• 今日は第2回の学校運営協議会が開催されました。
    この会には、3年生以上が一部参加し、「くんまおうえんしゃ」の活動について、学校運営協議会委員の皆さまに説明しました。
    今年の商品は、「福祉に関したもの」「熊の宣伝になるもの」を考えているそうです。
    また、「商品をたくさん考える」「チラシを作る」「地域の人の考えを商品づくりにうまくつなげたい」など、個人の目標も発表しました。
    福祉施設訪問(総合的な学習の時間で行いました)で気づいたこと、疑問に思ったことについて委員の方から質問がありました。
    質問に対しても一人一人が、自分の言葉できちんと答えることができました。
    しっかりした態度に感心しました。
    子供たちは授業の時間もあり途中で退席しましたが、その後も商品について参考になるアイデアを出してくださいました。
    委員の皆様、ありがとうございます。

    天竜産業観光まつりに向けて内容を煮詰めていきましょう。
  • いよいよ熊平川遊び

    2025年7月3日
      ♪熊平川の水清く♪
      熊小学校の校歌はこの歌詞から始まります。
      地域の自然を五感を通じて味わい、よりふるさとくんまを大切にする思いをこどもたちに育てるために始まった「熊平川遊び」。
      その活動が、いよいよ来週の水曜日に迫ってきました。地域の熊平川にあるオートキャンプ場をお借りし、自分たちで考えた活動をして遊びます。このような活動ができるのも、地域の方々の支えあってのこと。本当にありがとうございます。
      さて、今年も熊平川を存分に味わうために、どんな遊びをいつするのか、何が必要なのか、全員で話し合いました。話し合いの進行は高学年の二人です。
      話し合いをすると、2年生から6年生まで全員が自分の意見をどんどん発言し、高学年中心に意見をまとめていくのが熊小学校流。
      今回は、その遊びや活動をしたい理由を伝え、説得力のある発表をしていました。
      どんな意見が出てきたのか、少し紹介します。
      ・校歌を歌いたい。
       去年、橋で歌った時、風があたって気持ちよかった。あの場所で歌うのが楽しかった。
      ・飛び込みをしたい。
       やったことがない、 勇気を出してみたい。低学年に飛び込みの仕方を教えたい。
      ・スイカわりをしたい。
       川でやると「夏」らしい。わるのが楽しそう。協力してやるので、仲良くなれそう。
      当日、どんな活動をし、どのような様子だったのか、またブログでお知らせします。お楽しみにしていてください。
    • 今日は3名の交通安全指導員の皆さんが来校くださいました。
      交通安全教育推進モデル小学校の取組の一つとして、街中の人に交通安全を呼びかけるメッセージの録音をしました。
      優しい呼びかけ、元気な呼びかけ、流れるような呼びかけ、それぞれの特徴がよく表れています。
      録音後に、自分の声を聞いた子供たち。
      照れくさそうに笑ったり、思ったよりうまくできたと発言したり反応も様々でした。
      下校時には、一足早く交通安全広報車からメッセージを流してもらいました。
      天竜区限定ですが、これからの交通安全運動期間中に流れるそうです。
      もし広報車を見かけたら、そっと耳を傾けてください。
      これからも交通安全を心掛けたいですね。
       
    • 水泳

      2025年7月1日
        今日の5時間目に水泳の学習がありました。
        プール開きから2週間経った子供たちの様子をお伝えします。

        すっかり水に慣れた様子で、3年生以上はダルマ浮き、2年生は3人で手をつないで浮いています。
        続いて2年生と、3年生以上に分かれて練習します。

        3年生以上は、壁を蹴ってまっすぐ伸びるけのび、ばた足と練習を進めます。

        その後、3年生はビート版を使って顔をつけたばた足をします。
        繰り返すたびに距離が伸びていきます。
        自信をつけたようで何度もチャレンジしていました。

        4年生以上は、クロールそして平泳ぎまで練習していました。
        平泳ぎは、手のかき、かえる足、のびのタイミングが難しそうでした。
        終了後に「かえる足じょうずだね」と声をかけても、「いやいや、まだまだ」とのこと。
        向上心が垣間見えます。
        2年生は輪をくぐったり、道具を使ったりして水慣れです。
        水中での姿勢も力が抜けて、リラックスしてきました。
        水に入るのが好きなようです。
        雷の心配もありましたが、無事できたことに一安心。

        来週は川遊びも予定されています。
        夏ならではの体験を楽しみたいですね。
      • 響き合う歌声

        2025年6月30日
          明日7月1日は20回目の市制記念日です。
          平成17年7月1日に天竜川・浜名湖地域12市町村が合併し、新「浜松市」が誕生しました。

          昭和22年の学制改革後、熊小学校も「熊村立」「二俣町立」「天竜市立」「浜松市立」と名称を変えつつ、現在に至っています。
          ちなみに、昭和22年当時、熊小学校の児童数は329人、平成17年は19人と記録に残っています。

          話が逸れました。
          最近の朝活動では、浜松市歌(平成19年完成)を歌う子供たちの歌声が響いています。
          すてきな歌詞とメロディ、歌声、その全てから浜松のよさを改めて実感できます。
          さらに、熊地区文化祭や若杉発表会で歌う曲の練習も始まりました。

          発表はまだ先になりますが、どうぞお楽しみに!
           
