2023年

  • 生徒総会

    2023年4月21日
      14日(金)、生徒総会を行いました。
      執行部及び各専門委員会が打ち出した計画、活動方針について、みんなで審議。
      会はスムーズに進行し、全ての議案が承認されました。
      山本会長を中心に、専門委員長の凛々しい姿も印象的な会となりました。
      議長の2人も落ち着いて進行をしてくれました。
      スローガンは「混然一体」。
      いよいよ令和5年度前期生徒会の活動がスタートします。

      生徒たちの手による主体的な自治活動です。
      「こんな学校にしたい」「そのために、こんな活動を進めていきたい」
      3年生のリーダーを中心に、明確な方針を打ち出して「目指す都田中」の姿を示してくれました。
      1年生は、はじめての参加となりましたが、整然とした姿でしっかりと意思表示をすることができました。
      総会の終わりに、顧問の金子先生から「リーダーとフォロワー、互いの連携と協力が必要です。みんなで充実した活動を推進していってください」と励ましの言葉が贈られました。
       
    • 任命式

      2023年4月20日
        新年度が始まり、各学級では生徒会での委員会活動や教科委員など、担当する役割を決めていきました。
        学級委員も決まり、先週、校長室にて任命式を行いました。
        校長より任命書を手渡されたリーダーたち。
        それぞれに目指す学級、学年の姿について、一言ずつ抱負を述べてくれました。
        「お互いを思いやる温かな学級にしたいです」
        「授業で積極的に発表ができる雰囲気をつくっていきたい」
        「行事で協力して、みんなで楽しめる学級に」
        「先生方に指示されなくても、自分たちで判断できるようなクラスにしたい」
        任命されたリーダーのみなさんの思いが伝わってきました。
        この雰囲気が、学級の枠を超え、学年、学校へと広がっていくといいなと思いました。
        リーダーを支える多くの友達と手を取り合って、共によい学級を築いていってくださいね。
      • 先週の水曜日、2年生は新しい学級の親睦を深めようと「なわレク大会」を開催しました。
        体育館での八の字や長縄跳び、グランドでの綱引きなど、久しぶりに学年のみんなで一緒に身体を動かし、気持ちのよい汗を流しました。
        友達の新たな一面を見つけることもできたでしょうね。
        いろいろな子と友達になって、その輪を広げていってくださいね。
      • 交通教室

        2023年4月18日
          12日(水)、1年生を対象とした交通教室を行いました。
          自転車通学での事故を起こさないために、注意点や交通ルール、マナーを学びました。
          細江署から交通指導員の方々にお越しいただき、分かりやすくお話をしていただきました。
          予定では、実際に自転車に乗って学校周辺を回ってみる予定でしたが、雨のため体育館での講話のみになりました。

          自転車通学を始めてまだ1週間ほどです。
          特に坂を下るときなど、みんな慎重に気を付けて登校してくれています。
          上級生も付き添いながら安全に登校しています。
          毎年転倒事故が起きやすいのは、ここから7月頃にかけての1学期です。
          慣れた頃が一番危ないともいわれています。
          交通指導員の方々に教えていただいた注意点を守って、これからも安全に登下校をしてくださいね。
        • 修学旅行計画

          2023年4月17日
            5月の連休明けに、3年生の修学旅行が計画されています。
            今日は、その保護者説明会が予定されています。
            先週の12日(水)に、全体で巡る具体的なコースなどについてのレクチャーをしました。
            学級別で行動することもあるので、どんなコースにするかを決めていきます。
            もう3週間後のことなので楽しみですね。
          • 対面式

            2023年4月16日
              4月10日(月)の午後、生徒会主催の対面式が行われました。
              文字通り、2、3年生が新入生を迎えて「一緒に頑張ろうね!」という絆を深める行事です。
              新入生は入場から緊張気味に見えましたが、すぐに会場の雰囲気に慣れていきました。
              音楽部の歓迎の歌、応援団によるエール、生徒会による学校生活のレクチャーなど多彩なプログラムで構成され、初めて出会う先輩たちの姿をより身近に感じられたのではないかと思います。
              企画してくれたみなさん、ありがとうございました。

