2023年

  •  今日の朝のさかみちタイムで、今年度の縦割り班のメンバーとの顔合わせを行いました。金指小ではいろいろな学校行事や児童会活動などを縦割り班で行うことが多いので、今日はそのスタートの日になります。wink
     6年生が同じ班の1年生を迎えに行き、班ごとに担当教室に集まって自己紹介と写真撮影をしました。
     1年生は少し緊張気味でしたが、2~6年生のお兄さんお姉さんの温かい声かけで少しずつ表情もほぐれていくように感じました。これからのさまざまな活動を通してきっとよい仲間となっていくことと思います。縦割り班活動、とても楽しみですlaugh
  • 金指小学校の入学式

    2023年4月11日
      4月7日(金)の10時から、入学式を行いました。
      9名の新入生が少し緊張した様子で、登校しました。
      在校生代表として、6年生と5年生のお兄さんとお姉さんが1年生を迎えました。
      1年生はみんな、自分の名前が呼ばれると、元気よく「はい」と返事をすることができました。
      初めての教科書、登下校で使用するヘルメットなど、入学祝い品1つ1つを興味深く見る様子がありました。
      10日月曜日は、初めての集団登校や教室での授業がありました。
      毎日、新しい発見があり、どきどきわくわくの学校生活が待っています。
      金指小学校の児童73名全員で、すてきな小学校にしていきましょう。
    • 金指小に子供たちの明るい声が帰ってきましたsad
      4月6日、令和5年度のスタートです。
      元気いっぱい坂道をのぼり、挨拶を交わしながら、友達との久しぶりの再会を喜んでいる姿がそこかしこで見られました。

      新しく金指小学校に着任された先生、復帰された先生は7名です。
      新任式では、児童代表の言葉で金指小の自慢を伝えたり、金指小の校歌を披露したりしました。
      続いて行われた始業式では、聞く態度も素晴らしく、「よし、1年間がんばるぞ!」という気合いを感じました。
      そして、お楽しみの担任発表wink 発表されるたびに歓声と温かい拍手が聞かれ、これからの学校生活の期待が高まりました。

      教室では、それぞれの学年で学級びらき。新しい教室、新しい教科書、新しい先生きらきら・どきどき・わくわくがいっぱいです。
      4~6年生は、明日行われる入学式の準備もみんなで協力し、しっかりと行ってくれました。

      明日は入学式。1年生9人が仲間に加わり、金指小は今年度全校児童が73名となります。
      天気が心配ですが、気持ちは晴ればれと温かく1年生をお迎えしたいと思います。laugh
       
    • 本日、令和4年度の卒業証書授与式が行われました。
      本年度の卒業生は15人です。卒業証書授与の際には、15人一人一人が保護者に今まで育ててもらったお礼と、これからの目標・夢などを自分の言葉で堂々と語り、その後校長から証書を受け取りました。保護者への感謝を伝える場面では、感極まって思わず涙がこぼれてしまう子供も何名かあり、それを見た保護者もまた涙する様子も見られました。
      校長式辞では、ウォルト・ディズニーの言葉をもとに「人生は一本道ではない。失敗を恐れず、たとえ失敗してもそこから学んで、また挑戦しよう。」との話がありました。
      また来賓祝辞では、PTA会長さんから「感謝の気持ちを忘れず、これからもがんばっていこう。」との励ましの言葉をいただきました。
      式のクライマックスとなる巣立ちの言葉では、卒業生が6年間の思い出を振り返るとともに、在校生を代表して参加した4・5年生に金指小の未来が託されました。
       
      卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
      皆さん一人一人の今後益々の活躍を、金指小から応援しています。
       
