2023年

  • 「言葉」をもつ鳥

    2023年11月6日
      1年1組の国語です。
      『「言葉」をもつ鳥、シジュウカラ』という説明文が題材です。
      この日は、この文の構成をとらえるのがねらい。
      序論と本論、仮説と仮説の検証など、それぞれの段落の内容を吟味していきました。
      シジュウカラは、様々な鳴き声を使い分けていて、それぞれの声が言葉になっているのではないかという研究をまとめたものです。
      面白い研究ですね。
      文章の構成やその展開をじっくりと考えました。
    • 2年生の学年集会

      2023年11月5日
        10月30日(月)の5時間目に2年生が学年集会を開きました。
        最初に、この夏に学校の代表として三遠南信交流や子ども議会に参加した二橋さん、鈴木さんの2人が参加報告をしました。
        他校の生徒の皆さんとの交流を通して感じてきたことなどを発表してくれました。
        次に、後期の学級委員が紹介され、抱負が語られました。

        後半はアサーショントレーニング。
        仁尾先生のアドバイスを受けながら、人間関係づくりのエクササイズを行いました。
        相手の意見をしっかりと傾聴すること、不安なことは確認をすることなど、少し勇気を持つことで防げる対人トラブルは意外と多いものです。
        互いに思いやりの気持ちで接することで、良好な友達関係を築いていってほしいと願っています。
        簡単なトレーニングでしたが、みんな楽しそうに参加することができました。
      • 昼休み

        2023年11月4日
          都中の二大行事である「天白祭」が迫ってきました。
          ある日の昼休みの様子です。
          どのクラスも合唱練習に力が入っています。
          パート練習や全体練習、強弱や表現をつけていく練習など、それぞれの課題を確認しながら一致団結して頑張っています。
          サーラ音楽ホールでの本番まで一気に練習が加速します。
        • 浜松地区駅伝 男子

          2023年11月3日
            10月28日(土)浜名湖ガーデンパーク。
            浜松地区駅伝大会男子の部は、女子の部に引き続き10時30分に号砲が鳴りました。
            男子は6人で襷をつなぎました。
            1区 大道(3年)3.1km
            2区 栗沢(2年)2.3km
            3区 山下(3年)3.1km
            4区 高柳(3年)1.7km
            5区 安竹(2年)2.3km
            6区 木下(3年)3.1km
            結果は55'02秒で31位。
            最後まで粘り強く走る姿がかっこよかったです。
            サポートメンバーの応援もあり、みんなで戦うことができました。
            選手のみなさんありがとうございました。

            (塩原、竹内監督)
            多くの3年生が部活動を引退する中、男子6人、女子2人の3年生に1、2年生の陸上部を加え、駅伝部として7月末から活動してきました。そして今回がその集大成でした。女子は後列スタートで思うような位置取りができず、後ろの方での中継となりました。集団がばらけ始めた2区以降で徐々に順位を上げ31位でゴール。男子は、1区のハイスピードレースで苦しみ、全体の真ん中で中継。2区以降は抜きつ抜かれつの接戦となり、結果31位でゴールでした。自分の力を高めることに費やした時間は、これからの生活に良い影響を与えてくれるでしょう。
          • 浜松地区駅伝 女子

            2023年11月2日
              10月30日(土)、浜名湖ガーデンパークにおいて浜松地区駅伝大会が行われました。
              毎年、中体連行事のラストがこの駅伝大会となります。
              各学校の代表選手が1本の襷をつなぐために必死で走ります。
              都田中女子も5人の選手が頑張りました。
              1区 松原(3年)3.1km
              2区 山本(2年)2.3km
              3区 今泉(2年)1.7km
              4区 松本(3年)1.7km
              5区 太田(2年)2.3km
              記録は45'54で31位という結果でした。
              5人ともに素晴らしい走りで大勢の観客から大きな声援を受けていました。
              選手の皆さん、お疲れ様でした。
            • 研究授業

              2023年11月1日
                新生徒会の皆さんが、朝の挨拶運動を頑張ってくれています。
                爽やかで元気よく、笑顔で朝のスタートができると気持ちがいいものですね。
                10月25日(水)の午後、他のクラスは下校でしたが、1年3組だけは研究授業のため残ってもらいました。
                近隣の保健体育科の先生方が大勢集まり、塩原先生が保健体育の授業を公開。
                朝の挨拶運動に引き続き、3組の子どもたちも来校された先生方に元気に挨拶。

                授業の種目はバレーボールです。
                チームで話し合う場面では、タブレットPCも活用。
                いつもと違う状況の中、塩原先生は緊張気味のようでしたが子供たちはいつも通り。
                楽しそうに笑顔でバレーボールに取り組むことができました。
              • 展示作品

                2023年10月31日
                  23日~27日に公開された子供たちの作品です。
                  社会の自由研究や修学旅行新聞、総合学習での成果、美術部作品、美術の授業で取り組んだ作品、先生の個人的趣味まで、多様な作品が展示されました。
                  力作ぞろいで素晴らしかったです。
                • 作品展示

                  2023年10月30日
                    23~27日の学校公開週間に合わせて、各種作品の展示を行いました。
                    20日(金)の放課後、実行委員が真技館にて展示作業をしてくれました。
                    教科や部活動、先生方の作品など、見ごたえのある作品が並びました。
                    実行委員会の皆さん、準備をありがとうございました。
                  • 相似

                    2023年10月29日
                      3年2組の数学です。
                      この日のテーマは相似な図形。
                      「2つの相似な図形があって、点0からの距離の比が等しいとき『相似の位置にある』といいます」と竹内先生。
                      「このとき、対応する辺同士はどうなる?」
                      「平行です」
                      実際に図を描いてみるとそれもよく分かります。
                      竹内先生が直線の説明をしようと廊下にまで飛び出てしまった時には、やや笑いが。
                      みんな真剣に課題に取り組んでいました。
                    • 電解質

                      2023年10月28日
                        3年3組の理科です。
                        電解質の性質について学んでいます。
                        「電解質は水に溶けるとどうなるのか」がテーマ。
                        授業の後半では、塩化銅水溶液に電流を流した場合の反応について、班で意見を出し合いながら考えました。
                        タブレットで図を使いながら意見を出し合いますが、なかなか難しい課題のようです。
                        難しいながらも、一生懸命に思考している様子が伝わってきました。