        • 今日は昨日の雨はどこへやら。くんまには青空が広がっています。
          2年生の図工は砂を使った造形遊び。

          五感を使って思いっきり素材と関わることも、低学年の図工の楽しさの一つです。
          バケツに砂を入れたり、ペットボトルで水をかけたり…
          砂は形がかわります。思い通りの形ができたでしょうか。
          一人で形を作るのも面白いですが、二人で力を合わせるともっともっと大きなものが作れます。
          水を使ってどんどん深くすなをほっていきます。どれだけ深くなったのでしょうか。
          楽しそうな声が遠くまで聞こえてきました。
          さて、自然教室にいっていた5年生が無事に帰ってきました。
          教室に戻ると熊小学校で待っていたみんな(先生たちも含めて)からの「おかえり」メッセージが。これは、小規模の熊小学校ならではの暖かさとつながりの表れです。
          自然教室の思い出、全校のみんなにたくさん聞かせてくださいね。おかえりなさい。
        • 梅雨の一日

          2025年6月26日
            梅雨になり、くんまは雨がふったりやんだり。どんな天気でもくんまっ子はたくましく「ゆめ」に向かって学習に励んでいます。

            6年生は家庭科の学習です。フェルトを使って小物を作ります。
            針に糸を通し、かがり縫いをしっかりしてまわりがほつれないようにします。
            じっくり粘り強く取り組んだかいあって、フェルト布地の暖かい感じが伝わる素敵な作品が出来上がりました。
            2~4年生の体育は水泳です。
            今日はプールの浅いところで宝物探しです。しっかり頭までもぐって宝を探すことができたでしょうか。
            使った道具はしっかり片付けて次に使えるようにする。さすがくんまっ子です。
            梅雨の時期ということもあり、今日の昼休みは体育館で。
            一輪車の練習をする子、サッカーをする子…思い思いの過ごし方をしています。
            掃除もしっかり行います。少ない人数でも工夫しながら、使っている教室をきれいにします。
            さて、今日から、5年生の自然教室が始まりました。
            四小連合の仲間と一緒です。どれだけたくましくなって帰ってくるのか、今から楽しみです。
          • なつであそぼう

            2025年6月25日
              2年生が2日連続で登場です。
              今日は生活科の授業で「なつであそぼう」を行いました。
              いくつか計画があるのですが、今日は花を使った色水づくりです。
              幼稚園の時にやったことを思い出して計画したそうです。

              取ってきた花が入ったビニル袋に水を入れてもみもみします。
              黄色い色水は簡単にできたのですが、ピンク色の色水はなかなかできません。
              「色水にしやすい花と、しにくい花があるんだよ」と花を探して学校をめぐっていました。

              夏の遊びに取り入れたのも、花がたくさんあること、水が冷たくて気持ちがいいことなど理由があるそうです。
              しばらくすると、おやおや、ハンドソープを使って泡を載せています。
              体験しながら活動を膨らませていく様子が見て取れました。
               
              素敵な色水の完成です!!
            • 2年生 四小連合の日

              2025年6月24日
                2年生の四小連合の日の活動で、上阿多古小に行きました。二俣小、下阿多古小、上阿多古小の友達の前で、めあての発表をしました。そのあと、みんなで「木とリス」「進化じゃんけん」「たけのこニョッキ」などのレクリエーションを楽しみました。
                 
                 お昼は、グループのみんなで、にこにこでお弁当を食べました。他の学校の子どもたちの名前も覚えて仲良く、おしゃべりしながら食べました。
                 最後の感想発表も上手に、はっきり話すことができました。「友達をふやそう」という、めあても達成できた楽しい交流活動になりました。
              • ジャガイモ

                2025年6月23日
                  金曜日の朝、担任から報告がありました。
                  「急で申し訳ありませんが、今日、ジャガイモ料理を作って幼稚園児にふるまいます。」

                  当初は、理科の授業で育てたジャガイモを自分たちで食べるパーティーを開こうという計画だったそうです。
                  ところが先日、幼稚園児からジャガイモをもらったことで、「幼稚園児にもジャガイモ料理を食べてもらおう」と目的が追加されたそうです。

                  それぞれ、一品調理します。
                  作った後には、自分たちで試食も忘れずに。
                   
                  幼稚園児にふるまいます。
                  反応が気になる様子です。
                  園の職員からも「おいしい」と評判でした。
                  最後に、学校の仲間や職員にも振る舞います。
                  味はもちろんですが、ありがとうの気持ちをつなげて行動した上級生の心の温かさを感じた一幕でした。

                  ありがとう。