2023年

  • あいさつ運動

    2023年5月1日
      温かくなったり、冷え込んだりと朝の気温の幅が大きいこの頃です。
      今日も生徒会役員の子たちが、元気な挨拶でみんなの登校を迎えてくれています。
      昨年度の3学期に「挨拶新時代」を掲げて、コロナ禍で自制していた明るい挨拶が徐々に復活してきました。
      地域の皆さんからも時々、「挨拶をしてくれてうれしかった」というお話をいただくようになり、3年前の都田中が少しずつ戻ってきた感じがしています。
      生徒会の子たちも「“挨拶の都田中”と自慢できる学校にしたいです」と頑張ってくれています。
      この気持ちがみんなに広がっていくといいな、と思います。
      役員のみなさん、ありがとう!
    • 女子卓球部が、4/12に湖西アメニティプラザにて、西部地区強化練習会(春季西部地区卓球大会)を戦いました。
      この4月から監督も倉田先生に変わり、みんな気合いが入っています。
      気持ちを1つにして大会に臨みました。

      【予選リーグ】
       都田 3-0 曳馬
       都田 3-2 浜岡
       都田 3-2 浜松南部
       →予選1位
      【決勝トーナメント】
      1回戦 都田 2-3 磐田第一
      敗者復活戦
      1回戦 都田 3-1 菊川西
      2回戦 都田 3-1 細江
      3回戦 都田 3-1 天竜
       → 9位!!

      (3年:樋口選手)
      今回の西部大会では、磐田第一に負けて9位という前回より低い結果となってしまいました。けれど、次の県大会では前回のように3位という結果を残せるように練習も手を抜かず頑張っていきたいと思います!!
      (監督:倉田先生)
      県大会では、上位を目指して頑張ります。

      続いて、4/22には藤枝の静岡県武道館で第1回静岡県卓球強化練習会(団体戦)が行われました。

      【予選リーグ】
       都田 3-1 岩松
       都田 3-2 清水六
       都田 3-0 安東
       →予選1位
      【決勝リーグ】
       都田 2-3 舞阪
       都田 0-3 三方原

      (3年:樋口選手)
      決勝リーグでは、惜しいところもあったけれど、全て負けてしまい悔しかったです。その悔しい気持ちを忘れず、中体連に向けて皆で練習を頑張っていきたいと思います。
      (監督:倉田先生)
      夏の大会は、東海大会を目指して頑張ります。
        
    • ぐうちゃん

      2023年4月29日
        2年2組の国語です。
        題材は、椎名誠さんの「アイスプラネット」。
        母親の弟でいそうろう、いつも面白いお話をしてくれる「ぐうちゃん」のお話です。
        この物語文を読んで、「僕」の「ぐうちゃん」に対する思いの変化を読み取っていきます。
        3~4人で班をつくり、それぞれの場面ごとに「僕」の心情が表れているところについて話し合っていきました。
        倉田先生も、各班での話し合いの様子を見ながら声を掛けています。
        数人で話し合っていると、いろいろな視点があることに気づくことができて楽しそうです。
        みんな一生懸命に読み取りを頑張っていて、発表も積極的で活気がありますね。
      • 身体つくり運動

        2023年4月28日
          1年3組の保健体育です。
          この日は体育館で身体つくり運動。
          4人組をつくってリレー形式でいくつかの課題に挑戦しました。
          ハンドボールをドリブルをしながら体育館を往復するリレーや、5m先に立てたコーンにハンドボールを投げて当てるなど、チームで協力しながらの全身運動です。
          走る順番を決めるのも、的を外したボールを返してあげるのも、みんな班で助け合っていました。
          授業の後半は集団行動。
          整列や号令に対する動き方、座り方などもみんなで合わせていきます。
          とても元気で明るい雰囲気でした。
        • 植物観察

          2023年4月27日
            1年1組の理科です。
            このところ、1年生が校舎周りを散策している姿をよく見ました。
            理科の時間で、生物の勉強を始めていて、校内のどのあたりにどんな動植物があるのかを探していました。

