2023年

  •  陸上競技部は先週末、四ツ池陸上競技場で行われた浜松地区新人大会に出場しました。選手によっては今回初めて参加する種目もあり、緊張もあったようですが、全員が自己ベスト、もしくはそれに近いパフォーマンスを発揮していました。校長先生が壮行会で話した「気づき」もしっかり手にしたことと思います。今後のさらなる精進、そして飛躍を期待しています。
  •  部活動の終了時刻についてお知らせします。今年度は、浦川方面のスクールバス下校便を10月から運行し、部活動終了・下校時刻を早めることにしました。10月2日(月)から11月10日(金)までは、部活動終了時刻が16時45分、スクールバスの学校出発時刻が17時となります。11月13日(月)以降は部活動終了時刻が16時30分、スクールバスの学校出発時刻が16時45分となります。御承知おきください。
  •  明日の中高合同体育祭に向けて、学校運営協議会が主催して運動場の整美が行われました。学校運営協議会が回覧の各戸配布のチラシでボランティアを募り、御参加いただいた方や学校運営協議会委員で協力して、草刈りを中心とした整備を行いました。明け方までの雨で足場が悪い上に、水たまりもあり、かなり苦労しながらの作業となりましたが、御協力のおかげですっかりきれいになりました。御参加いただいた方、本当にありがとうございました。27日(水)には、この整った舞台で、中高生が力一杯の競技をしてくれることを期待しています。
  • 中高交流会

    2023年9月25日
       先週、中高交流会が行われました。これは、連携型中高一貫教育を実施している浜松湖北高校佐久間分校・佐久間中学校・水窪中学校の3校が、一貫教育をより推進していくために行っている交流事業です。コロナや自然災害の影響を受け、今回は4年ぶりの開催となりました。最初に授業交流として中学生が高校生の授業に参加し、次に3校の生徒数人ずつでグループを組み、協力して新体力テストを行いました。その後、新体力テストのグループで昼食交流、グループ対抗のレクを中心とした交流活動を行いました。3校の良さが互いに伝わり合い、仲間意識も強まり、連携一貫校としての活動が一層充実するきっかけとなったと思います。
    •  9月27日(水)は中高合同体育祭。本番まで1週間を切りました。これまで生徒たちは、全校体育の時間を中心に、準備や練習を重ねてきました。最も注目を集めるよさこいソーランの練習では、経験豊富でいいソーランを完成させたいという思いにあふれる3年生が、昨年度の様子の動画も参考にしながら、下級生に身振り手振りで熱心に指導していました。また、赤白に分かれてのリレーの練習等の時間も設けられ、特に今回新設されたドリブルリレーの練習では、みんな悪戦苦闘していました。さらに準備・練習を重ね、本番当日はベストなパフォーマンスを存分に見せてくれることを期待しています。
    •  3年のいち花さんは、浜松市北部地区大会第3位の結果をうけ、先週水曜日に行われた英語話し方能力研究大会の県西部地区大会に出場しました。惜しくも県大会に出場する6位までには手が届きませんでしたが、前回大会同様素晴らしいスピーチを披露しました。英語を用いてのコミュニケーションの力は、今後の世の中を生き抜く上で大きなアドバンテージとなるはずです。是非将来にわたって生かしてほしいと思います。
    • 食育出前授業

      2023年9月19日
         1年生は先週、食育出前授業を行いました。光明小の栄養教諭、小林先生がわざわざ来校し御指導いただきました。アンケート調査から、佐中1年生はみんな朝食を食べてきているが、三色食品群をどれも欠かさずにバランスよく摂取することについては不十分である実態が示されました。それをふまえ、朝食で三色食品群をきちんと摂り、1日の活力源とするにはどんな工夫をしたらよいかを生徒たちが考えました。小林先生からは、三色のバランスに加え、温かいものや乳製品も積極的に加えるとなおよいことをアドバイスいただきました。朝食をはじめとした今後の食生活全般に今回の内容が生かされ、登校直後から元気がみなぎり充実した学校生活が送れるようになるといいですね。
      • 弓道部は先週末に可美公園の弓道場で行われたしずおかスポーツフェスティバルの大会に出場しました。3年生が引退し、新チームになって初めての大会でした。惜しくも入賞を逃しましたが、収穫と課題が明確になったようです。10月1日(日)に行われる静岡県中学校新人弓道大会に向けて、さらに頑張ってほしいと思います。
      • 新人戦壮行会

        2023年9月14日
           火曜日の放課後に新人戦壮行会が行われました。夏季大会前に2年生が壮行会を開いたことへの恩返しも兼ねて、3年生が企画・運営しました。新人戦に臨む陸上競技、ソフトテニス、弓道の各部の選手から決意表明があったあと、3年生からの激励として、各部の先輩からのメッセージを中心とした動画が流されました。同じ経験をしてきた先輩からのメッセージは、最も心に響く激励ですね。それを胸に精一杯戦い、できる限りの成果を挙げるとともに、先輩からも、校長先生からも伝えられた「気づき」をしっかりと持ち帰ってきてほしいと思います。
        • 2年技術科の授業

          2023年9月13日
             技術は今年度も伊藤先生に御指導いただいています。1学期でしたが、技術室をのぞいてみました。2年生は機械についての学習を進めていました。様々な機械の動力源は、モーターがほとんどです。モーターから発せられる力は、回転運動です。しかし、機械の用途によっては、ひたすら直線運動を繰り返す必要があります。そこで、例えば回転運動を直線運動に変換するために必要となるのが、機械機構です。この日はそのうちの一つ、リンク機構について学んでいました。生徒は今後、学習した機械機構などを活かしながら、イメージ通りの動きをねらって万能メカキットという教材を工夫して組み立てていきます。完成時にはどんな動きになったのかを是非見てみたいと思います。