2023年

  • もうすぐ3.11

    2023年3月8日
       今日は避難訓練がありました。子供たちには日時を知らせずに行い、より実践的な訓練となるように心がけました。金指小学校では、こういった訓練を何度か行い、いろいろな場所、いろいろな時間に起きる地震に対して、どのように行動すればいいかという経験を積み重ねています。
       校長先生は、過去の地震の被害について説明した後、いつ来てもおかしくない地震に対して、家族でいろいろな話をしてほしいと訴えました。
       もうすぐ3月11日がやってきます。忘れないために、これからに生かすために、避難場所や非常持ち出し品などについて、家族で話し合っていただけたらと思います。
    • 卒業式に向けて

      2023年3月7日
         3月に入り早一週間。6年生にとっては、17日(金)の卒業証書授与式まで残り10日余りとなりました。
         そこで、今日は朝から体育館で卒業証書授与式の練習を行いました。練習では、式のメインである証書授与の場面での動き方を繰り返し練習しましたが、どの子も緊張感をもって練習に臨み、自分の動きをしっかりと確認することができました。
         当日は、子供たちはもちろん保護者の皆さんとっても、感動ある式にしたいと思います。
      • 今日の3時間目、3年生が学校裏にある実相寺におじゃまして、座禅をしたり住職さんからお話を聞いたりする学習活動を行いました。
        毎年訪問させていただいて、ご住職から座禅体験をしたりお話をきいたりしていますが、学年に応じて内容が深まっていきます。
        3年生は今回、座禅を通して「心を整える」体験を行いました。
        また、これまでの自分を振り返る中で、「思いやり」とは何かを考えました。あわせて、絵本「わたしはひろがる(岸 武雄作)」を読んでいただいたことで、「相手のことを考える」よさや大切さについて、より考えを深めることができたようです。
        子供たちからは「これからもしつらいことやいやなことがあったときには、座禅をして、自分の心を落ち着けたいと思った。」「一日の中で自分の心を見つめ直す時間をとりたい。」といった声が聞かれました。
        しっかり心が整ったようですlaugh
      • 3月2日は朝会がありました。
        校長先生のお話のテーマは「ありがとうございました。」「おかげさまで・・・」、新しい学年への進級をひかえ、これまでの自分の頑張りを支えてくれた多くの人に感謝の気持ちをもつことの大切さについて、お話がありました。
        自分の身の回りの人やものに対して「ありがとう」「おかげさまで」という気持ちを自然にもつことができるようになるといいなと思います。どの教室でも子供たちは真剣な表情で聞いていました。

        朝会の後、図工や書写のコンクールで良い成績を収めた子供たちへ、ライオンズクラブからメダルをいただきましたので、その伝達式を行いました。校長先生からメダルをかけてもらった子供たちの顔がとてもうれしそうで、見ているほうも温かい気持ちになりました。

        6年生の教室の後ろに掲示されている卒業までのカウントダウンカレンダーが「11日」となっていました。今日3日(金)で残り10日。いよいよ巣立ちの時が近づいています。
      • 春になり河津桜や菜の花がとてもきれいです
        いよいよ今年度最後の一ヶ月が始まりましたね。
        今日、金指小では6年生を送る会が行われました。
        それぞれの学年が、6年生との思い出を振り返り、6年生に贈りたい感謝の気持ちをプレゼントしました。
        クラスのみんなで考えた方法で、自分の気持ちを言葉にして、それぞれの『ありがとう』を精一杯伝えることができましたねlaugh
        6年生からも『ありがとう』の手紙のプレゼントがあり、温かい気持ちが溢れる時間となりました。
        そして、6年生から5年生へ、金指小のリーダーとしての思いを引き継ぎました。5年生は6年生の思いを受けとめ、今後、この金指小学校を引っ張っていって下さいね!応援しています。
        とても感動しました。ありがとうございましたmail
      • 最後の縦割り遊び

        2023年3月1日
           昨日は、今年度最後の縦割り遊びがあり、ドッチボールや鬼ごっこをして楽しみました。金指小の子供たちはみんな仲良しですが、特に学年を問わず遊べるところが自慢です。昨日の縦割り遊びでも、下級生を優しく気遣う高学年の姿や、そんな高学年に見守られ、安心して遊ぶ低学年の姿が見られました。特に6年生の態度には感心しました。6年生と遊べるのもあとわずか。最後まで楽しい思い出を作ってほしいですね。
        •  今、3年生は社会科で「町の様子と人々のくらしのうつりかわり」について学習しています。
           今日は、子供たちがよく知っている校区内の道路や建物の昭和30年代の写真と、同じ場所の今の写真を見比べ、変わらないところや変わったところを話し合いました。
           「道路の幅が広がっている。」「道路が舗装された。」「家の屋根が瓦から他のものにかわっている。」「学校が木造から鉄筋になった。」等の違いに気付いた子供たちは、自分たちが住む金指の町や人々の生活の様子が、時間の経過とともに移り変わり、便利になってきたことを実感しているようでした。
           
        • 5・6年生は外国語の学習をします。今日は今年度最後のALT(外国語指導助手)との授業日でした。
          ワンダ先生と英語を使った会話を楽しみながら授業が進みます。

          5年生は「得意なことを伝え合おう」というめあてで学習をしていました。友達に何が得意かを繰り返し尋ね、言い方に慣れていきました。友達との交流に入る前にワンダ先生とやりとりをして、やり方を理解してから活動に入りました。
          6年生は、これまで学習してきたことを生かして、自分の夢やその夢をかなえるために自分が取り組んでいくことについて、英文でまとめる活動をしていました。英文を書くのはタブレットを使って行っていました。ワンダ先生が英文をチェックしてくれたので、みんな安心して学習を進めていました。

          外国語(英語)を学ぶ上で、ネイティブの英語の発音に触れることはとても大切なことです。今年度学んだことが来年度の学びに生かせるといいですねfrown
           
        • 金指小と奥山小は、同じ町内の小学校として、3~6年生がそれぞれの学年で学校行事等を通して交流を行っています。
          今日は3年生が、総合的な学習の時間で学習してきたことを基にそれぞれの学区の紹介を、オンラインで行いました。

          始まる前から子供たちはそわそわangel交流へのわくわくが溢れていました。
          大型テレビの画面越しではありましたが、互いの姿が見えると一気に距離が近づく感じとなり、
          会話もムーズに進みました。

          金指小は、学習成果発表会で使用した金指の地図を使いながら、金指地区にはどんなものがあるかを紹介しました。
          奥山小は、テレビ越しに紹介したいものを書いた画用紙を提示しながら分かりやすく奥山の地区について説明してくれたので、金指小の子供たちも画面を食い入るように見たり発表に拍手をしたりしていました。

          来年は奥山小の友達と宿泊体験学習に行く予定です。
          今日、顔見知りになったことで、来年の楽しみが増えたことと思います。
          これからもさまざまなを通して、いろいろな交流をし、友達や思い出を増やしていってほしいと思います。frown
        • 凧揚げ

          2023年2月24日
            今週に入り、1年生が凧あげを楽しんでいます。
            自分たちで作った凧です。
            「キャラクターの絵を描いたよ!」「動物の絵にしたよ!」「カラフルに色を塗ったんだ!」と、手作りの凧をにこにこ笑顔で紹介してくれました
            凧をあげているときも、きらきらした表情でとても素敵でしたwink
            たくさん走ってたくさん笑って元気いっぱいの1年生でした。