくださっている方です。
                  今回は、薬物の危険性についてお話をしていただきました。
                  日本でも徐々に広がりつつある薬物。
                  大麻や覚醒剤、様々な種類の麻薬に加え、加工された危険ドラッグなどにより中毒症状を引き起こし、その人の人生をも奪ってしまう危険な薬物。
                  浜松でも大勢が摘発されているといいます。
                  危険な誘いに巻き込まれることなく、毅然とした態度で手を出さない強い気持ちが大切。
                  竹本さんは、若者が不幸になっていく過程をいくつも見てきた方なので、強く訴えてくれました。
                  ほとんどの子が「気を付けよう!」と感じてくれたようでした。
                • 栄養バランス

                  2023年7月14日
                    2年2組の家庭科です。
                    「衣食住の生活」という題材で食物の栄養について学んでいます。
                    6つの基礎食品群の分類やその特徴をまとめました。
                    「自分の食生活を見つめて、バランスの良い選択ができるようになってほしいです」と村松先生。
                    加工食品と生鮮食品の分類もして、「賢い消費者になろう」と呼びかけました。