これは一体なんでしょう?
もちろん太陽の黒点です
理科の授業で理科支援員さんが自前のフィールドスコープ(20倍)をセッティング
支援員さんいわく

「太陽の黒点が24年ぶりに巨大化しています。
この黒点は、地球が約66個分入る大きさです。ぜひ見てみましょう。」
好奇心旺盛な元気くんたちは早速スコープのそばに集まります。

「あれ、太陽の位置がどんどんずれているんですが......」

「なぜでしょう?」
「地球が自転しているからですよねえ。」

「先生、天文台に行かなくても太陽の黒点は見えるのですね。」

「その通り。倍率の高い望遠鏡だと、かえって黒点が探しにくいことが
あるんだよ。」
理科の授業で元気くんの興味関心をかき立て、疑問に応えてくださる支援員さん、
いつもありがとうございます
