2022年

  • 6/16(木)の献立は、ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、アーモンドあえ、沢煮わんでした。いわしは、他の魚に食べられてしまうことや、水揚げ後すぐに弱ってしまうことから、漢字では「魚」へんに「弱」いと書きます。おそってくる敵から身を守るため、海の中では群れをつくって泳いでいます。そして、漁師はこの群れを囲むようにしてまとめていわしを捕ります。一度にたくさん捕れるため、生の魚を料理して食べるだけでなく、煮干しや干物など、いろいろなものに加工をして食べられています。
       6/17(金)の献立は、パン、牛乳、メープルジャム、ポークビーンズ、フレンチサラダ、バナナでした。キャベツには、ビタミンUや、ビタミンKという栄養素が含まれています。ビタミンUは、別名「キャベジン」と呼ばれ、胃の粘膜を丈夫にして、胃を守ってくれる働きがあります。そして、ビタミンKには、出血したときに血を止めてくれる働きがあります。今日は、キャベツと一緒にきゅうりとコーンを使ったサラダにしました。
  • 6年生 租税教室

    2022年6月14日
      先週金曜日、6年生が租税教室を行いました。
      東税務署の方を講師に招き、税金について学びました。
      学校を建てる費用や使っている教科書の費用は税金から支払われていること、小学生の自分たち
      も消費税という形で税金を払っていることを教えていただきました。また、DVDを視聴し、もしも税金
      がなかったらどのような世の中になるのか学びました。社会科の授業でも、税金について学んでいる6年生。
      税金を支払うことは、生活の中で大切なことだということを、租税教室を通してより深く学ぶことができました。
      また、1億円の模型を持って重さを実感するという貴重な体験をしました。
      楽しみながら税金について学ぶことができた時間になりました。
    •    6/13(月)の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の梅風味揚げ、キャベツのごまあえ、みそ汁でsた。鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作ったものを使っています。梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。これからの暑い時期にぴったりの食材ですね。
         6/14(火)の献立は、ごはん、牛乳、揚出し豆腐のみそだれかけ、ツナと小松菜の煮びたし、いなか汁でした。小松菜は、くせのない味で、お浸しや炒めもの、汁物の青みなど、様々な料理に使われている野菜です。私たちの鼻やのどなどの粘膜を丈夫にしてくれるビタミンAや、貧血を予防する働きのある鉄分を多く含んでいます。今日は、ツナと一緒に煮びたしにしました。
    • 今年のもりのこ運動会は、雨で延期になりました。
      延期日は朝から最高の運動会日和でした。
      広報部のみなさんも張り切って、子供たちの一生懸命に頑張っている姿をたくさんカメラに収めました。
      掲示板には、できるだけたくさんの写真を飾りたいから、レイアウトを考えてもくもくと作成しました。
      はさみで切って、気が付けばラミネート作業もお手の物でした。
      学校へお越しの際は、ぜひ南校舎昇降口の掲示板を見に来てくださいね!
    • 6/10(金)の給食

      2022年6月10日
           本日の献立は、パン、牛乳、オムレツのトマトソースかけ、コーンサラダ、クリームスープでした。トマトは、生でもおいしく食べられますが、トマト煮込みやスープなどの料理、ケチャップやソースなどの調味料にも使われる野菜です。一年間で食べられる量は、野菜の中で世界一位といわれるほど、世界中で親しまれています。今日は、トマトのうま味を生かしたトマトソースをオムレツにかけました。
      • 6/9(木)の給食

        2022年6月9日
             本日の献立は、ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、ひじきの炒め煮、かきたま汁でした。今日の給食は、行事食「歯と口の健康」の献立です。歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。今日の献立にはカルシウムを多く含んだ、ししゃもやひじき、大豆、豆腐を取り入れました。また、よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
        • 6/6(月)の給食

          2022年6月6日
               本日の献立は、ごはん、牛乳、メルルーサとナッツの磯辺あえ、五目汁、オレンジでした。今日の汁わんのおかずは「五目汁」といいます。五目豆や五目うどんなど、料理の名前に「五目」とつくものが、給食でもよく登場しますね。この「五目」というのは、5種類の具を使っているという意味ではありません。昔から中国では、5つの色や5つの味などの取り合わせを大切にして、いろいろな食べ物から、いろいろな栄養をとって健康的なバランスのよい食事をしていました。「五目」というのは、この考え方からきています。今日の五目汁には、6種類の具を使いました。
          •    本日の新津地区防犯まちづくり推進協議会総会の折、前PTA会長が感謝の意を述べ、現PTA会長と校長が日頃の子供の見守りに対して感謝状とお礼を贈呈しました。毎日の子供の見守りを献身的に行ってくださり、本年度の事故ゼロが継続しています。地域で子供を育てる素晴らしい成果に思います。今後もよろしくお願いします。
          • 6/3(金)の給食

            2022年6月3日
                 本日の献立は、パン、牛乳、ウインナーソーセージ、ほうれんそうソテー、カレースープでした。今日の主菜はウインナーソーセージです。ソーセージは原料や作り方、大きさなどによって千以上の種類があります。フランクフルトソーセージやボロニアソーセージ、サラミなど、みなさんはどんなソーセージを知っていますか。今日のウインナーソーセージはオーストリアのウィーンで生まれたソーセージです。太さが2センチメートル未満で、豚肉を使っています。
            • 6/2(木)の給食

              2022年6月2日
                   本日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、きゅうりの浅づけ、親子豆でした。親子豆は、揚げた大豆に、みそで作ったタレをからめた料理です。大豆が親で、大豆から作られた「みそ」が子です。みそは、茹でた大豆を潰し、塩と糀を混ぜ、空気に触れないように保管し、10ヵ月ほど寝かせて作ります。親子豆は、固めに仕上げたカミカミメニューです。よくかんで食べると、豆のおいしさが口の中に広がります。