2024年2月

  • AIによる危険予測箇所マップを活用して、学区の危険個所を確認しました。
    この地図は、浜松市が「交通事故ワースト1脱出」を目指して、作ったものです。
    可美小では、全学級でこの地図を映しながら、担任が学区内の危険個所について、説明しました。
    子供たちは、自分の家の周りやよく使う道路の危険個所を知り、「気を付けよう」という気持ちを高めることができました。
  • 2月9日(金)の5時間目に6年生と1年生の交流会がありました

    6年生が企画から進行まで全て準備してくれました。

    子供たちは6年生と遊べると聞いて大興奮!
    「何して遊ぶのかな?」
    「6年生に勝ちたい!!」

    と、楽しみにしている声が聞こえてきました。
     
    初めに、手つなぎ鬼 を全員で行いました!
    1年生と6年生のペアで手を繋いで、一生懸命走っていました
    「6年生について行くの頑張ったよ!」
    「6年生を捕まえられた!」
    「6年生が速すぎる…。」

    と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました!
    次にクラスごとで、150玉入れ を行いました!

    〈ルール〉
    ・1クラスごとに行います。
    ・150個の玉を全部カゴに入れたタイムを競います。
    ・6年生は玉を1個しか入れることしかできません。

    ということは、、、運動会で玉入れをした1年生の頑張りが試されます!
    結果は…

    1位1組    (3分16秒)
    2位3組    (残り1個でタイムアップ)
    3位2組4組 (残りがたくさんでタイムアップ)

    という結果になりました。

    全部入れられなかったクラスは悔しそうでしたが、
    6年生と一緒に玉入れができてとっても楽しそうでした
     
    笑顔が絶えない、とても楽しい時間でした。
    1年生にとっては6年生とのかけがえのない思い出ができましたね。
    6年生の皆さん、素敵な時間をありがとうございました
  • 自分にできるSDGs

    2024年2月8日
       2月7日の水曜日に参観会がありました。
       子どもたちは、1年間を通して総合的な学習の時間でSDGsについて学んできました。
       特に興味をもった目標を自分で選び、インターネットや資料から情報をまとめたり、目標を達成するために自分にできることは何かを考えて、実践を行ったりしました。
       自分の考えをわかりやすく相手に伝えるためにはどうすればいいのか、試行錯誤しながらスライドを作成し発表当日を迎えました。どの児童も立派に発表することができていたと思います。
       SDGsについて学んだことや実践したこと、スライドの作成、大勢の人の前での発表など、様々な経験を今後に生かしていってほしいと思います。
       
       
       
       
       
    • 2月5日の昼休みに、2年生と6年生の交流会が行われました。
      卒業を控えた6年生が、もっとたくさんの思い出を作ろうと企画・運営をしてくれたものです。

      今回は、輪くぐりとボール送り、指キャッチという3つの遊びで交流しました。
      どの遊びをしている最中も、
      「足からくぐるといいよ!」
      「焦らなくていいよ、ゆっくりね!」
      と、優しくアドバイスをくれる6年生。
       
      「6年生と遊べて楽しかった!」
      「ルールも優しく教えてくれたよ。」

      お兄さんお姉さんと遊ぶことができて、2年生も嬉しそうでしたsmiley

      6年生の卒業まであと少し。
      大切な思い出をありがとうございました
    • 6年生を送る会に向けての太鼓練習が始まりました。

      音楽会の練習で聞こえていた6年生の声は無く、5年生を主に頑張っています!

      先生の振り付けを真剣に見ていました。
      みんなで息を合わして、6年生に感謝を届けたいと思います。

      曲名は…お楽しみに!
    •  1月31日(水)の2時間目、1年生の教室に
      ・可美保育園
      ・可美幼稚園
      ・たかつか光こども園
      ・若林こどもの園
      の子どもたちが見学に来てくれました。
       この日のために各グループで何をするのか、何を伝えるのかを話し合って決めていました。
      自分たちで役割分担をしながら、どんどんと準備を進めている姿に成長を感じました
      鍵盤ハーモニカで「なかよし」を演奏しました
      描いた絵を見せたり、折り紙を目の前で折ったりしました
      生活科で学んで「みつけたよ」に書いた文章と絵を見せていました
      ひらがな、カタカナ、漢字の書き方を教えてあげました
       できるようになったことを言葉で伝えたり、実際に披露したりしていました。
      新しい1年生の子たちも興味津々で発表を見てくれましたね!
      学校行事の紹介で、運動会でやった「チェッコリ」を踊りました
      朝の支度を実際にやってみるグループもありました
      生活科「昔の遊び」でやったけん玉を披露しました
      白衣を着て給食のことなどを教えてあげました
       どのグループも素晴らしい発表でした!
      新しい1年生の子たちにも楽しんでもらえました。

      来年、小学校に来てくれるのが楽しみですね