• 7月5日(土)、学校の体育館で「PTA親子ドッジボール大会」を行いました。PTA交流部の役員の皆さんが、事前の準備から受付・進行など、主体的に運営をしてくださいました。児童・保護者・教職員、総勢   人が参加し、大いに盛り上がりました。厳しい暑さの中でしたが、ナイスプレーのたびに歓声があがり、拍手や笑顔いっぱいの大会となりました。大会の趣旨である『親睦や交流』を深めることができました。執行部をはじめ役員の皆様、御参加の皆様、ありがとうございました。
  • 7月7日(月)は、七夕です。1年生は、教室で素敵な七夕飾りを作りました。廊下に飾った後、家庭に持ち帰るそうです。
    カラフルで自分らしさが表れた飾りができましたね。子供たちが嬉しそうに見せてくれました。
  • 6年生は、「キッズチャレンジビジネス」に向けて、遠州綿紬のことを全校のみんなにも知ってもらおうと、昼休みに「七夕イベント(1・2年生に向けたイベント)」を行いました。
    織姫様が祀られている「初生衣神社」、実は「浜松」にあります。そのつながりも含めて、遠州綿紬の歴史や素晴らしさなどについて発表したりクイズをしたりする場所、七夕のお話をする場所、短冊に願いを書いて笹に飾る場所等に分かれて活動しました。多くの下級生たちがイベントに来てくれました。6年生全員が「協力」することで、下級生から「楽しかった。」「ありがとう。」のたくさんの声を聞き、6年生も「大変だったけれど、やりがいがあった。」と、次回につながるイベントになりました。
    来週7月7日(月)の昼休みにも、「七夕イベント(3・4・5年生に向けたイベント)」を行います。
  • 7/4(金)今日の給食

    2025年7月4日
      今日の給食は、「ロールパン、牛乳、鶏肉のカレー揚げ、じゃがいもの青のり和え、ベジタブルスープ」でした。
      鶏肉のカレー揚げは、鶏肉にカレー粉を付けてから油で揚げたメニューです。カレー粉の香りが食欲をそそります。カレー粉に使 われているスパイスには、疲れを取ったり、消化を促したり、夏バテを予防したりする効果があると言われています。しっかり食 べて、元気に動ける体作りが大切です。
    • 4年理科では、「とじこめた空気や水」の学習をしています。閉じ込めた空気や水を圧すと、体積はどうなるのか・・・・・前回は、注射器型の器具に空気を閉じ込めて圧すと空気の体積がどうなるか実験しました。その結果、空気は力を加えると体積が小さくなり、押し返す力は大きくなることが分かりました。
      今日は水を閉じ込めて調べました。空気と同じ方法で実験しましたが、水は一生懸命に力を加えても、圧し縮められませんでした。子供たちは実験を通して、水が空気と異なり、体積変化しないことを理解することができました。
    • 4年生が社会科の授業で、都道府県名テストに挑戦していました。今日は、北海道・東北地方のテストです。「家庭学習で勉強してきたよ。」と、自信満々に教えてくれた子もいました。みんな制限時間の最後まで頑張りました。
    • 今日は週の最終金曜日、朝のふたばタイムには縦割り清掃を行います。教室・廊下・階段・特別教室などが綺麗になって、1日を気持ちよくスタートすることができますね。1年生は上級生を手本として、随分と掃除の仕方が上手になりました。
    • 5時間目の算数の授業中、先生のお話に大爆笑の子供たち。子供たちの笑顔を見ると、こちらまで嬉しくなります。心をほぐした後は、算数の課題に一生懸命に取り組んでいました。
    • 7/3(木)今日の給食

      2025年7月3日
        今日の給食は、「ごはん、牛乳、わかめふりかけ、生揚げの五目炒め、にら卵汁 」でした。
        今日の汁には、淡色野菜と呼ばれる色の薄い野菜と、緑黄色野菜と呼ばれる色の濃い野菜が入っていました。淡色野菜がキャベツで、緑黄色野菜がにんじんとにらです。色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を丈夫にして病気を予防してくれる、カロテンが多く含まれています。にらは香りの強い野菜で、食欲を増してくれる働きもあります。
        今日は、ごはんがもりもり食べられるように、わかめふりかけも付いていました。
      • 今日は、「こころの日」です。
        朝の活動の時間には、養護教諭がプレゼンテーションソフトを使い、自分のよいところについて話をしました。
        その後、ワークシートを使って自分自身のよいところや、友達のよいところを見つける活動を行いました。自分の命を見つめる、素敵な時間となりました。