2024年

  •  今日も竹っ子たちは元気いっぱい、学校生活を送っています。
     1年生の教室からは、「はいっ!」「はいっ!!」「はいっ!!!」と、子供たちの大きな声がたくさん聞こえてきました。「自分の考えを発表したい!」という気持ちでいっぱいな1年生。教室の中は、微笑ましい光景でした。
     今日と明日の午後には、浜松市内の先生方がそれぞれの教科・領域ごとに分かれて研修会を行います。研修会を通して学んだことを生かしながら、日々の授業や学校生活の充実を図っていきます。
  •  今日は、みなさんが大好きなカレーです。カレーは、インドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。約140年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました。給 食でも家庭でも、人気の献立ですね。
  •  4月9日(火)~11日(木)に、身体測定を実施しています。
     本年度は、身長と体重、視力の測定に加え、脊柱側弯の検査も行うようになりました。
     例年、保健室と教室での測定でしたが、検査項目が増えたことや体育館の照明がLEDに変わり照明が明るくなったことから、本年度は体育館で測定しています。
     身体測定が終わった子供たちからは「身長が高くなって、うれしい!」などといった声が聞かれました。
     なお、身体測定の結果は、「けんこうカード」を通して御家庭にお伝えします。
  •  今日は、雨の降る中ではありましたが、子供たちは安全に、そして元気に登校することができました。1年生のみなさんにとっては、2回目のの登校。雨の中の登校は大変だったと思いますが、頑張って登校することができて、とても立派でした

     それぞれの教室では、個人のめあてや係活動を決めたり新品の教科書を開き、国語や算数等の授業に取り組んだりしていました。いよいよ本格的に授業がスタートしました。なりたい自分に近づくために必要な力を身に付けることができるよう、1時間1時間の授業を大切にしていこうね
  •  本日〔4月9日(火)〕は悪天候の中、児童の登校に御理解・御協力いただきありがとうございました。
     スクールゾーンについての確認のお願いです。下記の通り、西都台小学校正門を出て西側の学校坂道は【スクールゾーン】に指定されており、平日【7:00-8:00】の時間帯は通行できません。
     迂回路は西見寺前を通るルートとなります。
     子供たちが安全に登校することができるよう、御理解と御協力をよろしくお願いします。
  •  午前6時15 分現在の気象情報によると、児童が登校する時間帯は強雨の予報となっていないため、本日の登校は通常通りの登校とします。
     ただし、雨の強さは局地的によって異なることから、登校が困難であると保護者が判断した場合には、登校時刻を遅らせていただいて構いません。(なお、遅刻をしても遅刻扱いとしません。)お子様の安全を最優先に各家庭で判断をお願いします。
  •  各種気象情報によると、明日〔4月9日(火)〕午前7時00分から午前8時00分頃にかけて、大雨の予報となっています。
     そこで、明日の朝の状況を見て、「通常通りの登校」か「登校時刻を遅らせての登校(この場合、午前9時00分頃の登校を考えています。)」かを判断し、午前6時30分までにさくら連絡網を通して保護者の皆様に御連絡します。
     なお、大雨は局地的に強く降る場合もあります。登校が困難な場合には、学校の判断に準ずるのではなく、各家庭の判断で登校時刻を遅らせていただいて構いません。(この場合、遅刻をしても遅刻扱いとしません。)お子様の安全を最優先とした判断をよろしくお願いします。
     
  •  令和6年4月4日、いよいよ令和6年度の西都台小学校の生活がスタートします。この春休みに、大きなけがや病気をすることなく、元気いっぱいなみなさんとこの西都台小学校で会うことができて、本当にうれしく思います。
     みなさんは、それぞれ新しい学年に上がりました。進級おめでとうございます!今、みなさんはどんな気持ちですか?ドキドキしていますか。ワクワクしていますか。校長先生は、みなさんが、新しい学年でいろいろなことを経験することを通して、どのように成長していくのか、その姿を想像すると、とてもワクワクしています。ワクワクしすぎて、昨日はほとんど眠ることができませんでした。
     さて、春休みに入る前に、校長先生からみなさんに考えてほしいことを伝えました。覚えていますか?
     そうです。「どんな自分になりたいか」について、そして、5年生と6年生には、「どんな学校にしたいか」について考えてくださいねと伝えました。自分の考えを持つことができましたか?まだ考えが見つかっていない子は、これから始まる新しい学年での生活の中で、自分の考えを見つけていきましょう。
     さて、今年度の西都台小学校の学校教育目標は、
    「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」です。これは、西都台小に通うみんなが目指す目標です。
     
     なりたい自分とは、
    「○○ができるようになりたいな。○○のような人になりたいな。将来の夢は○○になること。」といった、目標や夢を持とうとすること。
     
     やりたいこととは、
    「そんな、なりたい自分に近づくためにはどんな力が必要かを考え、その力を身に付けるために◇◇をやってみよう。」という気持ちを持つこと。
     
     ともにとは、
    「友達と一緒に考えたり工夫したりしてみようとすること。また、様々なひと・もの・ことからいろいろなことを学んでいこうとすること。」
     
     挑戦し続けるとは、
    「うまくいかなくても、すぐにあきらめないぞ。解決する方法を考えながら、最後までやりとげてみせるぞ。」という気持ちをもつこと。
     この学校教育目標を目指して、ここにいるみなさんと、そして、先生や家族、地域の人たちが心を一つに合わせながら学校生活を送っていくことが、必ずみなさん一人一人の大きな成長に繋がると信じています。
     
     魅力ある楽しい学校は、先生たちだけでは決して創ることはできません。だって、学校は、みなさんが大きく成長するためにあるところだからです。
     だから、みなさんが「どんなクラスにしたいか」「どんな学年にしたいか」、そして、高学年である5、6年生は「どんな学校にしたいか」という思いを持つことが大切です。
     そして、そのようなクラスや学年、学校に近づくために、どんなことやってみたいかを見つけ、ここにいる仲間たちとともに挑戦し続け、魅力ある楽しい学校を創り上げていきましょう。それが、必ず学校教育目標に繋がり、そして、みなさんの大きな成長にも繋がります。
     最後に、学校教育目標に向かって、ここにいるみんなで魅力ある楽しい学校をともに創り上げていこうという気持ちを、大きな拍手で表しましょう。
  •  4月4日(木)に、令和6年度1学期始業式がありました。
     始業式では、令和6年度に西都台小学校のみんなが目指す目標について話をしました。
     また、2年生と4年生、6年生の代表児童が、今年度頑張りたいことを話しました。
    「かけ算九九や跳び箱、なわとび等ができるようになりたい!」
    「気持ちの良いあいさつができる人になりたい!」
    「陸上大会に向けて、運動部の活動を頑張りたい!」
    「委員会活動の仕事を通して、運動会やいろいろなイベントを盛り上げたい!」等々
     新しい学年で「どんな自分になりたいか」という思いを、全校のみんなにしっかりと伝えることができ、とても立派でした。(拍手!!!)
     このような子供たちの思いを大切に受け留めながら、子供たちとともに魅力ある楽しい学校を創り上げていきます。
     本年度も本校の教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いします。
  • 【学校行事】新任式

    2024年4月4日
       令和6年度がスタートしました。
       4月4日(木)に新任式がありました。新しく西都台小学校にお見えになった5名の先生方をお迎えしました。
       顔と名前を早く覚えて、たくさんお話をしたり遊んだりしてくださいね。