2023年

  • 夢と希望を語る会

    2023年2月22日
       今日は本年度最後の参観会でした。4年生はこれまでの成長を振り返り、未来への夢や希望について考える「夢と希望を語る会」を行いました。校長先生からの温かい励ましの言葉の後、一人一人が保護者のみなさんに向かって手紙を読みました。赤ちゃんの頃の思い出。これまで苦労を掛けたこと。将来の夢。そして産んでくれたこと、これまで育ててくれたことへの感謝。どの子の手紙も、本当に感動的でした。保護者のみなさんの目には光るものも・・・。子供たちにとっても保護者のみなさんにとっても、忘れられない日になったことでしょう。
    • 明日は今年度最後の参観会です。
      4年生は「夢と希望を語る会」を開きます。5時間目に体育館でリハーサルを行っていました。
      10歳の節目を迎えた4年生の子供たち。見に来てくださる保護者の皆さんへ自分の思いが伝わるよう、一生懸命発表のタイミングや動きを確認していました。明日の発表がとても楽しみです。
      お越しくださる保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。laugh
       
       
      みんな大好きな6年生とのお別れの時もだんだんと近づいてきました。
      昼休み、5年生の呼びかけで、3月1日に予定している「6年生を送る会」の入退場の練習を行いました。2~5年生で、花のアーチをつくるタイミングや隊形の確認をしました。みんな真剣に取り組み、さっと動くことができました。6年生への感謝の気持ちと金指小を引き継いでいく気持ちがいっぱい感じられる会になりそうです。frown
       
      体育館の外には、咲き始めた桜の木。この桜の花と同じように、子供たちのこの1年間の頑張りが今、花開いているように感じました。春はすぐそこまで来ています。blush
       
    • 三学期も残り1か月

      2023年2月20日
         早いもので、三学期も残り1か月を切りました。各学年とも、学習のまとめの時期に入っています。今日は3~6年生の授業の様子をのぞいてみました。
         3年生は算数科の授業。「□を使った式と図」の学習です。今日は単元の導入の時間ということで、問題文を読み、お話の内容を読み取って図や言葉の式に表すことに挑戦していました。
         
         4年生は書写の授業。半紙に書くのは「大地」の二文字です。子供たちは、漢字同士の大きさや部分の組み立てに気をつけて書くことをめあてに、集中して取り組んでいました。
         
         5年生は社会科の授業。「わたしたちの生活と森林」の学習です。今日は、資料をもとに、我が国は国土の約66%が森林と世界の中でも森林の割合が高いことや、森林には私たちのくらしと関わるいろいろな働きがあることを読み取っていました。今後は、森林を守るために自分たちにはどんなことができるか考えていく予定です。
         
         6年生は社会科の授業。「日本とつながりの深い国々」の学習です。始めに、これまでの学習や日ごろの生活を振り返って、日本とつながりの深い国を見つけました。次に、それらの国の人々の生活や文化について調べ、我が国との共通点や違いをまとめていきます。中国や韓国、アメリカやサウジアラビアなど、子供たちは自分が調べたい国を決め、タブレットを使いながら調べたりまとめたりしていました。水曜日には、まとめたものをお互いに発表しあう発表会が行われます。
      •  今日は、本年度最後の第4回学校運営協議会が行われました。「学校や児童の様子」「学校評価に対する考察」「来年度の学校経営方針」等について熟議が行われました。
         委員の皆さんからは「運動会では、子供たちののびのびした姿が見られた」「金指ポイントウォークは地域の人たちも楽しんでいた。」「学習成果発表会は素晴らしかった。6年生の対話形式の発表では、頼もしさを感じた。」「コロナ禍でも新しい学びが生まれているのではないか。」といった意見が出ました。
         いつも金指小の子供たちのこと、金指小の職員のこと、そして何より金指の町全体のことを考えていてくださっている皆さんです。皆さんの意見を参考に、来年度はさらに素晴らしい教育活動が展開できるよう、取り組んでいきたいと思います。
      • 金指小の子供たちを支えて下さっている皆様、いつも本当にありがとうございます
        今日は、通学路の見守りしてくださった山瀬さんと、金指ポイントウォークや総合的な学習の時間に金指の歴史について教えて下さった山本さんに6年生がプレゼントを渡しました。
        山瀬さんのおかげで子供たちは大きな事故や怪我なく、毎日元気に学校に来ることが出来ています。
        山本さんのおかげで子供たちは自分たちの住む金指についてもっと知り、金指の町を好きになることが出来ています。
        今年度も1年間、本当にありがとうございました
        ※ この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
      •  金指小の子供たちは、本当にたくさんの地域の方に支えられています。授業で講師をしていただける方、読み聞かせボランティアの方、通学路の見守りをしていただいている方などなど。いつも本当にありがとうございます。
         先週、「ありがとう週間」として、お礼のメッセージを書き色紙を作成しました。
         今日は実相の森を整備したり、木を使った授業をしたりしてくださった寺田さんに、4年生がプレゼントを渡しました。感謝の気持ちを様々な形で表すことができ、4年生も満足した顔をしていました。寺田さんにも喜んでいただけたら幸いです。
        ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。
      • 今週は、金指人権週間です。
        今日は、全校道徳の時間を設け、みんなで「人権」について考える学習を行いました。

