2023年

  •  先日佐久間中学校区の3校で、小中合同学校保健委員会を行いました。最初に3校の代表児童・生徒による発表でメディアの利用状況等についての実態を確認した上で、NPO法人浜松子どもメディアリテラシー研究所の平澤文江さんの講話をうかがいました。お話は、全員に渡された小さな色画用紙を、質問についての各自の答えに合わせて示し、参加者のそれぞれの意識や実態を可視化しながら進められました。現代においてはメディアに接しないで生活することはできず、どれくらい上手に活用していくかが鍵となります。この日のお話から得たことをもとに、各自がメディアを賢く使えるようになってほしいと思います。
  • 1年理科の授業

    2023年10月24日
       先日、浜松市教育委員会の指導主事が来校したのに合わせ、河邊先生が指導主事や先生方に1年理科の授業を公開しました。生徒は前時までに各グループごとで、ある液体とある粉末を混ぜて発生する気体が何であるかの仮説を立て、それを実証するのにどのような手順が必要か見通しを持ち、この日の実験に臨みました。生徒は苦労しながらも試行錯誤を繰り返し、自己調整力を生かしながら結論を得ようと頑張っていました。
    • 10月の健康安全の日

      2023年10月23日
         10月の健康安全の日のテーマは「目の健康を守ろう」でした。学習にタブレットを活用することが当たり前になっており、学校生活における目の負担は以前よりも増していると思います。この日に紹介された「目を休めるときの20ルール」や「目のストレッチ」を活用し、目の健康を守っていきたいですね。
      • 3年生幼稚園実習

        2023年10月20日
           先日3年生は佐久間幼稚園に幼児とのふれあい体験を中心とした実習に行ってきました。これは、家庭科の「幼児とのかかわり」という単元の学習の一環としておこなったものです。最初は3年生、園児共に少しよそよそしい感じがありましたが、途中からは打ち解けて、中学生も園児もとてもいい表情で一緒に活動していました。幼児との接し方を学んだのはもちろんですが、それ以上に、幼児とふれあうこと、幼児に頼られたり甘えられたりすることで得られる「ほっこりする気持ち」を忘れずにいて、将来に生かしてほしいと思います。
        •  先週の土曜日、佐久間小の運動会があり、佐中生6人がボランティアとしてお手伝いをしました。水中生や高校生と共に、様々な役割をてきぱきとこなし、会を支え、盛り上げていました。浦小出身者も参加し、その2名にとっては初めて参加する「他の小学校の運動会」となり、とても新鮮に感じたようです。半日でしたが、お兄さん・お姉さんとして、後輩たちの活躍の場をしっかり演出し、小学校の先生方や保護者の方々もとても感謝していました。
        • ST終日活動

          2023年10月18日
             先週ST終日活動が行われました。この日は通常授業はなく、生徒は総合的な学習で取り組んでいる個別のテーマについて、この1日を使って普段取り組めない探究活動を行いました。各自が設定した地域の課題の解決につながるテーマについていろいろな場所で、思い思いの方法で活動をしました。地域の魅力を伝えるパンフレットを駅に設置する者あり、地域に人を呼び込める特産品づくりに勤しむ者あり、地域の財産である自然環境をどう維持していくべきか有識者に教えを請う者あり…と、多種多様でした。学びに向かう力を生かし、自立した学びを展開するたくましい姿が見られました。
          •  先日市民スポーツ祭の陸上競技の部が行われ、出場を希望する種目がある選手が参加しました。里哉さんが100m走で、同じ組の中で先頭で駆け抜け自己ベストを記録しました。また暖來さんが砲丸投げで、初めてでしたが1年女子の中で上位に入る投てきを見せました。思祈さんは中学女子全体で貫禄の2位でした。小雨の降る悪コンディションの中、各自が納得いくパフォーマンスを発揮しました。
          •  女子ソフトテニス部は、先日市民スポーツ祭の大会に出場しました。新人大会は団体戦のみで、部員2名で1ペアの佐中は出場できなかったので、実質この大会が新人戦となりました。他の中学校と比べると様々な制約があり、活動が十分だと言えないハンデを背負いつつも、1回戦を勝ち上がった対戦相手と対等に渡り合い、1セットを奪う健闘ぶりでした。収穫も課題もあったこの大会、今後の練習に生かし、さらに力をつけてくれることを期待しています。
          •  弓道部は今月上旬、県の新人大会に出場しました。部員が2人なので団体戦には出場できず、個人戦のみとなりました。入賞は惜しくも逃したものの、直希さんは三立めに皆中、颯汰さんは飛躍的に的中を増やすなど、2人とも見せ場をつくりました。今後は日々の練習や射会などで技術と心を一層磨き、春以降大会で常に入賞する力をつけてほしいと思います。
          •  佐久間中では先生方で「ふらっと公開」という研修を行っています。一定期間内に各先生は普段通りの授業を公開し、空き時間の先生が形式張らずにその授業を「ふらっと」参観し、授業後参考になった点や気になった点を共有し、今後の授業を生徒にとってより充実したものにしようというものです。ここに紹介するのは先日の国語のふらっと公開の様子です。2年生が連歌に取り組んでいました。友達が創作した上の句のニュアンスや感情を読み取り、それに合う形で下の句をつなげていくという活動でした。個別最適な学びと協働的な学び、どちらも機能する場面がある見応えがある授業でした。