2023年5月

  • 3年生は、先週の金曜日に「命の授業」を行いましたが、そのときにお世話になった助産師さんや補助者のみなさんに、お礼の手紙を書いていました。
    子供たちは、赤ちゃんの人形を使った「だっこ体験・おむつ交換体験」などを通して感じたことや考えたことなどを書いた感想文に、感謝のメッセージとかわいらしい絵を添えて手紙を完成させました。
  • 今日はロングの昼休みでしたが、あいにくの雨。
    でも、子供たちは、教室で工夫しながら楽しく過ごしていました。友達と一緒だと、楽しいね!
  • 今日の給食は、「ごはん、牛乳、めひかりの米粉フライ、肉じゃが、切干しだいこんのみそ汁」でした。
    今日は、ふるさと給食献立でした。切干しだいこんのみそ汁には、浜松産の切干しだいこんが使われています。切干しだいこんは、細く切っただいこんを干したものです。ビタミンDや食物繊維を多く含んでいます。じゃがいもの産地として有名な浜松市北区にある三方原台地では、じゃがいもを収穫した後の畑でだいこんを育てています。そのため浜松市では、だいこんの生産も盛んに行われています。
  • 2年生は、「ようこそ1年生集会~2年生バージョン~」の活動を計画し、練習をしていました。1年生を集会に招待して、ゲームやクイズで楽しませたり、校舎内の各教室を案内したりするそうです。お兄さん・お姉さんとして、1年生を楽しませようとはりきっています。本番は今週の木曜日だそうです。2年生のみなさん、かわいい1年生のにこにこ「笑顔」が、とっても楽しみですね。頑張ってください。
  • 3年生は、理科「こん虫の育ち方」の学習で、モンシロチョウを育てています。
    学校の花壇に植えられているキャベツの葉を観察すると、葉にモンシロチョウのたくさんのたまごを発見!子供たちは、たまごがついている葉を、それぞれが持ってきた容器に入れ、モンシロチョウが成長していく様子を観察していくことにしました。現在は、たまごが孵って小さな幼虫になっています。キャベツの葉に穴が開いていたり、糞があったりする様子を見つけた子供たち。小さな幼虫でも一生懸命に生きていることに気付きます。
    成虫になるまで、命の大切さを感じながら一人一人大切に育てていってくださいね。
  • 今日の給食は、「うどん、牛乳、とりの天ぷら、即席漬け、五目うどんの汁」でした。
    今日の即席漬けには「塩昆布」が入っています。昆布には、「グルタミン酸」という旨味成分が含まれています。旨味は「基本味」の一つで、美味しさを作り出す鍵になる味です。また、旨味は、豊富な食材を使って出汁をとり、汁物などを味わう日本人には欠かすことができない味です。基本味には他に、甘味・酸味・苦味・塩味があります。
  • 新年度が始まって、もうすぐ2か月。5月の下旬になり、気温がぐんぐんと上昇してきました。
    今日は、業者の方にプールを掃除していただきました。もうすぐ体育科の学習で、水遊び・水泳の学習が始まります。
  • 保幼小連絡会

    2023年5月19日
      1年生の出身保育園・幼稚園・こども園の先生方に、1年生の子供たちの様子を参観していただきました。新原小学校は、1年生が小学校生活を滑らかにスタートできるよう、保育園・幼稚園・こども園等と連携を図りながら教育活動を進めています。
    • 3年 「命の授業」

      2023年5月19日
        3年生は、「命の授業」を行いました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大きくなる様子や、どうやってお腹の中から出てくるかなどを、助産師さんにお話ししていただきました。
        また、赤ちゃんの人形を使って、だっこ体験・おむつ交換体験をしました。子供たちは、「赤ちゃんって、思っていたよりも重たい!」「おむつを替えるとき、おしりを持ち上げるのが大変!」などの感想を口にしていました。
        今日学んだ命の大切さを生かし、毎日自分にできることを精一杯行っていけるとよいと思います。
      • 今日は、あいにくの雨でしたが、4年生にとっては理科「天気の変化」の学習で雨の日の気温の変化を調べる絶好の機会になりました。昨日の気温より5℃近く低くて肌寒い一日でした。気温の変化に注目すると、晴れの日と比べてどんな違いがあるのでしょう。みんなで話し合ってみてください。