2024年6月

  • 6月21日の給食

    2024年6月21日
      米飯 緑茶 さばのおろしかけ 五目豆 引佐手延べそうめん汁 ヨーグルト

      今日は「ふるさと給食週間5日目」です。今日のふるさとの食材は「そうめん」「葉ねぎ」「緑茶 」です。お茶は飲み続けることにより健康増進が図られるだけでなく、学力・体力の向上にも良い影響があると言われています。学校で静岡茶を使用した給食を食べたり、静岡茶について学んだりすることで、静岡県内の茶の産地や歴史、文化などについて理解を深め、お茶を飲む習慣を大切にしていきましょう。
      きくらげ栽培15日め・・・こんなに大きくなり、やっときくらげらしくなりました。
    • いよいよ今週末から、3年生にとっては最後の大会となる夏季大会が本格的に始まります。
      そこで今週は、「部活動がんばろう週間」と位置づけ、大会に向けて一丸となって部活動に取り組もうという呼びかけをしています。
      授業の後、帰りの挨拶を終えると、生徒たちは急いで活動場所に向かい、15分以内を目標に素早く練習を始めます。
      今まで練習してきたことを、大会本番で存分に発揮できるように・・・
      練習試合や他の大会で見つけた課題を本番までに克服できるように・・・
      自己ベストを出せるように・・・
      チームの団結力をより強くするために・・・
      様々な想いを胸にひたすら練習に打ち込む姿が見られています。
      練習に取り組む姿勢にも、熱が入っていますね!
      ぜひ、今週末から始まる大会では、悔いのないよう力を出し切ってきてください。
      みなさんの頑張りが本番に活かされますように・・・「チーム笠井」全員で応援しています!
      尚、吹奏楽部のプロムナードコンサートが、7月6日(土)16:00から浜松駅前キタラにて予定されています。中郡中学校との合同演奏となりますが、どなたでも御覧になれますので、ぜひ足をお運びいただければ幸いです。
    • 6月20日の給食

      2024年6月20日
        パン  牛乳 メープルジャム 静岡ポークのガーリックソテー みかんサラダ チンゲンサイとうずら卵のスープ

        今日は「ふるさと給食週間4日目」です。今日のふるさとの食材は、「豚肉」「みかん」「チンゲンサイ」です。チンゲンサイは生育期間が30~40日と短く、浜松市の生産量は全国トップクラスを誇ります。葉の色が濃く、茎に張りのあるものがよいとされています。また、静岡県はみかんの三大産地の一つで、生産量では全国2位を誇ります。浜松では、三ケ日地区で三ケ日みかんが盛んに栽培されています。濃厚な甘みと、ほどよい酸味があるみかんです。
      • ふるさと給食週間

        2024年6月20日
          今週6月17日(月)から6月21日(金)はふるさと給食週間です。
          地場産物を積極的に活用した給食献立で、生徒たちも楽しみにしています。

          4時間目が終わると、給食当番は素早く配膳の準備にとりかかり、他の生徒たちは手洗いを済ませ、配膳の順番を待ちます。
          お昼の放送では、給食にまつわるお話やクイズが流されています。今年は給食委員会の企画で、実際に給食を作ってくださる調理員たちさんの紹介がありました。毎日おいしい給食を作ってくださっている給食員の皆さんに感謝の気持ちをもって給食をいただきましょう!
          今週のふるさと給食週間では、地場産物を通して地域を再発見するとともに、地元の食文化や伝統料理に親しむ機会にできるといいですね!
        • 6月19日の給食

