2023年

  • 三ヶ日中学校は、
    昭和50年に三ヶ日町立西部中と
    三ヶ日町立東部中が統合してから
    令和6年度に創立50周年
    となります

    それにあわせ、
    この三ヶ日中で学んだ卒業生が
    いつまでも母校に愛着と誇りを
    もち、これからの三ヶ日中を
    支えていくことを趣旨として
    三ヶ日中学校同窓会を設立
    することとなりました

    現在、有志の方々が母校に集まり、
    同窓会設立に向けた準備を進めていますsad

    8日にも会合が行われ、
    設立に向けた準備について
    熱心な協議が行われました

    ここで決定した内容については、
    改めてこのブログでも
    お伝えしていきます

    皆さんの御支援御協力を
    どうぞよろしくお願いいたしますlaugh

     
  • 昨日、静岡県私立高校入学試験において
    合格した103人の生徒の合格証を会議室で
    伝達しました

    校長先生から一人一人に合格証が
    手渡されましたsad

    合格した皆さん、本当におめでとう
    ございます

    併願合格の皆さんは、来月の公立試験に向け、
    この調子で頑張ってほしいなと思います

    単願合格の皆さんは、4月に向けた万全な
    準備と共に、進路決定に向け、これからも
    頑張る仲間のサポートをお願いしますlaugh
     
  • はままつの教育では、「キャリア教育の推進」が
    重点の一つとなっています
    本校でも、これを受け、キャリア教育を意識した
    授業改善に取り組み、研究授業も行っていますsad

    2年国語科の授業を紹介しますsad
    <単元・題材のキャリア教育とのつながり>
    【見つめる力】
    普段何気なく使っている日本語。中でも助詞・
    助動詞の用法は多岐にわたり、たった一字の
    違いによって文章の意味が大きく変化する
    ことから、日本語の奥深さを作り出している
    一つの要素であるといえます。
    今まで感覚的に捉えていた付属語について
    分類して理解し、助詞・助動詞の違いに
    よってどのように文意が変化するのか考え、
    日本語の面白さを見つめ直す授業にしたい
    と考えます。
     
    <授業の見所・ICT活用についてなど>
    品詞の歌を歌って、品詞10種類を思い出します。
    なるべく多くの生徒に発表させて、「できた」
    という成功体験を積ませます。
    早く終わった生徒が困っている生徒に
    教えることで、全生徒の理解度を高めます。
     
  • 昨日、今年度最後の学校運営協議会が
    開催されましたsad

    今回の協議内容は、以下の通りです
    <熟議>
    ◎学校評価について
    ◎学校運営協議会評価について
    ◎三中祭について
    ◎総合的な学習の時間について
    ◎来年度の取り組みについて
    <その他>
    ◎同窓会準備会について
    ◎浜松市立三ヶ日中学校いじめ防止基本方針について
    ◎連絡事項

    今年度も4回の開催となりましたが、
    委員の皆様の熱心な協議のおかげで
    学校運営もより充実したものとなりましたsad
    心より感謝いたしますlaugh

    来年度も委員の皆様をはじめ、地域の皆様の
    御支援、御協力をお願いいたしますlaugh
  • 4日に女子テニス部が1年生大会に
    出場しました
    結果は以下の通りです
    <決勝トーナメント>
    準々決勝
    三ヶ日中1-2江西中
    順位決定戦
    三ヶ日中0-3開成中
    三ヶ日中2-1曳馬中
    7位(表彰は5位)

    また、5日に男子剣道部が天竜杯に
    出場しました
    結果は以下の通りです
    三ヶ日中4-0天竜剣志会
    三ヶ日中4-1豊田北剣友会
    三ヶ日中1-4浜北剣道スポーツ少年団
    ベスト8

    皆さんのご声援に心より感謝いたしますwink
    今後も頑張る子供たちへの
    熱いご声援をよろしくお願いいたしますlaugh
  • 6日朝、全校朝礼がリモート形式で
    行われました

    今回は、校長先生が3年4組に出向き、
    そこでお話をしましたsad

    三ヶ日中学校では、生徒に身に付けてほしい力
    として、「主体性」「考える力」「表現力」
    の3つがあります。そのうちの一つ
    「考える力」
    について取り上げました
    具体的な事例をいくつか挙げる中で、
    日常の中には、深く考えずに当たり前と思い、
    疑問ももたずに過ごしていることがたくさん
    あることを確認した上で、考える習慣を
    心掛けてほしいとのお話でしたsad
    最後に、考える力を伸ばすための3つの習慣
    を紹介して終わりました

    3つの習慣とは・・・wink
    ☆自分で○○○!
    ☆□□を立てる!
    ☆自分で△△△!

    kも早速、意識して行動します
     
  • 3日の放課後に、生徒議会が行われましたsad

    17日に行われる生徒総会に向けて、
    議案等の検討、確認を行いました

    これからも、自分たちの学校を自分たちの手
    で創り上げていくための一歩を踏み出して
    ほしいなと思います
  • はままつの教育では、「キャリア教育の推進」が
    重点の一つとなっています
    本校でも、これを受け、キャリア教育を意識した
    授業改善に取り組み、研究授業も行っていますsad

    1年技術科の授業を紹介しますsad

    今回は、「生活に役立つ作品を作ろう」という
    題材の下、「道具の使い方や接合のポイントを
    理解し、安全・適切な接合ができるようになろう」
    という学習課題を設定して取り組みました

    くぎを打つ際のポイントを知った上で、
    教師が実際にくぎを打ち、範を示しました
    そして、それを受け、それぞれがくぎ打ちに
    挑戦しました

    完成が楽しみですねwink

     
  • 今年度は、毎月1回のペースで「学級の日」
    を設定し、先生と生徒同士のコミュニケーション
    スキルや友達同士の信頼関係を築くことを
    目的として実施していますsad

    2年生は、「リフレーミング」ということで、
    自分の短所を長所に書き換える作業を行うことで
    自分の良さに気付き、周りとのより良いかかわり
    について考えました
    長所の言葉がうまく見つからない生徒は、
    周りで相談したり、タブレットの
    「リフレーミング辞典」を使って調べたりして
    短所を長所に変えていきましたwink

     
    1年生では、2人議論ということで、
    「自転車に免許は必要である!」
    というお題について、肯定派と否定派
    に分かれ、ペアで議論しましたsad

    自分の意見がいかに正しいのかを
    伝えるために、どう説明したらいいか
    を考えたり、相手の意見の矛盾に
    気付いたりする中で、周りとの良好な
    関係のあり方について考える貴重な
    機会となりました
  • 先日、愛知県私立高校入学試験において
    合格した6人の生徒の合格証を校長室で
    伝達しました

    校長先生から一人一人に合格証が
    手渡されましたsad

    合格した皆さん、本当におめでとう
    ございます

    4月に向けた万全な準備と共に、進路決定
    に向け、これからも頑張る仲間のサポート
    をお願いしますlaugh