2021年10月

  • しいたけ 栽培&収穫

    2021年10月29日

      しいたけは、浜松市の天竜区で栽培がさかんで、給食に使われるしいたけは、浜松市産です。
      給食では、麻婆豆腐や煮物、スープなどに、しいたけが使われています。

      地元で作られている食材の育つ様子を子供たちが見られるように、ということで「しいたけ栽培キット」を給食業者からいただきました。児童昇降口前にしいたけ栽培の展示を行いました。

      栽培を始めて、2~3日で、しいたけが出始めて、1週間でたくさんのしいたけができました。
      ちょうど気温の寒暖差もあったためか、豊作です。

      子供たちは、日に日に大きくなるしいたけを見て驚いていました。sad
      たくさんできたしいたけは、給食委員会で収穫を行いました。
      「しいたけのにおいがする。」「プニプニしている。」と収穫を楽しみました。sad
    • やら米か 

      2021年10月25日
        10月18日(月)・21日(木)の2日間、給食のごはんに、浜松産のおいしいお米「やら米か」を使用しました。
        日本人の主食、お米は、秋にとれて、今の時期に新米が出てきます。
        新米は、いつものお米より、水分が多く、もちもちしています。
        「やら米か」は、浜松で今年収穫した新米で、できるだけ農薬()()らし、自然()にも、()にもやさしい作り方()をします。()()しい基準()()ってできたおいしいお()です。
        10月21日の献立
        やら米かごはん
        牛乳
        三方原じゃがいもコロッケ
        ひじきの炒め煮
        切り干し大根のみそ汁

        地元でとれる食材を多く使った「ふるさと給食の日」です。
        主食のやら米かとともに、今日のおかずには、浜松市でとれた葉ねぎ、じゃがいも、こまつなが使われています。
        静岡県内産のたけのこ、ひじきも取り入れました。
        コロッケには、三方原じゃがいもを使用しました。
        ホクホクしたじゃがいもと、豚肉も入りうまみがあるコロッケです。
        給食の様子です。
        子供たちは、やら米かごはんは、「いつもよりもちもちしている。」「おいしい気がするけど、変わらない気もする。」という感想でした。
        やら米かごはんとともに、おかずもよく食べていました。sad
        お米について、児童昇降口前に展示をしました。sad
        もみや玄米をめずらしそうに見ていく児童も多くいました。
        おいしいお米を味わって、日本で昔から食べられてきた主食のお米について、少しでも知ってもらえるとよいです。
      • 可美公園で秋見つけ

        2021年10月22日
          少し肌寒く、秋らしい季節になってきました。
          1年生は、生活科の学習として、可美公園に秋見つけに行ってきました。
          どんぐりや松ぼっくり、落ち葉を拾いに行きましたsad
          学校にはない大きなどんぐりやイチョウの葉をたくさん見つけることができました。

          子供たちの袋の中は、どんぐりなどでいっぱい
          「見て見て!こんなに拾ったよ!」と嬉しそうに見せてくれました。

          今日拾ったどんぐりや松ぼっくり、落ち葉を使って、秋のおもちゃやクリスマスリースを作ります!
          入学後、1年生にとって初めての校外学習秋をたくさん感じることができました。

           
        • 赤い羽根募金

          2021年10月14日
            企画委員会の活動で、赤い羽根募金を行っています。
            募金を集めています。
            募金はコロナ対策として、
            ・朝の時間に
            ・学年別で
            集めています。

            12日はたくさんの1年生が募金に協力してくれました。
            ありがとうございました!
            13日以降も2年生以上の学年のところに企画委員が行き、募金を呼びかけます。
            御協力お願いします。
          • オンライン接続確認テスト
            ①配信日時 10月14日(木) 午後4:00~午後4:30
            ②対象学年 5・6年生
            ③配信内容 オンラインで担任と顔を合わせ、話をする。
             今回の接続確認テストは、参加を強制するものではありません。時間に間に合わなかった場合はグーグルにログインし、クラスルームに入れるかを確認してください。
             保護者の皆様の御理解・御協力をお願いします。
          • 目の愛護デー献立

            2021年10月12日
              10月10日(日)は目の愛護デーですsad
              日本人の半分程度(55%)の人がコンタクトレンズか、めがねを使用しています。
              人は目から、たくさんの情報を毎日読みとっています。
              給食では、目によい栄養がある食べ物をそろえた目の愛護デー献立を実施しました。
              本日の献立
              食パン
              牛乳
              ブルーベリージャム
              さけフライ
              ほうれん草とアーモンドのサラダ
              かぼちゃのポタージュ

              色の濃い野菜のかぼちゃ、パセリ、ほうれん草などに多いビタミンA、さけに含まれるアスタキサンチンやビタミンDは、目の調子を調えてくれます。ジャムのブルーベリーにも目によい栄養があります。
              ビタミンAの多い野菜のパセリは、茹でた後、みじん切りにして、使用します。
              ポタージュは、さらっとして口当たりがよく、あっという間に飲んでしまいますが、実は意外と手が込んでいるスープです。
              たまねぎ、ベーコン、かぼちゃペースト、白いんげん豆ペーストを煮込んだ後、少しずつミキサーにかけていきます。
              ベーコンやたまねぎが残らないように、丁寧にミキサーにかけていきます。
              ミキサーにかける前です。
              ミキサーにかけた後は、さらっとなめらかに仕上がります。
              最後に調味料と牛乳を加えて仕上げます。sad
              子供たちは、「ポタージュって何だろう?」という子もいましたが、パンにつけたり、スプーンで上手にすくったりして、ポタージュをおいしく食べていました。
              かぼちゃの甘味も加わり、子供たちに好評のかぼちゃのポタージュでした。
              放送で「目の愛護デー献立」を紹介すると、目によい食べ物を確認しながら食べる子もいました。laugh
              目によい栄養をとることも大切ですが、テレビやゲーム・スマホは時間を決めて使い、疲れたら、遠くの山を見たり、緑を見たりして大切な目を休めてあげるといいですね。