2024年

  •  1月9日、教室に元気よくあいさつをして入ってきた2年生。「クリスマスプレゼントはカメラをもらったよ。」「書き初めをしたよ。」「家族と初詣に行ったよ。」「おばあちゃんの家に行ったよ。」「大掃除をしたよ。」とたくさん話してくれました。充実した冬休みになったようです。元気いっぱいな子供たちに会えてうれしい気持ちになりました。
     冬休みの課題にきちんと取り組み、提出ができました。ばっちりなスタートを切ることができた2年生です。その宿題の1つである絵日記を使って、冬休みの思い出を伝え合いました。まずは、グループで発表をしました。
     始業式で校長先生から話があった「聴く力」を活かして、活動に取り組みました。発表している人がうれしい気持ちになるようなあたたかい聴き方をすること、考えながら聴いて自分から質問をすることを目標にしました。体を相手の方に向けたり、声が聞こえにくかったら近づいたり、うなずきながら聴いたりとあたたかい聴き方ができました。質問をすることまでは難しかった子もいましたが、グループの友達が「こういう質問はどう?」とアドバイスし、助け合う姿が見られました。
     その後は、冬休みBINGOに取り組みました。「年越しそばを食べましたか。」「初詣に行きましたか。」などのマスを用意しました。3つの空欄は、子供たちが考えました。友達の発表を思い出して、BINGOのマスの内容を書くことができました。
     ルールは、マスの内容について「はい。」と答えた友達からサインをもらうことができます。
     全員が2列以上BINGOになりました。全部のマスに友達からサインをもらう子もたくさんいました。
     3学期も、2年生みんなで頑張っていきます!!
  • 昨日から給食が始まりました。
    鶏肉の甘酢炒めはじゃがいも、玉ねぎ、人参が、みそ汁には白菜がたっぷり入っていました。
    わかば、2年、3年の子供たちは、身体計測の際の保健指導で、野菜を食べることの大切さや、栄養バランスよく食べることの大切さについて学んだばかり。
    給食を残さずしっかり食べる子が多く、残菜がいつもより少なかったです。教室を見て回ると、子供たちからは「お肉だけじゃなく、野菜もおいしい。」「白菜のおみそ汁、大好き。」などの声があがりました。
    おいしい給食で栄養をしっかり摂って、元気に過ごせる3学期にしていきたいです。
    今日の給食も楽しみです!!
  •  図工の時間に、好きな絵本を1冊選び、好きな場面を思い浮かべ、表したいことを見付け、絵を描きました。2年生は2学期、学校で一番多く本を図書室で借りました。本が大好きな2年生です。
     「登場人物の中に、自分も入れてみようかな。」「最後の場面を自分で考えて描いてみたよ。」などいろんなことを想像していました。
     2年生は、絵の具の使い方が上手になりました。水の量を調節したり、筆の使い方を工夫したり、自分のイメージの色にするために絵の具を混ぜたりしていました。
     すてきな作品ができるように、集中して取り組む姿が立派でした。
  • 3学期始業式

    2024年1月9日
      17日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。
      始業式では、2、4、6年の代表児童が3学期に頑張りたいことを発表しました。

       
      校長先生からは、この3学期に頑張ってほしい、「聴く力」を伸ばすことについてのお話がありました。
      詳しくは本日配付の学校だよりに掲載してありますので、お読みください。
      3学期は1~3年生が47日、4~6年生が48日と短い期間ですが、ふたばっ子発表会に向けて新たなチャレンジができる学期、また、1年間を締めくくる大切なまとめの学期です。子供たち自身が成長を実感できる3学期になるよう、指導、支援をしていきます。
    • 寒さの厳しい毎日でしたが、今しかできないことをいろいろと楽しむことができた冬休みも今日が最終日。実りある冬休み、また、安全に過ごせる冬休みとなるよう、御配慮くださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
      さあ、いよいよ明日からは3学期です。寒さはますます厳しくなりますが、冬休みの生活から学校での生活へとリズムを徐々に戻していけるよう丁寧に指導、支援を行います。
      明日、ふたばっ子のみんなに会えることを楽しみにしています。
       
