2023年7月

  • 今日も元気に

    2023年7月11日
      カラッと晴れた日になりました。環境省熱中症予防情報サイトでは、既に「厳重警戒」レベル。竹っ子タイムの始まりには、全校放送で、帽子を被ること・水分補給をすることがアナウンスされました。
      6年生の理科の様子です。校内に生えているツユクサを使って、「水は、葉のどこから出ていくか」を調べていました。
      「唇」のようなものを見付けようと、顕微鏡で観察していました。「うまく見えました!先生も見てみますか?」と、席を譲ってくれた子もいました。
      こちらは、プールの様子。今日は、水の中が気持ちよいですね。3年生の先生が、プールの中で指導していました。先生から笑顔で「上手!いいよ!」と励まされ、頑張る竹っ子たち。
      6年生も頑張って泳いでいました。先生が補助をしてくれると、安心して泳げますね。
      プールサイドには水筒が並んでいました。定期的に水分補給をしながら活動しています。
      2年生の算数科の様子です。繰り上がりのあるたし算のひっ算に挑戦していました。
      「1円から両替するんだよ。」と先生。お金の模型を使って、楽しそうに計算している子がいました。
       
      この後ろ姿は、もしや…
      バケツ稲の様子を見に来てくださっていました。いつもありがとうございます!wink
      三者面談前までに、全部のバケツ稲に肥料を入れてくださるとのことでした。
      夏休み中は、自宅に持ち帰り、バケツ稲を観察するとのこと。この方が開発した、美味しいお米ができるようにと作られた品種「ましろ」は、葉だけではなく、穂まで白いのだとか!楽しみですね。
      給食室からは、だしの良い香りが。今日は、ぼくめし(うなぎ)、冷凍みかんが出る「ふるさと給食の日」&「浜松パワーフード給食の日」です。今日も1日、頑張れそうです。
    • 今日の給食は、パン、牛乳、あんずジャム、いかフライ、コーンサラダ、ミネストローネです。

      今日のいかフライは、カミカミメニューです。
      給食の献立表にある星マークのついた料理は、カミカミメニューといって、いつも以上によくかんで食べてもらいたい料理です。
      よくかむことであごが丈夫になったり、しっかりと味を感じることができたりします。
      ひと口30回くらいを目安に、よくかんで食べましょう。
      ※低学年の分量です。
    • 〇今週嬉しかったこと、1つめ。
      先日、各クラスで七夕のお願い事を飾ったことをお伝えしました。
      実は、双葉小学校からも「七夕の飾りを作りたい」という声があり、竹をお渡ししたところ、素敵なプレゼントが届きました!wink
      なんと!双葉小学校の児童会の皆さんからのプレゼントでした。
      七夕用の飾りだけでなく、素敵なブローチや折り紙まで!双葉っ子たちが、竹っ子たちのためにと心を込めて用意してくれたことが嬉しくて、嬉しくて…。箱を開いたとき、先生や竹っ子たちの笑顔がこぼれました。双葉小の皆さん、ありがとうございました。wink
      双葉小学校では、遠州綿紬を使った学習を全校で進めているとのこと。本校では、竹やお米など、自然を使った学習を進めています。学校によって、それぞれ願いがつまったユニークな活動をしているのですね。
      素敵なプレゼントを囲んで記念写真。高学年の代表児童が、全校にこのプレゼントを配りました。
      嬉しいサプライズにニッコリsad思い出に残る七夕となりました。
      みんなの願いが叶いますように…。
      〇今週、嬉しかったこと2つめ。
      それは…、久々の劇団たんぽぽの鑑賞です。
      体育館に集まり、劇団の皆さんの心温まる劇をみんなで楽しむことができました。
      劇を見た後は、教室で、お礼の手紙を書きました。「ありがとう」の気持ちが、たくさん入っていました。laugh
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、あじの南蛮づけ、七夕そうめん汁、みかんポンチです。

