2022年6月

  •  3年生は、社会科の「工場の仕事」の学習で、ハウス食品のオンライン工場見学を行いました。
    実際に、工場見学で使うぼうしもかぶって、工場からの実況中継の様子も味わいながら、工場見学を楽しんでいました。
  • 今日は、朝のかがやきタイムから、1年生と2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。栄養教諭の先生から話を聞いた後、子供たちは一人1本ずつ皮むきをしました。皮を何枚かめくっていくと、きれいな黄色の粒が見えてきます。ひげも丁寧にとることができました。皮をむいたトウモロコシは今日の給食のメニューとして登場し、子供たちは自分たちが皮をむいたトウモロコシを食べることができ、満足そうでした。
  • 通級指導教室説明会

    2022年6月28日
      6月24日(金)に、通級指導教室説明会がありました。
      近隣の園や小学校から24人の先生たちがお見えになりました。
      通級についての理解が深まることで子ども支援も充実することを願っています。
       
    • 6月24日に、各クラスで「遵法教室」が行われました。教育委員会の先生をお招きし、法律を守ることついて教えていただきました。
      普段の生活の中の何気ない一言や行動が、時には法に触れてしまうこともあることを知り、みんな驚いていました。

      「自分や相手を守るために法律があること」、「相手や自分を大切にする気持ちが大事である」ことを知りました。
    • 第2回代表委員会

      2022年6月24日
        第2回代表委員会が行われました。今日の議題は「可美小学校のあいさつについて」です。今年は、可美中学校とともにあいさつ協力校となりました。
        今回の代表委員会では、企画委員会の子供たちが考えた「あいさつイベント」についての話し合いが行われました。イベントをよりよいものにするための素晴らしい意見が出ました。
        7月からイベントが始まります。可美小、可美中ともに、素敵なあいさつあふれる学校を目指していきます。
      •  22日と23日に参観会と引き渡し訓練が行われました。
         今回の参観会はコロナ対策のため、二日間に分けて実施しました。
         そのため、教室内でも密にならず、ゆったりと見ていただけたのではないかと思います。
         子供たちも保護者の方に見守られ、いつにもまして頑張っていました。
         たくさんのご参加ありがとうございました。
         
      • 6月20日(月)ダンスで足を速くするプロジェクトに6年生が参加しました。
        走るときのフォームに関連して、足を高く上げたり、体をひねったりするダンスを行いました。
        初めは戸惑っている子もいましたが、最後にはみんなリズムにのって体を動かしていました。
        足が速くなっていると良いですね。
      • 今日は第1回安全パトロールの日でした。たくさんのPTAの方が正門と東門に立ち、登校してくる子供たちに爽やかに挨拶をしてくださいました。子供たちは、保護者の方に迎えられて、元気に挨拶を返したり、少しはにかんだりして登校しました。たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。これからも挨拶を通して心の通う社会の一員となる学校の実現を目指していきます。
      • 合唱指導

        2022年6月21日
          6月20日(月)合唱指導者の初村先生をお迎えして、4年生と5年生を対象に合唱指導が行われました。

          今日は、合唱の発声方法を学びました。おへその下に手を当てて、息をする練習を通して、息に声を乗せる感覚を練習しました。
          普段、友達と話すときの発声の仕方とは違うことを実感していました。

          1日10回の練習で、ブレスは身に付くそうです。
          4年生は、12月の市の音楽研究発表会に向けて、これから毎日クラスで練習をします!
           
          学んだ発声方法を生かして、授業の最後に可美小学校の校歌を歌いました。
          校歌は朝礼で歌っていますが、いつもと声の出し方が変わっていることに驚いている様子でした。

          これからの音楽の授業や朝礼での校歌など、合唱の機会が楽しみになりました
        •   SDGsを学んでいる5年生。17日は、企業「バンダイナムコグループ」の取り組みを活用し、「機動戦士ガンダム」を題材に学習です。
          「ガンプラ」とSDGsにどんな関係があるのか。最初はピンときませんでしたが、取り組みの説明を映像で聞くと、「なるほど!」と納得。
          最後には、自分の手でプラモデルを作ってみました。初めて触れるという子もいましたが、楽しく活動することができました。