エネルギーの変換

2023年7月17日
    3年2組の理科です。
    エネルギーの変換について学んでいます。
    例えば水力発電所では、「位置エネルギー」を「運動エネルギー」に変えて「電気エネルギー」を生み出しています。
    このときに、エネルギーは同じ分だけ変換されるのか、というテーマです。
    「振り子をゆら揺らすと、だんだんと揺れ幅が小さくなり、いずれ止まってしまいます」
    このことをどう説明するか。
    つまりは、100%の伝達はできないのではないか、ということです。
    この時間では、2つの手回し発電機を電線でつないで、片方を回したときにもう片方の動きはどうなるかを観察しました。
    回転運動は電気エネルギーに変換されて、もう一方の手回し発電機を回転させます。
    「回す速度によって違うけれど、同じ回転数にはならない」
    「こちらを1周させると、半分くらいしか回らない」
    何かエネルギーが奪われているのではないかということに気づいていきました。