      7月7日は、七夕です。
      七夕は、願い事や歌を書いた五色の短冊を笹竹に結び、願い事がかなうように祈ります。
      また、1000年以上前の平安時代から、七夕にそうめんを食べる習慣があったそうです。
      給食では、「七夕そうめん汁」のそうめんを天の川に見立て、星型のなるとや「みかんポンチ」のナタデココで、空に輝く星を表しました。
      子供たちは「かわいい~」と言いながら食べていました。
      ※低学年の分量です。
    • 今日の給食は、パン、メイプルジャム、牛乳、鶏肉のトマト煮、かぼちゃと大麦のスープ、ヨーグルトです。

      かぼちゃは、16世紀にポルトガル人がカンボジアから日本に持ち込んだため、ポルトガル語で「カンボジア」を意味する「カンボジャ」がなまって「かぼちゃ」になったと言われています。
      春に種をまき、夏から秋にかけて収穫される、夏が旬の野菜です。
      ビタミンAがとても豊富で、皮ふや粘膜を保護し、免疫力を高めてくれます。
      ※低学年の分量です。
    • まずは、算数編。
      1年生の教室から、元気のよい声が聞こえてきました。算数科の時間に、引き算の計算を表にまとめていました。
      「5-2は?」「はぁぁぁぃっ」発表したくて、手が挙がりっ放しの竹っ子もいました。sad
      元気な声を聞いて、校長先生も教室へ。
      頑張っているところを見てほしい竹っ子たちは、何回でも発表したいと、元気よく挙手しています。次は、当ててもらえるかな?
      コントではありませんよ。
      子供たちのやる気満々な姿に、思わず笑顔がこぼれた2人。
      4年生の教室では、算数科の研究授業をしていました。緊張感が漂っています。竹っ子たちも先生も真剣。
      「140÷40は、どのように計算すればよいのかな。」自分の考えを、ノートにまとめていきます。
      大型テレビを使って、問題の解き方を説明することができました。
      続いて音楽編です。
      6年生の様子です。ラバーズコンチェルトのグループ発表をしていました。
      主旋律・和音・低音等のパートに合う楽器を選んで演奏していました。聴いていた友達から、「きれいな音色」「落ち着いた雰囲気がよかった」等の感想が寄せられました。
      同じく6年生の様子です。こちらは、ボイスパーカッションのチャレンジしていました。
      「チチチチ…」「ドゥン・ドゥン…」高音・低音等のパートに分かれ、言葉ごとに決めたリズムを繰り返して演奏していました。
      こんなふうに一日頑張れるのは、美味しい給食のおかげです。
      「この香りは…ガーリック?」鼻のよい竹っ子が、「あぁ、お腹が空く匂いだ。」とつぶやきながら教室へ戻っていきました。

      明日もよい日になりますようにindecision
    • 今日の給食は、ごはん、牛乳、さんまのかぼす煮、ひじきの炒め煮、みそ汁です。

      今日の給食は、和食の献立です。
      和食は、ごはんを中心に、汁物・主菜・副菜のおかずがそろった献立が基本となります。
      和食は、日本の食文化であり、健康を保つための食事として、外国からも注目され、無形文化遺産にも登録されました。
      そして、お箸を使うのも、日本の食文化です。
      お箸を正しく持って食べましょう。
      ※低学年の分量です。
    • 今日の竹っ子

