2023年

  • 昨日、吹奏楽部がホール練習を行いました

    19日に行われる三ヶ日ふれあいフェスタに
    吹奏楽部が出演するため、ホールで
    リハーサルを行いました

    当日共演するシンガーソングライターの
    Aleeさんとも一緒に練習しました

    19日は、
    13時10分~ オープニング
    13時25分~ 三ヶ日中吹奏楽部演奏
    の予定です

    皆さん、ぜひ三ヶ日文化ホールへ
    お越しくださいwink
  • 16日、会議室にて三ヶ日地区青少年健全育成会
    第2回協議委員会が行われましたsad

    会長挨拶の後、事務局から本年度の活動報告があり、
    その後、以下について協議しました
    ◎管内の少年非行の現状について
    ◎ネットの危険から子どもたちを守るための啓発について
    ◎今年度中の児童・生徒の様子について
    ◎家庭・地域の様子について

    これからも、
    「地域の子どもは地域みんなで見守り育てる」
    を合言葉に活動できればと思います
    出席いただいた皆さんに感謝いたしますlaugh
  • 2月10日は、総合的な学習の時間でしたsad
    この事業は、「夢育やらまいか事業」の一環
    として行われています。

    それいけ三ヶ日スイーツファミリーでは、
    パウンドケーキ、マフィン、フィナンシェ
    の試作をしました
    班で協力して作成しました

    焼き加減やみ見た目、味などについて
    話し合い、それらを今後に生かしていきます

     
    おれぽてでは、
    商品開発を行い、それを提案するための
    プレゼンを考えました
    また、商品のレシピも考えました
    次回は、そのレシピをさらに検討しますsad

     
    Sunkoでは、
    前回に引き続き、広報誌を手に取ってもらうための
    ポスター制作をしました
    色やフォント、イラストや配置にこだわって作業を
    進めましたsad
    完成したものはラミネートし、展示できるようにしました
    生徒からは、「お~!!」と驚きの声が上がりましたwink
  • 昨日、学年末テストが行われました

    今年度最後の定期テストということで、
    ラストを飾るべく、問題に真剣に
    向き合っていました

    4月以降の次のステージに向け、
    大切な内容が出題されていますので、
    テスト後はしっかりと振り返り、
    これからの学習に生かしてほしいな
    と思いますlaugh

     
  • 3月9日に生徒会主催の意見集会が行われ、
    「生活のきまり」について話し合いますsad

    以前、生徒にアンケートを実施し、
    「改善したいきまり」として意見が多かった
    『髪型』『通学用鞄』『登下校の服装』
    について、それぞれの学年が混じった
    小グループで話し合う予定です。

    生徒のみんなにとって、今後の学校生活が
    より充実したものとなるために、今回、
    意見集会の前に先生方も「生活のきまり」
    について、話し合いましたsad

    それぞれの年代の先生方が小グループとなり、
    そのきまりが必要な理由、指導・支援方法等に
    ついて熱心な話し合いが行われ、共通理解を
    図りました

    これからも生徒一人ひとりの笑顔のために、
    先生方も顔晴ります




     
  • 2月10日は、総合的な学習の時間でしたsad
    この事業は、「夢育やらまいか事業」の一環として行われています。
    ISJでは、
    JAみっかび特産品直売所を見学しましたsad
    みかんの加工品の紹介を聞いたり、
    加工品の試食もさせていただきました
    また、特販課の仕事内容についても
    説明を聞かせてもらいましたsad

    次回は、今回の見学を振り返る中で、
    今後の展望を検討していきます
     
    MARINEでは、
    予定していたサイクリングが中止となって
    しまいました
    そこで今回は、黒板を使って「MARINE」
    をイメージした黒板アートとイメージ
    キャラクターを考えました
    2年生、1年生が協力し、1つの作品が
    完成しましたwink

