2024年2月

  • 今日は2月29日。(4年に1回の2月29日。次に2月29日を迎えるときは6年生は高校1年生になっていますね。)
    明日からついに3月突入です。ひな祭りが日曜となるので今日の給食はひな祭り献立。ひな祭りごはんやひなあられが出ました。
    5・6年生が、アルバム写真の整理をしていました。特に6年生は卒業を控えているので、小学校のアルバムもいよいよ完成が間近です。
    わかあゆルームは、幼稚園の卒園式会場になります。そのため、練習や会場準備のため、みんなでわかあゆルームをきれいに片付けました。毎年恒例の風景です。広くなったわかあゆルームを再びもとに戻すのは4月になってからとなります。
  • ゆめ広場のケヤキの剪定を行いました。強風で枯れた枝が落ちるなどして、子供たちに怪我があっては大変なので専門業者の方に剪定を依頼したわけです。剪定してもらい、床屋さんに行ったかのようにすっきりしました。これで春の美しい新芽を待つことができます。
    次期熊小のリーダーである3・4・5年生が6送会の準備を入念に行っています。どんなことを行うかは明らかにできませんが、6年生に感謝の気持ちを伝えることができるようにみんながんばっている今日この頃です。
  • 年長児体験給食

    2024年2月27日
      幼稚園の年長さんが安心して小学校に仲間入りできるようにするための体験給食。今日は3回目でした。年長さんは、わかあゆルームでの小学生の事前準備や配膳の様子をじっくり見学し、一緒に給食を食べました。
      子供たちみんな、安心して学校に登校し、充実した生活を送ることができるよう幼稚園、小学校の連携をより一層工夫していきたいと思います。
    • 2月も最終週となりました。学校内をきれいに整えて3月を迎えることができるように各教室の床にワックスがけをしました。
      みんなで、協力して机や椅子を廊下に出してから、水拭きをしました。1年生から6年生まで一所懸命に働きました。ピカピカになった床で気持ちよく学習のまとめ、学年のまとめをすることができますね。
    • 縄跳び大会

      2024年2月22日
        今日は、4時間目に縄跳び大会がありました。みんなの前で、技と目標とする回数を宣言してから、チャレンジしました。チャレンジする人。回数を数え、応援する人。みんな真剣に臨んでいました。真剣に取り組む友達の姿を見て、自然に「がんばれっ!!」と励ましの声が上がるのがとてもすてきでした。
        縄跳びは一人でも手軽に練習ができます。家でもできるようになりたい技をどんどん練習していきましょう。技ができるようになることで自分の伸びを実感することができます。そしてそれが新たな自信につながります。
      • 今日は3年生が上阿多古小学校の3年生と国語の学習でオンライン交流をしました。上阿多古小学校の3年生は理科で学んだことを活かして作ったランプシェードについて紹介してくれました。実際に点灯させ、そのすてきに輝く様子とともに、工夫したことを含めて説明してくれました。熊小学校の3年生は、二人で協力しながら熊小学校の裏山や夢広場の大岩、夢ポストについて紹介しました。来年度、4小交流では4年生が熊小に集合することになっているので興味をもってもらえたのではないかと思います。
        上阿多古小の3年生も熊小の3年生もお互いの発表を集中して聞き、ポイントを押さえて質問したり、感想を言うことができていました。
        話したり、聞いたりするコミュニケーションを通して学びを深めるのに、ICTを活用し、時間的空間的な壁を乗り越えて交流ができます。これからも計画的にこのようなオンライン交流学習をしていきたいと思います。
      • 昨日は二十四節気でいうところの雨水。山や田畑を潤すには十分過ぎるほどの雨が降りました。朝、子供たちと霜柱を観察するのが習慣のようになっていましたが、霜柱が地表に顔を出せるような気温ではなく温かな朝となりました。その代わりに坂の登り口の花壇の水仙がにょきにょきっと伸びてきました。今日は、20日。杉の子の日でした。地域の方が子供たちの登校を温かく見守ってくださいました。いつも子供たちのためにありがとうございます。
        今日のゆめの集いは一輪車でした。6年生から下級生に技の伝達が行われています。6年生は優しく、励ましながらアドバイスをくれます。これは熊小のすてきな伝統の一つだと思います。
        みんなそれぞれに自分の目標をもって一輪車の練習をがんばっていました。
      • 入学説明会

        2024年2月19日
          今日は入学説明会がありました。年長さん(新入生)が体験入学ということで1・2年生の国語の授業に参加しました。1・2年生は、国語で学習したことを活用しながら、新入生が楽しく参加できるように工夫していました。
          1年生は、ヒントを出しながら教室にあるものの名前を当てるクイズを出したり、お店屋さんを開いて会話のやりとりを楽しんだりしました。2年生はみんなで糸電話(おもちゃ)を作って遊べるように糸電話の作り方を説明しました。
          幼稚園と小学校が本当に近い距離ですから、幼稚園と小学校の滑らかで温かい接続を工夫して2人が入学してくるのを待ってます!!みんなとても楽しみにしています。
           
        • 授業の様子

          2024年2月16日
            6年生が理科「私たちの生活と電気」の学習で、光電池を使って動く車を作りました。今日は、太陽が顔を出しました。太陽光を受けて、車は走り出すわけですが、ただ走らせるだけではもったいないということで、走らせる舞台を小石や草などを使い、空想の「熊が原」として立体的に作り上げていました。「これは熊が原の戦いです。」とストーリーも交えながら説明してくれました。学びと遊びをつなげながら学ぶことで理解も深まる、そして楽しい。大切なことですね。
            3・4年生の外国語活動の様子です。自分の食べたいパフェを黒板に書きながら、英語を使って説明していました。とても盛り上がっており、私も混ぜてもらいました。楽しみながら英語に慣れ親しむことを積み重ねていますが、今日はALTもいることで一層楽しそうでした。
            2年生がタブレットを使って、タイピングの練習をしていました。タイピングに慣れてくることで、タブレットを学習に有効に活用する幅が広がっていきます。
          • 以前、3・4年生が、音楽でまほう使いがまほうをかけるときの音楽を作るという学習をしていることを紹介しました。いろいろな楽器を鳴らして、ひびきの長さや音色のちがいを聞き比べて自分のイメージに合う音を探してきたわけですが、ついにそれが発表というところまで至っています。
            歌を歌いながら、まほう使いがまほうを使うときに、効果音を入れます。このホワイトボードは効果音を入れるときの子供たちによるイメージの楽譜だそうです。これを見るだけで面白く思われました。
            もちろん効果音もとっても素敵で、ワクワクするような音でした。歌もリズムにのって、明るく元気で聞いている方もとっても楽しくなりました。
            1年生は算数の学習「かたちづくり」をしていました。三角形の色板を使っていろいろな形や模様を作っていました。試行錯誤しながら、色板をずらしたり、回したり、裏返したり。矢印、お日様、魚、手裏剣、犬とリボンなど次々に新しい作品が生まれていました。