2024年

  •  6年生の音楽科の学習では、挑戦してみたい楽器を選び、「ラバーズ コンチェルト」の合奏に取り組んでいます。
     この日は、はじめに楽器別に練習に取り組んだ後、初めて合奏に挑戦してみました。初めてとは思えないぐらい、みんなの息も合っていて、とても上手でした。
     これから太鼓などの打楽器も増やしていくそうです。「楽器の特徴を生かして合奏すること」を目標に、演奏に磨きをかけていく6年生。学習のまとめの発表がとても楽しみです
  •  先週の昼休みに、なかよし遊びがありました。
     縦割りグループのリーダーを中心に自分たちで決めた遊び(ドッジボールや鬼ごっこ、リレー遊び等)に取り組みました。
     異学年の友達と一緒に、仲良く楽しそうに遊んでいました。また、上級生が下級生に合わせて遊び方を工夫している様子も見られました。縦割り活動を通して、人を思いやる優しい心laughも育んでいきます。
     熱中症対策!
     ミストシャワー付きのテントで、休憩&給水sad
     さあ、仲良し遊びも後半戦
  •  3年生は、算数科の学習で「わり算」に取り組んでいます。
     子供たちは、2年生のときに身に付けた「かけ算」の知識を活用しながら、「わり算」の答えの求め方を考えることができていました。
     自分の力で「わり算」の問題に取り組み、導き出した答えを進んで発表していました。遊びも勉強も全力で取り組む3年生です
  •  6月6日(木)に、第1回民生委員・主任児童委員と語る会がありました。
     令和6年度の学校経営方針について説明をした後、子供たちが授業に頑張って取り組んでいる様子を参観していただきました。
     情報交換会では、民生委員・主任児童委員の皆様から、子供たちの頑張っている様子等についてお話をいただきました。
     地域で温かく子供たちを見守ってくださっていることを強く感じました。民生委員・主任児童委員の皆様、本当にありがとうございます
  •  今日は、第2回参観会がありました。
     多くの保護者の方や地域の方が見守る中、子供たちはいつも以上にはりきって授業に参加していました。
     学校・学級の様子やお子様の頑張っている姿を御覧いただくことができたと思います。
     本日は、お忙しい中御参観いただき、ありがとうございました
    あれ マット運動の授業に、かわいらしいお客様も参加していました。wink
     なんと、前転がりを披露してくれました
     とっても上手でしたよ
     1学期も残すところ1か月半となりました。
     後半戦も、学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」を目指し、西都台小学校のみんなで頑張っていこうね
  •  ねぎは、大きく分けると2種類あります。一つは、緑の葉を食べる葉ねぎで、もう一つは、白い根の部分を食べる根深ねぎです。葉ねぎは、ほぼ一年中、出回っていますが、根深ねぎは、冬に多く収穫されます。今日は、葉ねぎをたらの団子汁に入れました。葉ねぎは、浜松市でも多く作られているため、一年中、新鮮なものを手に入れることができます。
  • 「本年度新しく西都台小学校に入学した1年生にも、昨年度寄贈された大谷翔平グローブを見せてあげたい
     運動委員会の子供たちの思いから、今日の昼休みに「大谷翔平グローブお披露目会(1年生)」のイベントが開かれました。
     はじめに、運動委員会の代表の子が大谷グローブを使ってキャッチボールを披露しました。上手にキャッチボールをする上級生の姿に、1年生から歓声が上がりました。
     次に、1年生一人一人が大谷グローブを手に触れ、その感触を楽しみました。初めてグローブを手にする1年生もたくさんいました。1年生は大喜びでしたsad
     上級生が下級生のことを思いやる、心温まるイベントでした。運動委員会のみなさん、企画・運営等ありがとうございました次回はどんなイベントを企画してくれるのかな?楽しみにしています
  •  地域の野菜博士を講師としてお招きし、上手に野菜を育てるポイントを教えていただきました。
    「植物を育てているとうまくいかないこともあるけれど、それは失敗ではなく、うまくいかないことがあったときにどうするとよいかを考えることがとても大切だよ。」というアドバイスもいただきました。
     野菜博士から教えていただいたことを大切にしながら、みんなで野菜を育てていこうね