    • 修了式

      2023年3月16日
        1~5年生の子供たちが、無事に1年間を締めくくりました。
        2学期の終業式・3学期の始業式に引き続き、今回の修了式も子供たちの待つ態度、聞く態度が素晴らしかったです。
        この1年、子供たちは本当に大きく成長しました。子供の成長には驚かされます。
        代表児童が校長先生から修了証書をいただきました。大変立派にできました。
        一年間、勉強も運動も、友達や先生たちと過ごす時間も、きっと心から楽しむことができたことでしょう。
        来年度もさらに成長できるように、楽しい一年間になるように、一緒に頑張っていきましょうwink
      • 今日は令和4年度最後の給食日でした。wink
        学校の一日の中で、子供たちにとって一番待ち遠しい時間が給食の時間です。
        今日もみんな笑顔でもりもり食べていました。smiley
        1年生は配膳から片付けまでスムーズにできるようになり、食べる量も増えました。
        2~5年生の教室でも、友達と一緒に、とてもおいしそうに給食をほおばる姿が見られ、とても微笑ましかったです。
        6年生にとっては金指小での給食最終日。6年間、しっかり食べてみんな元気に過ごしてきました。
        よく食べることはよく生きること。これからも元気な金指の子でいてください。laugh
      • 卒業式まであと4日。6年生は巣立ちの時が近づいています。
        今日は、4・5・6年生と職員で、卒業式の総練習を行いました。
        6年生はこれまでの練習の成果を発揮し、本番さながらの気持ちのこもった態度で臨んでいました。
        学校の代表として式に参加する4・5年生も、真剣なまなざしで6年生を見つめながら、心をこめて校歌を歌ったり送別の言葉を言ったりしていました。職員は式当日の動きを全員で確認しました。
        17日の卒業式もみんなの心が一つになった心温まる式になることでしょう。
        式当日は晴れてほしい!と願うばかりです。laugh
      • 3月10日(金)の3時間目、4時間目に、講師の寺田さんを招いて、実相の森の竹を切る体験をしました。
        今回の活動のテーマは「アーチの骨組み作り」です。5年生は6年生を送る会を準備する中で、集会で使用するアーチが古くなってきたことに気付きました。そこで、来年度に向けて、自分たちの手で新しいアーチを作ろうと考えました。
        実相の森では、始めに竹や安全に切り倒すための工夫などについて教えていただきました。幹の色で若い竹と古い竹を見分けることができることや、若い竹は水分量が多いため腐りやすいことなどを知りました。
        また、竹の伸びている方法から倒しやすい向きや、のこぎりの入れる位置などを決めることを知り、どの竹をどの方向に切るかみんなで話し合い、合計3本の竹を切り倒しました。
        その後、片方の端に切れ込みを入れ、別の竹に押し込むことで、きれいに割くことができることも、体験を通して知ることができました。
        最後に、実相の森から運び出した後、棘で手を怪我しないよう、切断面をきれいに整えました。
        初めての体験が多く、竹を割いたり、中の節を取ったりする作業を四苦八苦しながら行いました。
        大変な作業もありましたが、どの児童も笑顔で、達成感のある活動となりました。
      • 中学校出前授業

        2023年3月10日
          今日は、引佐南部中学校の先生が来校し、出前授業を行いました。
          始めは緊張気味の子供たちでしたが、先生のアイスブレイクのおかけで、一気に積極的に発言するようになりました。

          前半は、中学校の紹介や決まりについてお話を聞きました。
          「ルールは何のためにあるのかな?」
          「みんなが安心して過ごすことができるため。」
          真剣に話を聞く姿から、中学生になるという心準備ができてきたように感じます。

          後半は、英語の授業を体験しました。
          All Englishに戸惑っている子もいましたが、先生が用意した中学校クイズに楽しく取り組んでいました。
          中学校での勉強も楽しみですねfrown
           
        • 今日の午後、2年生と3年生が音楽の授業でした。
          2年生の教室からは楽しそうな歌声が聞こえてきました。
          春夏秋冬のそれぞれの季節で聞くことのできる色々な音について歌った、「どこかで」
          もうすぐみつばちの「ブーンブーン」という音が聞こえてくるかな?
          歌で追いかけっこをする、輪唱もとても上手でした。
          3年生は、リコーダー練習と発表をしていました。
          3年生になってから使い始めたリコーダーですが、タンギングや運指に気をつけて演奏することができていました
          発表では、いくつかある曲の中から自分が選んだ1曲をリコーダーで奏でます。
          難しい曲にチャレンジし一生懸命演奏する姿も見られましたwink