2024年5月

  • 全校朝礼・表彰

    2024年5月31日
      本日、久しぶりに全校が体育館に集まって行う朝礼が行われました。
      生徒会長からのあいさつの後、最初に表彰式があり、ソフトボール部浜松市長杯3位、トランポリン中学生女子県大会2位と優秀な成績を収めたことへの成果が称えられました。
      表彰の後、朝礼が行われ、校長先生より今年度のキーワードである「チェンジ」についてポジティブにチェンジしていってほしいとのお話があり、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。来月は期末テスト、さらに部活動の大会がありますので、今日のお話を生かしてテスト勉強や練習に取り組んでいきたいですね。
      校歌斉唱の後、今日で3週間の実習が終了する2名の教育実習生から、実習へのお礼と笠井中での経験を活かして教職を目指して頑張っていきたいとの挨拶がありました。
      最後に生徒指導主事の先生から、朝礼時の服装や心構えについて周囲をよく見て判断してほしいとのお話がありました。ぜひこれからの生活に生かしていきましょう!
    • 5月31日の給食

      2024年5月31日
        米飯 牛乳 山賊焼き 野沢菜とキャベツの炒めもの 打ち豆汁 水ようかん

        今年度、中体連の全国大会は北信越で行われます。そこで、今日は北信越地方の郷土料理を献立に取り入れました。北信越とは、富山県、石川県、福井県と長野県、新潟県を合わせた地域のことです。打ち豆とは、大豆を水に浸して木づちなどでつぶして平たくし、乾燥させたものを呼びます。打ち豆汁は雪の多い地域で冬のたんぱく質源として昔から食べられていました。山賊焼きは長野県が発祥の郷土料理で、タレに漬け込んだ鶏肉に片栗粉をまぶして揚げて作ります。


         
      • 今月13日から始まった3週間の教育実習生受け入れ期間も、今週でいよいよ最終週です。
        本日5月30日(木)2校時、研究授業の一環で指導教官参観の下、3年生で英語の授業が行われました。
        ビンゴゲームでの会話を通して、他者と前向きにかかわりながら自分の経験について話したり、相手の経験について尋ねたりする授業でした。
        そして3校時には、1年生で体育の研究授業が指導教官参観の下、行われました。
        マット運動の単元において、グループで協力して音楽に合わせて一つの演技を完成させ、発表し合うという内容でした。
        2人とも自分の味を出して、それぞれ工夫した内容の授業が出来ており、生徒たちもいい表情で取り組んでいました。
        残りわずかな教育実習期間、様々なことを吸収して、今後のために活かしていって欲しいと思います。
        将来は教職について、本校での経験をもとに立派な先生になってください。応援しています!!
      • 5月30日の給食

        2024年5月30日
          背割りパン 牛乳 ツナのトマト煮サンド 新じゃがの姿揚げ 豆腐スープ

          新じゃがいもが出回る季節になりました。春にとれたじゃがいもは、頭に“新”をつけて、「新じゃがいも」と呼ばれます。皮が薄くて水分が多いのが特徴です。じゃがいもを皮ごとゆでたり、揚げたりすると、ビタミンCを効率よく摂 ることができ、本来の風味も生かすことができます。今日はじゃがいもの味を楽しめるよう、油でじっくりと揚げて「姿揚げ」にしました。
           
                  三方原馬鈴薯
           
             新じゃがの姿揚げ
               
        • 笠井中学校では、専用コンテナでの資源回収を年に2回行っています。
          第1回は今週5/29(水)~6/4(火)で、笠井中プール東側に古紙回収コンテナとアルミ缶回収袋を設置しています。
          これらの資源物回収で得られた収益は、今後学校での行事や生徒活動に役立てていく予定です。

          コンテナは、4日(火)午前中までは設置してありますので、ご自宅に新聞・雑誌(紙)・アルミ缶等の資源物があるようでしたら、ぜひ御協力をお願いします。(ダンボールは回収しておりませんので、御了承ください)
        • 5月29日の給食

          2024年5月29日
            米飯 牛乳 さばの塩糀焼き とりごぼう 実だくさん汁

            4月~5月に収穫されるごぼうを「春ごぼう」といいます。春ごぼうは、通常のごぼうよりも柔らかくて、アクが少ないのが特徴です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、排便をスムーズにする、有害な物質を体の外に出す、コレステロールの値を抑えるなどの働きがあります。食物繊維を多く含んだ野菜を積極的に食べましょう。
          • 先週24日(金)は部活動保護者会の基準日となっており、放課後の時間を利用して多くの部活動で保護者会が開かれました。
            各部活動顧問から活動方針・日程等の説明があり、保護者の方との話し合いが行われました。
            保護者会が終わった後は、多くの保護者の方がそれぞれの部活動の様子を参観していきました。
            来週水曜日には浜松地区夏季大会の組み合わせ抽選会が行われ、いよいよ夏の大会に向けての対戦相手も決まります。
            特に3年生は最後の大会となるので、残された期間練習に全力投球していきましょう!
          • 5月28日の給食

            2024年5月28日
              米飯 牛乳 ハヤシ しょうゆ卵 くきわかめサラダ

              ハヤシは、豚肉や牛肉・トマト・じゃがいも・にんじんと、炒めたたまねぎを煮込み、小麦粉とバターをじっくり炒めて作った香ばしいブラウンルウで仕上げた料理です。洋風の食材を使っていますが、日本発祥の料理です。「ハヤシ」という名前の由来には、ハッシュドビーフの“ハッシュ”が転じてハヤシになった、洋食屋さんの林さんが考えた、などいくつかの説があります。
            • 先週5月23日(木)、第1回笠井中学校運営協議会が開催され、地域の皆様からなる運営協議委員と、学校職員との間で話し合いが行われました。
              委員の顔ぶれは、本校在校生の保護者、地域の自治会長経験者、元民間企業海外勤務経験者、民生委員・・・と様々です。そのため、多角的な意見を伺うことができるので学校としてもとても有難い機会となっています。
              今回は、今年度第1回ということで、学校経営方針、CSによる学校支援活動等について熟議がなされました。委員の皆さまからは、学校関係者とはまた違った視点の貴重な意見を伺うことができ、今後の学校運営に活かさせて頂くことができそうです。

              御多用中にもかかわらず、学校運営協議会に御出席くださった、学校支援コーディネーターはじめ委員の皆様、有意義な話し合いの機会をありがとうございました。

              今回の議事要録については、学校HPの「コミュニティスクール」欄にて、後日公開させて頂きますので、御覧ください。
            • 5月27日の給食

              2024年5月27日
                米飯 牛乳 米粉のチキンカツ 切り干し大根の含め煮 豆乳入りみそ汁

                米粉は、米を砕いて粉状にした食材のことです。小麦粉のような粘りのもととなる「グルテン」というたんぱく質を含んでいないため、粉どうしがくっつきにくく、ダマになりにくい特徴があります。また、米粉のほうが小麦粉よりも油の吸収率がひくいため、米粉を使用した衣は油を吸いにくく、サクサクとした仕上がりになります。