        人権擁護委員の皆さんが来校され、人権に関する紙芝居やお話をしてくださいました。
        人権に関するお話を聞いた後、「自分だったらどうする?」「どんな気持ちかな?」と自分なりに真剣に考えていました。

        その人らしさを認めること。受け入れること。相手のことを考えること。
        この1週間、いろいろな場で「人権」について考える機会をもつことで、
        意識を高めていけるとよいと思います。laugh
         
      •  子供たちの学習のために、浜松市博物館から歴史的資料をお借りして校内に展示する「学校移動博物館」が今日から始まりました。
         今回のテーマは、「昔のくらしの道具」。今から60~80年くらい前に我が国で日常的に使われていた貴重な道具を展示して、見たり触れたりすることを通して、今の道具と比較し人々のくらしがどのように変わってきたのかを考えます。
         子供たちは、「おひつ」や「羽釜」、「洗濯板」「火のし」「炭火アイロン」など、当時の衣食住に欠かせなかった道具を見て、その形や重さ、材質などの違いに驚いていました。また、今の道具と比較することで、私たちのくらしがどんどん便利になってきていることに気付いたようです。
         学校移動博物館は、17日(金)のお昼まで、さかみちホールで行われます。せっかくの機会ですので、お時間がありましたら、保護者や地域の皆様にもぜひ御覧いただきたいものです。
         
      •  今日の昼休みに、事前に告知しないで避難訓練を行いました。廊下にいた子も教室にいた子も、自分で考えて机の下に避難したり、安全な場所で頭を守る行動をしたりしました。この経験が、いざという時に生きると良いです。
      • 金指サミット開催!

        2023年2月9日
          1年間、金指の地域をフィールドとしてきた総合的な学習の時間もまとめの時期となりました。
          6年生は今日、地域の方を3名お招きして「金指サミット:金指の未来について~地域と共に生きる自分~」を開催しました。

          1月末の学習成果発表会でも地域や保護者の皆さんに自分たちの取り組みを発表し、来てくださった方と積極的に交流した6年生。そのときに感じたことや考えたことも踏まえながら、「地域で生きる」「地域に貢献する」とはどういうことかを地域の方と語り合いました。

          「地域で生きるとは、地域の人に自分から積極的に関わったり、自分の思いを伝えていくことだと思いました。それは子供でもできることだからしていきたいです。」
          「地域に貢献するとは、自分にできることをすることだと思います。祭りやお寺の行事が行われるようになったら、積極的に参加して地域の人と関わったり、自分の思いを伝えたりしていきたいです。」
          活動を振り返った感想です。しっかりと地域に生きる自分の思いや考えをもつことができました。

          地域の方からは「地域を好きでいること」「地域の昔を知ることは、他の人にこの地域のことを伝えられるということ」「子供からも地域に対して声をあげることが地域の変革につながること」など、新しい示唆をいただき、子供たちも深くうなずきながら聞いていました。

          金指の未来はきっと明るい!そう思わせてくれたすてきな授業でした。laugh
           
          ※この活動は、浜松市の夢育やらまいか事業の助成を受けて行われています。