2022年

  •  木曜日、ずいぶんと気温の下がった朝でした。一気に秋が深まったように感じるのは私だけでしょうか。

     さて、今回のブログでは昨日、今日の授業風景をいくつか並べてみました。
    (↓)まずは、6年1組「国語」から。自身の意見をタブレットPCにて入力し、それを学習支援アプリにて共有です。

    (↓)続いて、5年2組「総合」。現在進行中のプロジェクトに則り、タブレットにて探究活動です。

    (↓)次は、5年3組「国語」です。熟字訓について学習しておりました。「博士」「河原」「一日」などなど…。読めるかな?

    (↓)4年1組「国語」では、『ごんぎつね(新見南吉・作)』の読解に取り組んでおりました。

    (↓)最後は、再び登場の5年2組。「図工」の授業において、糸のこぎりを使って作品作りに取り組んでいました(『糸のこ』での作業風景が珍しく、2度目の登場ですsurprise)。

     ICT機器を存分に用いての授業も、糸のこぎりや辞典が活用されるような授業も、それぞれにねらいと価値があり、同じくらいに重要です。デジタルもアナログも、両方を楽しめる感性を持ちたいものです。(文責;教頭)
  •  週の真ん中・水曜日、薄曇りの1日でした。
     天気予報によれば、今晩から明日以降にかけて雨に降られそうだ…ということで、1・2年生は①校時から新体力テストに取り組んでおりましたよ。

    (↓)50m走
    (↓)ソフトボール投げ
    (↓)上体起こし
    (↓)長座体前屈
     初めての経験であった1年生と2度目の挑戦となる2年生。ともに反応が素直で、微笑ましい姿があちこちにありました(ソフトボール投げをやれば、友達が放ったボールを球拾い組全員で追いかけたり……長座体前屈では、友達の測定を見ながら「すご~い」の歓声に交じり、「私、最近体かたいだよ」なんて声が聞こえたりangel)。素敵です!

     話題変わって。
     ⑤校時には、これまた2年生を対象とした講座がありました。浜松動物園の獣医さんをお招きし、動物を育てる上で大切にされていることを教えていただきました
     エサやりの方法を聞いたり、手術の場面を動画で見たり、質問タイムがあったりと、興味深い時間となりました。
     来週14日(金)には浜松動物園(&フラワーパーク)へと出かける2年生。校外学習がますます楽しみになったことでしょう。いいなあwink(文責;教頭)
  •  火曜日です。朝晩と日中の気温差が大きく、体調管理の難しい時季ですが、皆さんお元気でしょうか。
     今回のブログでは、本日から始まった「新体力テスト」の様子を紹介します。

    (↓)50m走

    (↓)ソフトボール投げ

    (↓)反復横跳び

    (↓)立ち幅跳び

     本日を皮切りに、全学年で新体力テストは行われます。まずは、昨年度の自分と勝負各種目でどのくらいの伸びがあるのでしょうか…。(文責;教頭)
  •  週明け月曜日、さわやかな日和です。10月を迎え、令和4年度も後半戦に入りました。

     さて、本日のブログでは、先週9月30日(金)に1年生の食育として実施された「給食のひみつをしって どんなたべかたがよいのか かんがえよう」の授業風景を紹介しますsad
     担任と栄養教諭・柴田先生との授業です。
     給食に使われている食べ物から、どんな人たちが、給食を作るために協力してくれているか、想像をします。
     野菜を作る人、牛を育てる人、漁師さん、魚屋さん、肉屋さん、調理員さん、牛乳屋さん、いろいろな人が関わってくれて給食ができあがっています。
     給食を作るまでにはたくさんの人が協力してくれていますが、学校で身近な栄養士と調理員さんの仕事を、栄養教諭から紹介をしました。
     調理員さんの白衣のひみつは・・・、髪の毛や汚れがめだつようにして、食べ物に入らないようにしているからです。
     野菜を3回洗ったり、野菜の切ったりする様子を見たりして、子供たちは、量や切るスピードに驚いていました。sad
     給食のおかずは、全部温度をはかって、ちゃんと火が通っているか確認をしています。「ばいきんが死ぬからだね。」と子供たちも理由がわかったようです。
     調理に使われる道具、野菜を入れるザルと揚げ物のすくい網を子供たちに実際に持ってもらいました。
     「ザルは意外と軽いけど、野菜が入ると持てないかな。」「揚げ物の網は重い。」「大きい!」との驚きの声があがりました。
     給食を作る様子や調理員さんのメッセージを聞いた感想を伝え合いました。
     「500人分の量を7人で作っているなんて大変。」「一生懸命作ってくれていて感動した。」「大きな道具を初めて見た。」などの感想が子供たちから聞かれました。
     これからどんな食べ方をするとよいか、目標を自分で決めました。
     「きれいに食べたい。」「体のこと、栄養のことを考えて食べたい。」「ありがとうの気持ちで、いただきます・ごちそうさまを言いたい。」
     その目標で1週間自分でチェックをしていきます。この授業を通して、食べ物や作った人のことを思って、食べ物を大切にする気持ちをもってもらえるとうれしいです。
     給食の時間、苦手なものも少し食べてみよう、気持ちをこめていただきますをしよう、という子供たちの姿が見られました。

