2023年

  • 外は30度越え。
    運動場はキケンな暑さ。
    そんな時は教室で
    「花いちもんめ」流行中。
     
    「かってうれしい
    はないちもんめ♬」
    「まけてくやしい
    はないちもんめ♬」
    「あのこがほしいっ。」
    「あのこじゃわっからん♪」
    自然に始まる集団遊び。
    どんな環境でも工夫して
    遊ぶ頼もしい1年生。
    「まあるくなって
    そーだん。
    ちょっとまってねー
    べ~。」
    「○○ちゃんにしようか♡」
    「□□くんにする?」
    楽しそうに共謀する
    1年生の皆さま。
    「きーまった。」
    「じゃん、けん、ぽん!」
    「うひゃあ、まけた~。」
    センセイも、はいろうかな。
     
  • 今日は待ちに待った
    観劇教室。
    劇団たんぽぽ主催
    「あやうしズッコケ探検隊」
    存分にズッコケてもらいましょう。
    迫力のある
    劇団の皆さんの演技に
    子ども達の目は
    まさしく釘付けでした。
    子ども達の
    周りを
    縦横無尽に
    駆け回る劇団員の皆様に
    「あー!
    うしろうしろ!
    いまだ!そこだーー!
    うわーーー。」
    などと興奮気味の1年生。
    ズッコケている暇など
    ありませんでした。
    観終わった後、
    興奮冷めやらぬうちに
    お礼のお手紙を書きました。
    「えーと、、劇団たんぽぽのみなさんへ、、。」
    「今日はとてもおもしろかったです。
    また来てほしいです。」
    きっとまた来てくれるよ。
    ねっ!劇団たんぽぽのみなさん!
  • 算数科の箱モノの授業も
    大詰めを迎えました。
    今日は、箱の中の模型を
    ヒントを頼りに探し当てます。
     
    ただ問題をだして探すだけでは
    上小1年にはハードルが低すぎ。
    さいころのかたち(立方体)なら
    「面は6個。全てが同じ形。」とか
    ボールの形(球体)なら
    「面は1つで全て丸。」
    など形を別の説明で問題を
    出します。もちろん問題は
    子ども達が考えました。
    「面は3つ。
    上と下の面は
    つるつるでまあるいよ。
    よこもぐるりとまあるいよ。
    さてさてな~~~んだ。」
    ごそごそ。
    「うーん
    これはちがう。」
    さあ、みなさん、答えは何でしょう。
    子供たちは全員見事に言い当てました。
    「答えはこれです。
    筒の形(円柱)です。
    どうですか。」
    「いいでーーーす。」
  • 3年生の上っ子学習では、学校について調べています。
    今回は、昔の学校とはどんなものだったか、黒柳さんに話を聞きました!

    外国語の授業がなかったこと、校舎や遊具が今と違ったこと、昔の給食が牛乳ではなく、脱脂粉乳だったこと、他にもいろいろな違いを教えてもらい、驚く一方で、今と変わらない部分もあることにも気付くことが出来ました。
    これからも学校について調べていくぞー!!
  • 9月26日(火)の校外学習の午後は、社会「自動車をつくる工業」の一環としてスズキ歴史館に見学に行きました
    授業で学んだことを実際に目で見ることで、さらに深い学びになりました。
    子供たちは、職員さんの質問に対して、授業で学んだ知識を発揮して答えたり、初めて知ったことに驚いたりと、とても充実した見学になりました
    今回の校外学習で学んだことを今後に生かせるようにこれからの学習も頑張っていきたいと思います
  • 9月26日(火)に校外学習に行ってきました
    午前中は、総合的な学習(上っ子学習)の時間「われら環境調査隊」の一環としてガーデンパークの環境調査を行いました。
    この日も残暑で暑い一日でしたが、子供たちは元気に楽しそうに班で環境調査をしていましたsmiley
    1時間ほど環境調査を行ったのちにみんなでお弁当を食べました
    みんな作ってもらったお弁当を満面の笑顔で美味しそうに食べていました
    ご家庭でのお弁当のご準備ありがとうございました。
  • 9月28日の給食

    2023年9月29日
      ***   行事食 お月見(十五夜  ***
      ごはん  牛乳  いわしの生姜煮  いものこ汁 月見団子
      旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。
      一年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、「中秋の名月」とも呼ばれています。
      月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えし、お月見をする習慣があります。
      いもの収穫時期なので、「いも名月」とも呼ばれています。

      今年の十五夜は、9月29日(金)です。
      御家庭でも年中行事を守り受け継いでいきましょう。
    • 季節は秋。
      生活科も真夏の虫から
      「秋」みつけ。
      校庭で山盛り「秋」を
      見つけてきました。
      「大漁だけど。えへへへ。」
      早速見つけた「秋」を利用。
      いろんな工夫で身近な遊びに
      つなげていきます。
      「どんぐりをこうして、こうして
      こうやって~。」
       
      ステキなゲーム盤が
      出来上がり。
      色も秋らしくていいですね。
      「秋」を感じて
      「秋」を取り入れながら
      学習が進んでいきます。
      「まあ、「秋」を感じる
      一杯をどーぞ。」
      「いただきます。」
    • 1年生 読書週間の巻

      2023年9月26日
          ただ今、上島小では
        「読書週間」真っ最中。
        そうと聞いては黙っていません。
        我らが上小1年生。
        学級文庫に殺到中。
         読むことで世界が
        広がることを肌で
        感じているようです。
        「この本オススメだよ!」
        楽しい本は皆で共有。
        読書でつながる
        キミとボク。
         この先、いろんな本に出合うでしょう。
        本は人生を豊かにしてくれます。
        生き方を教えてくれることもあります。
        いつか出会う自分だけの一冊。
        そんな本を探すための
        遥かなり道程の始まりです。
        「ん~今回はこの本を紹介しようかな。」
        推しの本を空かさず紹介するの図。
         
        「これこれ!
        いまのウチの推し!」
        ん?どれどれ、これは
        面白そう。次、貸して!
      •  算数科は新しい領域!
        「はこもの」に慣れ親しんでいきます。
        難しいことはおいといて、、。
        先ずは高さ比べ。
         高くするためには
        平面と平面を合わせないと
        崩れる訳で。
        遊びの中で
        子ども達は自然と
        学習していきます。
        形の学習だけではなく
        「協力」だったり
        「思いやり」だったり
        いろいろなことを学習しながら
        ただ今絶賛成長中(^▽^)/
        「エへン エへン
         この安定!。」
        はい。お見事!
         
        「Ouch!」