2014年

  • 幼小昼食交流

    2014年5月12日
      お弁当持参の日がやってきました



      「はい、みんなそろいましたか。」



      あいさつの後、お弁当を開く幼稚園のかわゆすさんたちと小学校の元気くん。



      今日のお弁当をちょっぴり紹介



      「おいしそう......]



      これも手作りのサンドイッチ



      「う~ん、カラフル」

      ここにもマークが



      鏡山の幼小交流は特別なイベントではありません。

      日常的に行われている交流ですねえ
    • ドミノ

      2014年5月11日
        ある教室をのぞいたら......



        ドミノに夢中になっている元気くんを発見





        いったいどんな形をつくっているんだろうなあ.....



        しきりに言い合いをしています。



        のようなものができている様子



        次の瞬間、ドミノ進行

        「あ~あ、倒れちゃったよ。」

        でも、倒れ切れていないピースもあるんですけれど........



        もうドミノはやめて、バベルの塔づくりを始めた元気くん

        どこまで高く積めるか挑戦だね、元気くん

      • 茶つみ

        2014年5月10日
          夏も近づく~

          今日は、初夏を思わせる陽気の鏡山。

          3・4年生が総合の学習で「茶つみ体験」をしました。

          今年も只来のS木さんの茶畑を開放していただきました。ありがとうございます。



          「一針二葉」で摘むんだよ。とっても丁寧にあつく教えていただきました。



          みんなさくさく摘んでいきます。(さすが、元気君。慣れてますね。)



          茶つみの校長先生にも優しく教えています。

          「ふる葉はつまないように。」なんてね。



          ほぅら、こんなにいっぱい。



          最後にS木さんが、ぶ~んと機械で刈りそろえてくださいました。



          新茶のいい香りに包まれて・・・・とてもよい体験ができました。

          も体もリフレッシュ


          お茶と椎茸・・・・みんなこれからぶんぶん勉強していきます。



          さぁ、次は「茶工場」のお勉強です。レッツゴー

          ※ これは「鏡山小学校夢をはぐくむ学校づくり推進事業」です。
        • 筋肉のはたらき

          2014年5月9日
            今回の保健指導は「筋肉のはたらきについて考えよう」



            まず骨格の図を確認する元気くん



            人体図の左半分を見ると

            「何これ?」

            「これは筋肉なのよ」



            「これはチーズ?」

            「筋肉に見えない?これ筋肉だと思ってね。」



            「筋肉痛というのは、こういう状態なのね。」

            「へえー、そうなんだ。」



            人体の不思議を学ぶ元気くんたちの真剣な姿

            筋肉の主な役割はこの4つらしい.......



            「筋肉がきちんとはたらくために欠かせないのは睡眠なのよ。」

            睡眠の大切さも学んだ元気くんたちでした

          • 図書室ナウ

            2014年5月8日
              「いいにおい。」

              廊下を通っただけで、「新しいにおい」

              じゃああん。これ



              青葉の裏山に負けないくらい・・・・すてき


              「畳と○○は新しい方が・・・」なんて、言っている。さん。(くしゃみしてるかも)


              そして、いたるところに心遣いがあるんです。



              これなら安心。こどもたちも。




              まだありますよ。今までと違って、靴を履いたまま、本を選べるんです。




              畳と本棚の間に通路を設けたんですよ





              疲れたらそのまま畳に腰を掛けることもOK



              この畳の色と におい、ともかく新鮮です

              きっと、リラックスして本を読む元気君の姿をまた、お知らせできると思います。
            • どきどき自己紹介

              2014年5月7日
                本年度の英語活動が始まっています。

                新しいALTの方も見えています。



                今回は、初対面ということで自己紹介タイム



                「ドキドキ...... ちゃんと言えるかなあ」





                だんだん気持ちがほぐれてきて、笑顔で対話



                「自己紹介ちゃんとできて、握手もできたよ。うれしい。」





                「自分の好きなことも伝えられたし.......うん、.いい調子」

                「8月に世界青少年音楽祭があるよ。

                     そのとき海外から日本に来る人たちとも交流したいな」

                夢が膨らむ元気くんたちです

              • 電流通ってるかな

                2014年5月6日
                  ある理科の授業で見掛けた光景です。



                  電流が通る物質かどうか調べる学習のようですねえ.......




                  突然一人の元気くんが、校舎の横を歩いていた人に駆け寄り、

                  手の指をのぞき始めました。

                  どうして?




                  ほどなくそのわけが判明

                  「発見したよ。指輪は電流が通るんだ。」



                  すると、さらに2人の元気くんも近寄り、調査開始



                  調査結果を早速まとめ始める元気くん。

                  今年度も、元気くんたちの理科的な興味・関心は旺盛のようです。
                • 1年生が国語科「どうぞ よろしく」の授業で幼稚園に出かけました。

                  「ぼくは、○○です。」

                  「・・・・。」




                  想像してみるに「えぇ、もう知ってるよ。だって、長いつきあいしてるもん。」

                  ってところでしょうか。




                  年少さんにも

                  「・・・・。あ・り・が・と。」

                  よかった。喜んでもらえて。



                  お・ま・け。

                  「これ、つくったのぉ。」

                  すごく上手にお花を作ってありました。



                  これを機にいっぱい交流お願いします。

                • ある昼休み

                  2014年5月4日
                    体育館で歓声が上がっていたのでのぞいてみると......



                    サッカーの真っ最中でした。



                    英語活動でお世話になっているALTの方も参戦



                    低学年の元気くんもサッカーに夢中





                    時が経つのも忘れ、汗をかいています





                    4月下旬は雨が多かったのですが、もう5月です。

                    今度は、青空の下で思い切り遊ぶことができるでしょうね。
                  • バームクーヘン

                    2014年5月3日
                      自作のバームクーヘンがお目見え



                      「うーん、おいしそう

                      きれいにラッピングされていますねえ

                      制作者のすがすがしい笑顔を御覧ください。



                      これから、どんなものに挑戦するのか楽しみです