    (↓)そして、それは少~し先輩となった2、3年生の姿にも見受けられました。

     舞阪小学校では、それぞれのタイミングで、それぞれの学年に応じた内容の食育授業が行われています。そして、「学校で知ったり考えたりしたこと」と「家庭での食事」がつながれば、その効果はさらに大きなものとなるはずです。
     食事を大切にする子供に育てるためにも、時々に各家庭での話題にしていただければ…と願います。よろしくお願いします。(文責;栄養教諭&教頭)
  •  日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

     本日のブログでは、学校公開日に同時進行で行われていた「第2回学校運営協議会」の様子を紹介します。
    (↓)藤田会長のお話。
    (↓)校長からの中間報告。
    (↓)教務主任からは、今年度学校評価への提案。

     協議内容の詳細は、近いうちに学校ホームページにアップされますのでそちらに譲りますが…。

     藤田会長が会の中で「近い関係性の中にある舞阪町の地域性をベースに、『夢にあふれる小学校』『思い出を残せる小学校』であってほしい」と語られたことやコーディネーターの片桐さん「町の中には、完全ボランティアでも学校のお手伝いをしたい人たちがいます。もっと私たちを活用して!」と話してくださったことなど、心に響く言葉がたくさんありました。
     今回の協議では、舞阪小学校の強みも課題も共有できたように思います。後半戦、様々な立場の方々とともにより魅力的な舞阪小学校を目指します。委員の皆さん、ありがとうございました。(文責;教頭)
     
  •  続けて、器楽部版を
     先週記したように、『Mela!(by緑黄色社会)』の練習が続きます。陸上部に負けず劣らず、器楽部の活動場所である西校舎3階の各部屋も熱気が漂っておりましたよ。
     器楽部担当の先生方に話を聞くと、「ほぼパートが固まってきた」とのこと。来週以降の練習では、さらに素敵な音色が聞こえてくることでしょう。楽しみだfrown(文責;教頭)
  •  週末土曜日、10月を迎えました。本日のブログは、週末恒例の『部活動通信』をお届けします。まずは、今月13日(木)に「部会記録会@四ツ池陸上競技場」を控える陸上部の様子から…
     今週は基礎運動や種目ごとの技術練習に加え、記録の計測が目立ちました。記録会当日に向け、自己をレベルアップさせるための空気が充満する運動場は、とっても「熱いwink」場所であったように思います(長距離練習では、太田先生や裕基先生がペースメーカーを務めておりました。すご~い)。
     本番を見据え、頑張れ陸上部!!(文責;教頭)
  •  週末金曜日は、9月最終日です。そして、令和4年度前期の最終日でもあります。「節目の日」ということで、各学級では担任から子供たちに『あゆみ』が手渡されました。

    (↓)初めての『あゆみ』となった1年生から…
    (↑)最上級生の6年生まで。

     これは毎度感じることなのですが…。
     「穏やかな表情で話す担任に対し、緊張気味に答える子供」という構図は、今回も変わらなかったように思います。学級担任からは半年間の努力や成長、今後へのアドバイスが伝えられました。子供たちは、ぜひ心に留めておいてくださいね。
     最後になりますが、『令和4年度 舞小物語』前半戦には各所での盛り上がり・子供たちの輝きがありました。また、大きな事故はありませんでした。支えてくださった保護者の皆さん、地域の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、後半戦も何とぞよろしくお願いします。(文責;教頭)
  •  薄曇りの木曜日。本日は久しぶりに「エアコン稼働無し」で過ごすことができました。気が付けば、9月も明日を残すのみ…。

     さて、今回のブログは、子供たちがワクワクと心躍らす様子を集めてみました。

     まずは、3年生「理科」の授業から。電気ついて学習中の子供たちは、電球が灯るように回路を作成し、見事点灯 大いに喜びあっておりました。

     続いては、来月に林間学校を控える5年生の様子を。当日はコマ地図を手にして山中を駆け巡りますが、今日は校内でウォークラリーの予行練習!校内の景色が、いつもとは違って見えたのではないかなfrown

     最後は、休み時間の水槽前。彼岸花やきれいな魚を眺め、喜ぶ子供たちがそこにはいました

     子供たちが楽しそうにしていれば、何かに興味を持って瞳を輝かせていれば、こちらも自然と嬉しくなります(なんて素敵な職業)。授業に、行事に、休み時間に、そんな瞬間を数多く作れたら…と思った1日でありました。(文責;教頭)
  • 5年生①
    5年生②
    5年生③
    5年生④
    5年生⑤
    6年1組①
    6年2組②
    6年2組①
    6年2組②
    6年3組①
    6年3組②
    5・6・7組①
    5・6・7組②
     令和4年度も約半年が経過しようとしている現在。保護者の皆さんの目には、各学級・学年・お子さんの様子はどのように映ったのでしょうか。また、子供たち自身はどのように感じているのでしょうか。時々に、自分たちの歩みを見つめ直す意識を持ちたいと思います。(文責;教頭)