      2023年7月5日
        七夕飾りが廊下に並びました。「夢が叶いますように」「家族みんなが元気でいられますように」等、竹っ子たちの願い事が飾られています。
        5年生の朝は、バケツ稲の観察から始まります。田植えをした頃から、草丈が随分伸びました。
        今朝は、読み聞かせがありました。竹っ子たちも先生も、ボランティアさんの読み聞かせを楽しみました。
        ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
        1年生の国語科の様子です。「は・を・へ」を使った文をみんなで読んでいました。
        2年生の国語の様子です。「かき氷!」「つゆ草!」夏から連想される言葉を発表していました。「これは、虫の仲間だね。これは、食べ物。じゃあ、これは…?」先生が、子供たちから出た言葉を仲間分けしながら、黒板に分かりやすくまとめていました。夏の言葉を、みんなでたくさん集めることができましたね。wink
        3年生の様子です。作品の中に、竹っ子たちの思いがギュッと詰まっています。素敵に仕上がりましたね。
        4年生は、UD(ユニバーサルデザイン)講座を聴きました。どんな人にも使いやすいようにと工夫された商品が、世の中にはたくさんあるのですね。
        5年生の様子です。「冷たいぃぃぃぃ。」修行のようですね。腰洗い槽で、しっかり消毒。
        6年生の理科の様子です。植物がどのように成長していくのかを探っていました。今日は、植物の体のつくりと水の通り道の関係を調べるために観察していました。
        葉や根、縦と横に切った茎の様子等を観察するようです。うまく見えるかな?
        実は、昨日暗くなりかけた頃、理科担当の先生がセロリと食紅を使い、この観察のための準備をしていました。食紅を溶かした水にセロリを浸して「水の通り道」を分かりやすくしていたのです。
        竹っ子たちにとってワクワクするような学びができるようにと願い、先生たちも日々教材研究に努めています。laugh
      •  もっと、もっとみんなにとって楽しい学校にしていくためには、どうすればいいのだろうと考えていたところ、計画委員会が何か楽しいことを考えているという噂を耳にしました。
         そこで、計画委員会の子たちに校長室に集まってもらい、「どんなことを考えているの?」と尋ねてみました。
         すると「西都台小学校の皆が、好きなことや得意なことを伝えることができるイベントを開きたい!今、その計画中です。」とのことでした。
         皆さんは、どんなことが好きですか?また、どんなことが得意ですか?好きなことや得意なことを伝え合うことができるなんて、とても素敵なことだと思います。
         皆さんの好きなことや得意なことを知ることができるこのイベントを、今からとても楽しみにしています。もしかしたら、先生の好きなことや得意なことも見られるかもしれませんね。frown
         学校は、みんなで創るもの。
         学校生活を工夫することで、ともに西都台小学校をより楽しい学校にしていきましょう!
      • アサガオの花がきれいに並んでいます。
        今朝は、一瞬、蝉の鳴き声がしたような…。
        早いもので7月に入りました。あと3週間で、夏休みが始まります。
        今日は朝から蒸し暑く、熱中症が心配されたため、急遽オンラインで朝会を開くことになりました。
        代表児童が爽やかに朝の挨拶をして、朝会が始まりました。
        まず、校長先生の話を聞きました。思いやりを持ち、工夫を凝らしてみんなで楽しく学校生活を送っていこうというお話でした。
        安全にサッカー遊びをするために、みんなでルールを決めて楽しく遊んでいることや、計画委員会が好きなことや得意なことを披露するイベントを企画していること等の紹介がありました。どんなイベントになるか、だれが出場するのか、楽しみですね。wink
        次に、教頭先生の話を聞きました。保護者の皆様や地域の方が、竹っ子たちを大切に思い、竹っ子たちの「チャレンジしてみたい」という願いを様々な方面で助けてくださっているという話でした。
        朝の旗振りや読み聞かせ、学習ボランティア等、多くの方々のおかげで、竹っ子たちが充実した学校生活を送ることができています。ありがとうございます。laugh
        今日は、校歌の3番を歌いました。竹っ子たちの元気な歌声が響きました。
        朝会の後、CSミーティングが開かれました。
        突然ですが、クイズです。さて、何の準備をしているのでしょう。
        ヒント:今週の金曜日は、何の日?
        そう、七夕です!
        職員玄関前には、入野小のボランティアさんが作ってくださった七夕飾りも。素敵ですねcheeky
        入野小の皆様、ありがとうございました。
        学校支援コーディネーターが、学級担任に、七夕飾り用の短冊や飾り、色紙をお届けしました。
        短冊は、校務アシスタントさんが全校児童分を用意してくれました。
        さて、竹っ子たちは、短冊にどんなお願いごとを書くのかな?
        「お願いごと、何を書こうかな。」「折り紙で、どんな飾りを作ろうかな。」各教室に竹と短冊が用意され、テンションが上がりました。
        …なるほど、お願いごとにも個性が表れていますね。
        CSミーティングが終わるころには、きれいな飾りが飾られているクラスもありました。
        季節ならではの楽しいイベントとなりました。さて、お子さんは、どんなお願いごとを書いたのでしょうね。sad