2024年5月

  • 2年生やごとり

    2024年5月31日
       5月29日、生活科「生きもの なかよし 大作せん」の学習で、やごとりを行いました。
      子供たちは、プールの中を慎重に歩き、楽しみながらやごを探していました。
       とったやごは、とんぼになる日を楽しみにお世話をしていきます。
       
    • お湯を沸かして✋

      2024年5月30日
        5年生は、新しい教科の学習が始まっています。
        特にみんなが楽しみにしていたのが、家庭科でした。

        各クラスの家庭科では、5月から調理実習が始まっています。
        まずは、お湯を沸かして、お茶をいれる実習を行いました。

        事前に計画を立てていたため、見通しをもって活動することができました。
        「お茶をいれるのはできるよ!」と言っていた子もたくさん。
        やかんでお湯を沸かしたり、少し冷ましたお湯を急須にいれてからお茶を淹れることに慣れていない様子もあり、「思ったより難しい!」という声も聞こえました。

        試行錯誤をしながら淹れることができたお茶を、ゆっくり味わいました。
        「なんだか落ち着くねえlaugh
        「お茶好きだからうれしい!」
        「普段は飲まないけど、自分で淹れたから飲めたよおいしかった!」
        と様々な感想をもった様子でした。
        お茶を楽しんだあとは、片付けです。
        班のメンバー全員で声を掛け合い、役割分担をしながら取り組む姿がありました。
        気合いの入った片付けにより、使用した調理台や食器が、使う前よりもピカピカになりました

        今後も調理実習が行われます。
        用具の準備、計画、調理、片付けまで、丁寧に学んでいきます
      • UD講座

        2024年5月29日
          南行政センターの方に来ていただき、UD(ユニバーサルデザイン)講座をしていただきました。
          4年生は「桃の里」の学習で1年間 ユニバーサルデザイン)について学習していきます!

          この日は、「UD(ユニバーサルデザイン)ってなーに?」ということで、
          ユニバーサルデザインの紹介や、考え方、大切なことについて学習しました!
          講義の途中で市販のシャンプーとコンディショナーを触る体験をさせていただきました!
          最近のほとんどのシャンプーのボトルには突起がついていて、
          視覚障害の人でも、
          顔に水がかかって目をつぶっている人でも、
          誰でもどちらがシャンプーかわかるようになっているみたいです
          講義の最後には、ユニバーサルデザインのタッパーとそうでないタッパーでは、
          どちらが簡単に、早く、食材を取り出し、またふたをしめることができ閉めることができるのか、
          子供たちが実際に体験してみました
          一生懸命タッパーを開けて中のぬいぐるみを取り出していました!
          速かったのは、ユニバーサルデザインのタッパーでした!
          子どもたちからは
          「ユニバーサルデザインの物の便利さがよく分かった!」
          「ぼくの家のタッパーもこれがいい!」
          といった声がありました!
          その次に、ユニバーサルデザインの貯金箱と、
          そうでない貯金箱でどちらが早くお金を入れることができるのか
          実際に体験をしてみました
          利き手ではない手だけでお金を全部入れます
          よーいスタート
          ユニバーサルデザインの貯金箱のほうが早く終わりました
          最後の感想では、
          「思いやりの心を大切にしていきたいです。」
          「身の回りのユニバーサルデザインをもっと見つけていきたい!」
          「こまって困って困っている人がいたら助けたい」
          などの意見がありました!

          これからもっとユニバーサルデザインについて学習していきましょう
        • 運動会大成功

          2024年5月25日
            今日、晴天の下、運動会が開催されました。
            久しぶりの全校開催で、みんなが一体となって、競技や応援に取り組むことができました。
            応援の声がグラウンドいっぱいに響き、まさに可美スタジアムのようでした。
            保護者の皆様、あたたかな応援、ありがとうございました。
          • 緑の羽募金

            2024年5月23日
              今週5月20日(月)~23日(木)の四日間、園芸委員会の活動として、緑の羽募金を行いました
              「このお金は何に使われるの
              という、低学年の質問に、
              「木や花など、自然の保存のために使われるんだよsad
              と、優しく丁寧に伝えていた6年生。さすがです
              2か所の昇降口で4日間呼びかけを行い、たくさんの人が募金してくれました
              ご協力ありがとうございました
            • 3年生は、理科の授業の一環としてモンシロチョウの観察を続けてきました。

              「すごい!たくさん葉っぱを食べてるよ!」
              「だんだん大きくなってきたね!」
              日々、成長を嬉しそうに見守る子供たち。
              「さなぎになったよ!」
              「早くチョウになってほしいなぁ。」

              成虫になる日を心待ちにしていました。

               

              5月21日、ついにその日がやってきました。

              「あ!!チョウになってる!」
              「ちょっと動いた!飛ぶための準備をしてるのかなぁ。」


              チョウの成長を喜ぶ子供たちの笑顔が見られました。
              映像からは得られない、貴重な感動を経験できた3年生でした。

            • 6年生国語科「聞いて考えを深めよう」の授業で、図書ボランティア「ブックファミリー」の皆さんにご協力いただいてインタビューの学習を行いました。読み聞かせをどんな気持ちでしてくださっているのかや選書の際に気を付けていることなど、普段聞くことができないお話を伺うことができました。子供たちは、うなづきながら聞いたり、答えを受けて感想や追加の質問をしたりするなど、上手に聞くことができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
            • 交通安全指導

              2024年5月21日
                 今朝は、中央署の警察官と交通安全指導員の方たちが、登校時に横断歩道のわたり方の指導をしてくださいました。
                村道は、狭いうえに交通量が多く、危険です。横断歩道の前で、止まって「右・左・右」の安全を確かめ、手を高く挙げて渡るようにしましょう。
              • 令和6年度の校内運動会に向けて、4年生は「南中ソーラン節」の練習に励んでいます

                今日は体育館で練習し、細かい動きを確認しました

                今年は全校開催なので、今まで「可美っ子ソーラン」を踊ってきた上級生たちも見てくれます

                動きがそろっているとかっこいいですsad練習回数は限られてますが、本番に向けて頑張っていきたいとおもいます

              • 第1回学校運営協議会が行われました。新規委員の方も出席いただき、浜松市学校運営協議会規則の確認を行いました。その後、委員の方々に授業の様子を参観していただきました。熟議では、学校運営の基本方針といじめ防止のための基本的な方針について校長が説明し、それについて各委員から質問や意見が出ました。今年度も、学校運営協議会の中で熟議をしたことを参考にしながら、特色ある学校づくりを推進していきます。