南行政センターの方に来ていただき、UD(ユニバーサルデザイン)講座をしていただきました。

4年生は「桃の里」の学習で1年間 ユニバーサルデザイン)について学習していきます!
この日は、「UD(ユニバーサルデザイン)ってなーに?」ということで、
ユニバーサルデザインの紹介や、考え方、大切なことについて学習しました!
この日は、「UD(ユニバーサルデザイン)ってなーに?」ということで、
ユニバーサルデザインの紹介や、考え方、大切なことについて学習しました!

講義の途中で市販のシャンプーとコンディショナーを触る体験をさせていただきました!
最近のほとんどのシャンプーのボトルには突起がついていて、
視覚障害の人でも、
顔に水がかかって目をつぶっている人でも、
誰でもどちらがシャンプーかわかるようになっているみたいです
最近のほとんどのシャンプーのボトルには突起がついていて、
視覚障害の人でも、
顔に水がかかって目をつぶっている人でも、
誰でもどちらがシャンプーかわかるようになっているみたいです



講義の最後には、ユニバーサルデザインのタッパーとそうでないタッパーでは、
どちらが簡単に、早く、食材を取り出し、またふたをしめることができ閉めることができるのか、
子供たちが実際に体験してみました
どちらが簡単に、早く、食材を取り出し、またふたをしめることができ閉めることができるのか、
子供たちが実際に体験してみました


一生懸命タッパーを開けて中のぬいぐるみを取り出していました!

速かったのは、ユニバーサルデザインのタッパーでした!
子どもたちからは
「ユニバーサルデザインの物の便利さがよく分かった!」
「ぼくの家のタッパーもこれがいい!」
といった声がありました!
「ユニバーサルデザインの物の便利さがよく分かった!」
「ぼくの家のタッパーもこれがいい!」
といった声がありました!
その次に、ユニバーサルデザインの貯金箱と、
そうでない貯金箱でどちらが早くお金を入れることができるのか
実際に体験をしてみました
そうでない貯金箱でどちらが早くお金を入れることができるのか
実際に体験をしてみました


利き手ではない手だけでお金を全部入れます


よーいスタート


ユニバーサルデザインの貯金箱のほうが早く終わりました

最後の感想では、
「思いやりの心を大切にしていきたいです。」
「身の回りのユニバーサルデザインをもっと見つけていきたい!」
「こまって困って困っている人がいたら助けたい」
などの意見がありました!
これからもっとユニバーサルデザインについて学習していきましょう
「思いやりの心を大切にしていきたいです。」
「身の回りのユニバーサルデザインをもっと見つけていきたい!」
「こまって困って困っている人がいたら助けたい」
などの意見がありました!
これからもっとユニバーサルデザインについて学習していきましょう

