2022年9月

  •  9月14日(水)に、1年生は体育科で、新体力テストの練習をしました。
     まずは、50m走に備えて、速く走る練習をしました。「腕を速く振ること」「始めは小股で、スピードに乗ってきたら大股で走ること」などを先生に教えてもらって、実際に走ってみました。
     次に、立ち幅跳びの練習をしました。「腕を大きく振って、伸びる力を使って跳ぶこと」「着地は、前に倒れないと、記録が下がってしまうこと」などを先生から教えてもらい、練習をしました。始めはなかなか手と足のタイミングが合わなかったり、着地で転んでしまったりする子が多かったのですが、繰り返すうちに、だんだん大きく跳べるようになってきましたsad
     最後に少し長縄の8の字跳びの練習をしました。回っている縄を、タイミング良く潜り抜ける練習でしたが、1年生にとっては「縄が当たるかもしれない」という恐怖感があるので、勇気が要ります。走り抜けるコースやタイミングを先生からアドバイスしてもらいながら頑張っていました。
     1年生の皆さん、今は少し怖いかもしれないけれど、優しく縄を回してくれるから大丈夫ですよsad勇気を出して、チャレンジしていきましょうsad
  •  9月13日(火)に、4年生は音楽科で、「風のメロディー」の学習を行いました。この時間は、「強弱に気を付けて、すてきな声で歌おう」というめあてで学習が進められました。
     まず、曲に出てくる「クレッシェンド」「デクレッシェンド」「mp」「mf」などの記号について学習し、全員で歌いました。子供たちは、声の出し方に気を付けて歌っていました。
     次に、2チームに分かれてお互いに歌を聴き合いました。子供たちは、相手の良いところを進んで発表していました。
     どちらのチームも、相手の歌をよく聴いて、ポイントを押さえてその良さを進んで発表していました。
     最後に、座席の列ごとに歌いました。「自分たちから先に歌いたい!」と、進んで手を挙げる子がとても多く、驚きましたwink
     とてもきれいな声で歌っている子も多く、またまた驚きましたsad
     4年生の皆さん、きれいな声で歌えるようになると、とても楽しいですよ。ポイントは、口を縦に大きく開けて歌うことです。ぜひやってみてねsad
  •  9月12日(月)に、2年生は音楽科で「せいかつの中にある音を楽しもう」の学習を行いました。
     まず、普段の生活の中の、いろいろな音を見つけて発表しました。電車の音、人の足音、虫の鳴き声など、いろいろな音が発表されました。
     次に、グループでどんな音を表すかを話し合いました。「ボールが弾んだ時の音」「自然の中の音」「乗り物の音」「足音」というように、各グループで決定しました。
     例えば、「乗り物の音」でも、バイクの音、トラックの音、自転車の音など、様々です。一人一人の「ブンブンブン」「ブーブーブー」などの異なる音を、グループでどのように組み合わせるかを話し合いました。先生のアドバイスも聞きながら考えました。なかなか難しそうですsad
     最後に、振り返りカードに、今日の学習で楽しかったことやできたこと、感想などを記入しました。
     次の授業で、グループで考えた音の組み合わせで練習するそうです。2年生の皆さん、どんなふうに出来上がるか楽しみですねsad
  •  9月9日(金)に、5年生は家庭科で「ミシンでソーイング」の学習を行いました。1学期は手縫いで一生懸命マスクを作りましたが、2学期は、いよいよミシンを使います。今度は何を作るのでしょうか。
     1学期に学習した手縫いと比べて、ミシンで縫うことには、どんな良さがあるのかを話し合いました。
     子供たちから、「速く縫うことができる。」「まっすぐに縫うことができる。」「縫い目の大きさをそろえて縫うことができる。」などの考えが発表されました。ミシンを見たり、縫う様子を見たりした経験のある子が多いのではと思いました。
     次に、ミシンの各名称を確認しました。聞き慣れない名称が多く、覚えるのが大変そうですsad
     最後に、ミシンの糸の仕組みや、上糸の掛け方、下糸の出し方などを動画で確認しました。子供たちは、真剣に見ていました。
     5年生の皆さん、少し難しいと思われる手順があって、できるか不安に感じるかもしれませんが、慣れてくると、その便利さに感動しますよsad特に、手縫いで苦労した人ほどそう感じると思います。次回から、実際にミシンを安全に楽しく使ってみてくださいねsad
  •  9月8日(木)に、5年生は体育科で「マット運動」の学習を行いました。この時間は、開脚前転や、伸膝後転に挑戦しました。
     まずは開脚前転や開脚後転にチャレンジしました。足を開くタイミングや、足をまっすぐ伸ばして立ち上がるのが難しいようでした。何度も練習していました。
     マットを数枚重ねて、最後に立ち上がりやすい場を工夫して作り、練習する子も見られました。
     次に、伸膝後転の練習をしました。後転は、始めの手の構え方が大切です。先生のアドバイスを受けながら、繰り返し練習する子が見られました。膝を伸ばしたまま、思い切って後ろに回るのが難しい技です。
     マットや踏切版を使い、傾斜を作って後転や伸膝後転の練習を工夫する子も見られました。
     最後は全体で振り返りをしました。それぞれが、できるようになりたい技に真剣にチャレンジすることができました。
     5年生の皆さん、これからたくさん練習して、技を磨いていきましょうねsad
  •  9月7日(水)に、6年生は国語科で「一番大事なものは」の学習を行いました。この時間は、自分の思う大切なものについて、考えを交流して、さらに考えを深めていく学習を行いました。
     本題に入る前に、まど・みちおさんの詩「せんねん・まんねん」の音読をしたり、暗唱に挑戦したりしました。
