今日は、奥山小学校と合同で地震の避難訓練をしました

お部屋で遊んでいるときに、地震が起ったという設定で奥山小学校の運動場まで避難する訓練をしました。
どの子も、体をダンゴムシにして、身を守ることが出来ました。
園庭に避難した後、奥山小学校まで避難します。
どの子も、体をダンゴムシにして、身を守ることが出来ました。
園庭に避難した後、奥山小学校まで避難します。

幼稚園から安全な小学校へ避難します!

年長さんが年少さんに手を差し伸べて避難していました。


小学校の運動場まで行く間も、「おはしも」の約束を守り、素早く安全に避難し、
小学校の先生の話、校長先生の話を、真剣に聞いていました。
小学校の先生の話、校長先生の話を、真剣に聞いていました。

幼稚園に戻ってから、園長先生の話もしっかり聞きました。

自分の命を守るために大切なことは「まず、先生の話を聞くこと」です。忘れないでね


危険な所はどんなところがあったかな?
「木が倒れるかも?」「電信柱も危ないよ。」「鏡(カーブミラー)も割れちゃうかも?」
年長さんから、いろいろな場所が話に出て来て、訓練への真剣さや周りをよく見る目が育ってきていると感じられました。
年長さん、頼もしいですね
「木が倒れるかも?」「電信柱も危ないよ。」「鏡(カーブミラー)も割れちゃうかも?」
年長さんから、いろいろな場所が話に出て来て、訓練への真剣さや周りをよく見る目が育ってきていると感じられました。
年長さん、頼もしいですね

ニュース等で能登半島地震のことを知っている子も多く、今日の避難訓練はとても真剣にできました。
今日の避難訓練のことを忘れず、これからも、いつ災害が起こっても、避難できるように訓練を積み重ねていきたいと思います。