親子交通教室があり、細江署の交通指導員さん、引佐交番の警察官から、道路の歩き方を教えてもらいました

親子で分かれて交通指導員さんから話を聞きました


「道路を歩くときは、どっちを歩けばいいのかな?」

浜松は交通事故ワースト1であることや子供の事故も多く発生していること、チャイルドシートに座ることの大切さを動画を見ながら話を聞きました

子供たちも、保護者の方も真剣に交通指導員さんの話を聞き、命を守ることの意識を高めていました

次は外に出ての歩行訓練です


幼稚園から出る時も、左右の確認をします


年長さんは、傘をさして渡る練習です


左右を確認して、手を挙げて上手に渡っていますね


年少さん、年中さんは、お家の人と一緒に道路を歩いたり、園庭の模擬信号機の交差点を渡ることも経験しました

最後に交通指導員さん、警察官から「小学生までに自発的に手を挙げて左右確認ができるようになってね」とまとめのお話を聞きました。
買い物に出た時などを利用して、横断歩道を渡る練習を日頃から意識できると良いですね。
「自分の身は自分で守る」を心がけていきましょう!

買い物に出た時などを利用して、横断歩道を渡る練習を日頃から意識できると良いですね。
「自分の身は自分で守る」を心がけていきましょう!

駐車場では、お家の人としっかり手をつなごうね


車でお出かけするときは、チャイルドシートに座って、シートベルトをしっかり締めようね


みんな上手に歩いていましたね
これからも、今日やったことを忘れないで、道路を歩こうね

これからも、今日やったことを忘れないで、道路を歩こうね

親子交通教室では、とても丁寧にご指導をいただきました。子供たちが、安全に道路を歩けるように、園でも家庭でも繰り返し伝えていきたいですね