              委員会の活動や部活動など、これから先輩、後輩の交流も進んでいくことでしょう。
              1年生も早く学校生活に慣れて、それぞれの場面で力を発揮していってくださいね。
            • 入学式から1週間

              2023年4月15日
                入学式から1週間が過ぎました。
                4月7日(金)は雨に降られてしまいましたが、97人全員が元気よく入学することができました。
                97人の新入生の皆さん、ようこそ都田中へ!
                新しい仲間が増え、とても嬉しいです。
                充実した中学校生活を送っていってくださいね。

                本年度は、ブレザー制服導入元年にもなりました。
                昨年度、候補となるデザインを3点に絞り、中学校と校区の小学校の全てのみなさんに投票をしてもらって決定をしました。
                可愛らしくかっこいいデザインとなりました。
                ブレザーは「第3の制服」という位置づけで、これまでの学ラン、セーラー服を含めて各個人で選択をすることができるようになりました。
                多様な個性の尊重がテーマで、女の子のブレザーにスラックスという選択もできるようになりました。
                浜松市内では昨年度までに3校がすでに導入しており、今年度から導入した学校は都田中を含めて4校、計7校となりました。
                今後も徐々に増えていくのではないかと思います。
                入学式のこの日、ブレザーを着用して参加した子は全体の1/3ほど。
                とても新鮮でした。

                この一週間、79期生の1年生は、元気の良い挨拶ができる学年だな、という印象を強くしています。
                笑顔で明るいこの良い雰囲気を大切にしてくださいね。
              • 初めての中学校給食

                2023年4月14日
                  11日から給食が始まりました。
                  1年生にとっては、中学校での初めての給食です。
                  写真は、その初日の様子です。

                  お代わりに手を挙げる子も多くいました。
                  「中学校の給食だ~」
                  食缶のおかずもほとんどなくなり、みんなモリモリ食べてくれました。
                  5組さんは4人ですが、協力して配膳も頑張っていました。
                  好き嫌いなく、何でも食べて元気に大きくなってね!

                  1年生は、最初から「挨拶の都田中」を意識してくれていて、廊下ですれ違うたびに元気よく挨拶ができます。
                  とっても明るい雰囲気でいい学年です。

                   
                • 先週末の大雨から一転、今週は気持ちの良い青空が広がっています。
                  10日(月)は2年生が外で学級写真。
                  桜はもう散ってしまいましたが、新録で鮮やかな緑の葉桜がとてもきれいです。
                  10日の2時間目、1年生を対象とした「部活動紹介」を行いました。
                  各部の代表がそれぞれの部活の素晴らしさを紹介し、「是非、入部してください!」と声を掛けていました。
                  都田中には、駅伝部を含めて12の部活動、そして放歌踊り倶楽部があります。
                  これから興味のある部活動の見学をして、3年間頑張れる部活動を選んでいきます。
                • クラス始動

                  2023年4月12日
                    4月10日(月)の様子です。
                    2、3年生は、それぞれの学級で係活動の役割を決めました。
                    写真は3年生の各学級ですが、さすがにリラックスした和やかな雰囲気が伝わってきます。
                    この日の1時間目には、学校生活オリエンテーションを行いました。
                    生活をする上での心構えや学習への取り組み方、給食や清掃、保健に関することなどを、それぞれ担当の教員からお話しました。
                    大勢が一緒に生活する場ですので、互いの気遣いや一定のルールがあると過ごしやすくなります。
                    元気の良い挨拶やマナーを身に付けることも、社会に出てから生きてくるでしょうね。
                    学校生活全般についてじっくりと考える時間となりました。