          2024年6月20日
            米飯 牛乳 家康くんカレー いんげん豆のサラダ 赤丸トマト

            今日は「ふるさと給食週間3日目」「浜松パワーフード献立」です。今日のふるさとの食材は「小松菜」「セロリー」「じゃがいも」「浜納豆」「トマト」です。家康くんカレーにはコクを出すために隠し味として、家康が好んで食べたと言われる浜納豆を取り入れています。また、浜松では「赤丸くんトマト」というトマトを栽培しています。一般的なトマトに比べて甘味が強く、酸味とのバランスがよいのが特徴です。和地・伊佐見地区を中心にビニールハウスで栽培されています。
                     家康くんカレー
            カレーの隠し味の浜納豆は酒と一緒にミキサーにかけペースト状にしました
                  赤丸くんトマト
          • 令和6年度後期生徒会長の選挙活動が始まっています。
            先月下旬より立候補を受け付け、2年生のやる気にあふれた人望ある4人の生徒が立候補を表明してくれました。
            そして、先週6月13日(木)から、朝の選挙運動がスタートしました。
            正門入口・昇降口前に候補者が選挙管理委員や推薦人と共に立ち、「〇〇〇〇に清き一票をお願いします」と登校してくる生徒達に元気よく声掛けをしています。
            今後の選挙の流れとしては・・・
            6月19日(水)~21日(金) 放送演説
            6月24日(月) 立合演説会・投票
            6月25日(火) 選挙結果発表(朝の放送)
            となります。

            今回の選挙は、生徒会活動の中心が3年生から2年生にバトンタッチされる第一歩となります。
            4人の候補の皆さん、がんばってくださいね!健闘を祈っています!
          • 6月18日の給食

            2024年6月18日
              パン 牛乳 黒はんぺんお茶フライ もやしとチンゲンサイのサラダ 三方原ばれいしょのポタージュ 三ケ日みかんミニゼリー

              今日は、「ふるさと給食週間2日目」です。今日のふるさとの食材は「黒はんぺん」「チンゲンサイ」「じゃがいも」「みかん」です。浜松の三方原ばれいしょは、北海道と並び、全国的に有名なじゃがいもです。三方原台地を中心に栽培されています。水はけのよい赤土と豊富な日照量により、肌質がきれいででんぷん質が多く、ほくほくとした食感とうま味があることが特徴です。今日は、三方原ばれいしょをたっぷりと使ってポタージュにしました。
            • 昨日17日(月)の午後、笠井・豊西地区の民生児童委員の皆様に御来校いただき、情報交換会を開催しました。

              最初に5校時の授業を参観していただき、その後図書室で学校の様子や地域・家庭の様子等について情報交換を行い、有意義な時間となりました。
              「落ち着いて授業に取り組んでいますね」「一人一台タブレットを使用するなど興味深い取り組みですね」などお褒めの言葉もいただきました。
              民生児童委員の皆様は、常日頃から安全・安心なまちづくりを目指して活動されており、地域の中で生活する上での様々なお困りごとの相談役になってくださるほか、必要に応じて関係機関へのつなぎ役にもなってくださいます。

              また、毎朝のあいさつ運動にも参加してくださっており、地域から学校を支えていただきありがとうございます。
              今後とも、本校生徒を温かく見守っていただくようお願いいたします。
            • 6月17日の給食

              2024年6月17日
                米飯 牛乳 鶏肉のわさびじょうゆあえ おひたし おけんちゃん

                今週はふるさと給食週間です。今日のふるさとの食材は「わさび」「小松菜」「じゃがいも」「葉ねぎ」です。おけんちゃんは、富士市の郷土料理です。農作業の忙しい時期に大きな鍋いっぱいに、大根や里芋などの野菜と豆腐を煮込んで作り置きしていた料理が始まりです。また、わさびの生産量は静岡県がトップクラスです。今日は鶏肉にわさびを使用したたれであえて仕上げました。
              • 先週の14日(金)、本校では「いのちについて考える日」と位置づけ、命の大切さを実感し、いじめ・差別は絶対にせず、互いを認め合い、生きていこうとすることができるように、全校で命の大切さについて考える授業を行いました。
                先生方の映像を交えた真剣な語り口に、生徒たちも感じ入っている様子が見られました。
                授業終了後、生徒たちから命の大切さや生きることを学ぶ機会を持てたことについて、前向きな決意や感想が述べられました。

                なお、今回の講話は、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。