    次回は、環境整備活動(ゴミ拾い)の確認
    をして、次の活動に備えます
  • 学校だより「絆」第13号を発行しましたsad

    今回の内容は、
    ◎令和5年度入学説明会について
    ◎第4回学校運営協議会について
    ◎三ヶ日中学校同窓会設立準備会について
    となっています

    たよりは、トップページから
    「学校づくり」⇒「特色ある活動」⇒
    「学校だより『絆』」⇒「第13号」
    の順でクリックしていただくと
    ご覧になれますsad
    また、以下のアドレスをクリック
    してもご覧になれますwink
    https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/mikkabi-j/create/action/r4/file/11132/13kizuna.pdf
     
  • 11日、12日に西部大会選考大会が行われ、
    男女卓球部が出場しました

    結果は以下の通りです
    <男子>
    ☆予選リーグ
    三ヶ日中0-3開成中
    三ヶ日中3-2浜北北部中
    リーグ2位通過
    ☆決勝トーナメント
    三ヶ日中3-1三方原中
    三ヶ日中3-1八幡中
    三ヶ日中0-3浜名中
    ☆3位決定戦
    三ヶ日中3-1江西中
    3位で西部大会出場決定

    <女子>
    ☆予選リーグ
    三ヶ日中3-0江南中
    三ヶ日中2-3曳馬中
    リーグ2位通過
    ☆決勝トーナメント
    三ヶ日中2-3与進中
    ☆9位決定戦
    三ヶ日中3-0浜北北部中
    三ヶ日中3-0篠原中
    三ヶ日中1-3南部中
    10位で西部大会出場決定

    皆さんのご声援に心より感謝いたしますwink
    今後も顔晴る子供たちへの熱いご声援をお願いしますlaugh
  • 2月10日は、総合的な学習の時間でしたsad
    この事業は、「夢育やらまいか事業」の一環として行われています。

    「A&k」「アマ浄」は、生徒数、職員数の関係から
    合併して活動することとなりました
    今回もアサリとアマモに関する調べ学習を進めましたsad
    また、同時に今までアマモを育てていた水槽の掃除も
    行いましたwink
    次回は、ごみ拾いなどの環境美化と水槽掃除の続き
    を行う予定です
     
    MKBでは、
    来月に予定されている牡蠣の調理試食会
    でのコンテスト様式を検討しましたwink
    班ごとに、それぞれのテストで調理し、
    NO1を決定することになりました

    MKB発の新たな牡蠣料理として
    発信できるのか、期待が高まります
  • 2月10日は、総合的な学習の時間でしたsad
    この事業は、「夢育やらまいか事業」の一環として行われています。

    THE三ヶ日牛バーガーでは、
    今日は、前回全員が考えた新しいバーガー
    を全員で共有しましたwink
    グループごとに分かれ、その中で良いと
    思った新作バーガーについては
    全員の前で発表をしました
    案の中には、農協祭でのお客様の声を聴いて、
    実際に形にしたものもありました

    アドバイザーの田中さん、堤さんからは、
    『突拍子のないことを考えても、人間が
    想像できることは、必ず実現できるはずだ』
    『お客様の目線になって、メニューを考える。
    いくつかに絞っていく中で、なぜこのバーガー
    を選ぶのかを理由が言えるようにする。
    理由はあやふやにしない。』
    『喜ぶ人がたくさんいるバーガーをつくろう』
    『みんなの努力を経てできたバーガーは
    価値のあるものになる』
    というお話をいただき、
    生徒たちはみなワクワクしていましたwink

    今後は、候補に挙がったバーガーを試作し、
    どのバーガーを新作バーガーとして販売
    するのかを決めていく予定です

    今日の話し合いを経て、
    『いろんなソースを作って、お客様が
    選べるにしたい!』という案も出ました
    また、案が出てくると同時に、
    「牛肉はどうしたらおいしく焼けるのか」
    「バーガーを小さくする場合、値段設定は
    どのようにするべきなのか」という疑問も
    出てきましたが、それについても具体的な
    アドバイスを聞くことができましたsad