     次に、本題の「一番大事なものは」の学習として、一人一人が考える一番大事なものは何か、なぜそれが大事なのかについてノートに記入しました。「友達」「家族」「サッカー」「優しさ」「あきらめない」・・・それぞれが考える大事なものは、それぞれに異なっていました。
     大事なものについてグループで伝え合いました。どの子も自分の考えをしっかりと話し、友達の考えを聞いて思ったことを伝えていました。
     グループのメンバーを入れ替えて、再度交流しました。
     この授業での交流を通して、自分の大事なものの新たな価値に気付いたり、自分では気づかなかった大事なものに気付いたりすることができたようです。
     考えを伝え合う学習は、キャリア教育の「聞く・伝える力」の育成に大きく関わると思います。最高学年らしく、多様な考えがあることを理解し、相手に応じた適切な表現で、自分の考えを伝える力を身に付けていることをうれしく思いました。
  •  9月6日(火)に、2年生は算数科で「水のかさ」の学習を行いました。今まで、1dL、1Lについて学習してきました。この時間は、「1dLより小さい水のかさは、どうやってはかればよいか。」ということを考えました。
     まずは、新しい単位「1mL(1ミリリットル)」について知りました。単位を書く練習もしました。「m」の高さに気を付けて書いていました。
     次に、積み木を1mLに見立てて、1dLは1mLが何個分かを調べました。きっちりと敷き詰めるのが難しそうです。
     何個分だったかを数えるのも、どうしたらうまく数えられるかを考えていました。
     1dLは、1mLが100個分であることを体感して、「1dL=100mL」であることが分かりました。では、1Lは?・・・
     1Lますを使って考えて、「1L=1000mL」であることも分かりました。
     2年生の皆さん、単位の学習は難しいですね。「覚えよう」とするばかりでなく、今日、実際に積み木を並べたときのことを思い出してみてください。量感でとらえることがとても大切ですよ。頑張ってねsad
  •  9月5日(月)に、1年生は体育科で「ボールなげゲーム」を行いました。暑い中ですが、1年生の子供たちは力一杯頑張っています。
     ゲームをする前に、二人組でボール投げの練習をしました。体を大きく使って投げること、足の動きや構え方、ボールを持っていない方の腕の向きなどに気を付けて投げていました。
     暑くなってきたので、水分補給や日陰で休憩を忘れずに行いました。
     休憩の後、ルールを確認して、白組、赤組に分かれてボールなげゲームの第1回戦を行いました。的まで距離がありますが、しっかりと狙って箱に当てることができていました。
     第2回戦は、さらに上手になっていて驚きましたsad自分の投げたボールが箱に命中すると、「やったー!」と腕を上げて大喜びですsad
     赤組も白組も、あっという間にすべての箱に命中させてしまいました。
     思った以上に1年生のコントロールが良くて、驚きましたsad
     次の時間からは、ディフェンス役を付けてやってみるようです。1年生の皆さん、思い切り体を動かすのは楽しいですねsad
  •  9月2日(金)に、3年生は社会科で「店ではたらく人」の学習を行いました。この日は、自分たちの生活の中で、どんなお店を利用しているのかを確かめました。
     「みんなの家で、よく買い物に行くお店はどんなところですか?」という、先生の問いかけに、子供たちはお店の名前を言ったり、発表しようと挙手をしたりし、ぐっと盛り上がりました。
     まず、ワークシートに、それぞれがよく行くお店ベスト5を書きました。子供たちは、書きながら「習い事に行っているところの近くにあるから、よく行くよ。」「この前家族で行って、お菓子を買ってもらったよ。」などと、その時のことを楽しそうに話してくれました。
     どんなお店が挙がったか、近くの友達と確認し合いました。なかなか思い出せなかった子も、友達の発言から思い出して書くことができました。
     それぞれのベスト5を発表したところ、都田の中から、少し遠くにあるお店まで、本当にたくさんのお店が出されました。みんなの結果をグラフに表しました。
     なぜそれらのお店に行くのかも考えました。「おいしい物がたくさん売っているから。」「何でも売っていて、便利だから。」などの考えが発表されました。中には、「チラシが入ってくるから。」「通路が広くて、動きやすいから。」などの良さにも気づいている子がいました。
     3年生の皆さん、自分たちの生活の身近なお店について、興味を持って調べてみるとおもしろいですね。家の人と買い物に行ったときは、お店の様子をよく見てくると、学習に役立ちますよsad
  •  9月1日(木)に、都田小では2学期がスタートしました。
     あいにくの雨模様でしたが、子供たちは元気に登校してくれました。子供たちの笑顔を見ると、「学校っていいな。」としみじみと感じます。
     2学期の始業式を行いました。代表の子供たちが、それぞれに2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
     始業式の後に、学級委員の任命式を行いました。任命書を手渡す際、「はい、頑張ります。」と力強く述べる姿に頼もしさを感じました。
     「児童生徒書写コンクール」の表彰も行われました。「優秀賞」という素晴らしい賞をいただきました。
     全校の皆さん、いよいよ77日間の2学期のスタートです!たくさんの行事に向かって、今まで学んできたことを生かしながら努力することで、キャリアの力がぐんと伸びていきますよ。頑張りましょうね。
     保護者の皆様、地域の皆様、2学期も変わらぬ御支援、御協力をよろしくお願いいたします。