    • 2学期の終わりも近づいたころ、給食中の教室をのぞくと…。
      4人グループでおいしい給食を食べている子供たちが!!
      コロナ以来、黙食や前向きなど一人で食べる給食しか知らない学年が多くなりました。
      初めてのグループでの給食は、みんな笑顔いっぱいでした。
      マナーよく会食を楽しむということも、子供たちにとっては大切な生活経験です。
      3学期も、子供たちの健康状態などを考慮しながら、おいしく楽しい給食の時間にしていきたいと思います。
       
    •  わかば学級では、2学期も野菜作りに取り組みました。
      1学期は夏野菜を苗から育てましたが、2学期は大根を種から育てることに挑戦しました。
      今回は種から育てるということで、子供たちからは「早く芽が出てほしいな」、「ちゃんと芽が出るかな」など、夏野菜の時とはまた少し違ったワクワクドキドキの野菜作りでした。
       写真は収穫の時の子供たちの様子です。
    • この日は国語「ともだちのこと、しらせよう」の学習をしました。
      初めに全体に届く声の出し方を練習しました。
      その後、順番にみんなの前で友達から聞いたことについて発表しました。
      「~だそうです。」の言い回しを使って、分かりやすく伝えることができました。
      また、発表を聴く側の子供たちも、発表する子の方をしっかりと向いて聴くことができました。
      聴く人がいるからこそ、話したい、聴きやすいように話そうと思える、また、話す人がいるからこそ、楽しいことや大事なことを聴くことができる。「話すこと、聴くこと」は良好なコミュニケーションの土台となるものです。
      大きくなれば当たり前にできていることも、学習経験があって一つ一つ身に付けていくものだということを、1年生の学びの姿から改めて感じます。一つ一つの経験の積み重ねが、子供たちを大きく育てていくのだと思いました。
       
    • 各学級における「2学期の頑張りと成長」を紹介します。今回は「6年1組」です。
      仲間たちと共に挑戦し、集団としての力をさらに伸ばすことができた2学期でした。
      2学期最後の日に、校長先生が学級に対して賞を授与しました。この賞は校長先生が全職員からの各クラスのよさについての情報を加味し、担任とも相談して決定した各クラスの輝きを「賞状」という形で示したものです。
      校長先生が授与した賞と内容についてお知らせします。
      キッズチャレンジビジネスが成長の糧になっているで賞
      あなたのクラスはキッズチャレンジビジネスの目標達成に向け覚悟をもって活動に臨み 
      仲間と協議や調整を重ねながら常に努力を続けたことが糧となり
      一人一人だけでなく集団としての大きな成長につながっているのでこれを賞します
      下級生に優しいで賞
      あなたのクラスは下級生の話を親身になって聴いたり進んでアドバイスをしたり 
      寄り添ってあげたりすることで下級生の安心な学校生活を支えてあげることができました 
      最上級生としての優しさにあふれた行動を称えこれを賞します
    •  2年生は「長いものの長さ」について学んでいます。1学期には「㎝」「㎜」を学習しました。2学期は新しい単位「m」について、1学期に学んだことと比べながら学習しています。1mよりも長い長さの測り方を考えたり、単位の変換や長さの計算ができるようになったりしました。
       今回は、学んだことを生かして教室にあるものを、グループの友達と協力して測りました。自分が持っている30cmのものさしと、学校にある1mのものさしを使いました。まず、測りたいものをグループの友達と相談して4つ決めました。そして、どれくらいの長さなのか、予想を立てました。その後、グループごとに測りました。
      「測るときはまっすぐ合わせないとだめだね。」「135cmということは1m35cmだね。」と、学んだことを生かしている子供たち。
      「1mものさしじゃ足りないから〇〇さんのものさしをかして。」「わたしがここを押さえておくね。」と協力する姿も見られました。
       最後の振り返りの時間には「1mは100cmということが分かった。」「もっと長いものをはかってみたい。」「お店や家でmを見付けたい。」と書いている子がいました。生活の中でも生かしていってほしいです。