            この日は、調べてきたことをまとめて発表会。
            学校の敷地を写した写真を前にして、3~4人のグループで気づいたことを付箋にメモして貼っていきました。
            それをひと班ずつ発表。
            「西側の角に草が多いよ」
            「グランドは草が生えにくいね」
            「池には小さい魚がいっぱいいた」
            「日が当たるところは成長が早いみたい」
            当たり前すぎる風景も、こうして観察してみるといろいろな気づきがあるものです。
            みんな発表も堂々としていて、大きな声で頑張っていました。
             
          • 3年3組の国語です。
            「詩を味わう」がテーマ。

            長田弘さんの「世界はうつくしいと」をみんなで読んで感想を話し合っています。
            文学の味わい方について学んでいきます。
            まずは3~4人のグループを作り、初読の感想を発表し合いました。
            司会者は、さらにそれぞれの発表を受けての意見交換へと話し合いを広げていきます。
            こうしたファシリテーションの練習にもなっているようです。
            さすが3年生。
            和やかな雰囲気で、楽しそうに交流しています。
          • 日露戦争

            2023年4月25日
              3年2組の社会です。
              天井から吊るされた大きなアジアの地図、そして旧日本兵の軍服が展示されています。
              丹所先生は歴史にまつわる衣装や小道具など、膨大なコレクションを所蔵していて、いつも驚きの授業を展開しています。
              この日は日露戦争がテーマ。
              兵士の数や火砲、海軍力ともにロシアに遠く及ばない日本が、当時どのような戦いをしたのかを学んでいきます。
              小説やドラマでも度々取り上げられるドラマチックな場面ですね。
              1900年に中国で起きた「義和団事件」に日本とロシアが出兵したところからが始まり。
              映像資料を見ながら日露戦争に向かう当時の時代背景を紐解いていきました。
              子供たちもガンガンに挙手をして意見を述べていて、活気のある授業となりました。
            • 防災訓練

              2023年4月24日
                4月19日(水)、本年度最初の防災訓練を行いました。
                南校舎の調理室で火災が発生したという想定です。

                緊急放送が入ると、子供たちは冷静に避難を開始。
                煙を吸ってしまわないように、ハンカチを口に当てながら体育館へ。
                全員が整然と素早く体育館へ避難することができました。
                その後、住まいの地区ごとの班に分かれて、班長やメンバー、担当の教員の確認をしました。
                防災訓練を担当した渡邊先生も、子供たちの行動を褒めてくれました。
                いざという時には、大切な命を守ることを最優先にすることを強く呼びかけました。
                災害がないことが一番ですが、非常時の備えとして、年に数回の訓練をこれからも実施していく予定です。

                訓練の終了後、1年生だけ残って、再度交通安全について担当から呼びかけをしました。
                入学して10日も経たないうちに、すでに4件の転倒事故が起きてます。
                そのいずれもが1年生です。
                幸いにしてけがが無かった子もいましたが、擦過傷を負った子もいます。
                車間距離を保つことやスピードの出し過ぎに注意することなどを確認しました。
                事故がなくなることを祈っています。
              • 1年生に向けて

                2023年4月23日
                  昇降口に向かう途中、校舎南側の花壇には、総合文化部の子たちが一生懸命植えてお世話をしてくれているきれいなお花が咲いています。
                  春らしく、すごくいい気分になります。
                  気温も上がってきて、校内の草もどんどん伸びてきました。
                  都田中には用務員さんが2人いて、毎日校舎内外の整備を丁寧にしてくれています。
                  ありがとうございます。
                  北校舎との間の廊下には、様々な掲示があります。
                  4月なので、1年生に向けてのメッセージがめだっています。
                  部活への勧誘ポスターや学校生活オリエンテーションで使われたスライドなど、これを見て早く中学校生活に慣れてください!という先輩たちからのメッセージです。
                  ALTのマギからのメッセージ掲示もあります。
                  5組さんは、今年度から2クラスになりました。
                  この日は、国語での合同授業。
                  みんな頑張って勉強しています。
                • I'm~

                  2023年4月22日
                    1年2組の英語です。
                    中学校の英語も楽しく進んでいます。
                    松島先生が「あるキーワード」を発したら班の中央に置かれたマグネットを取るというゲーム。
                    「I'm fine」「I'm tired」「I'm hungry」…
                    カルタ取りのような盛り上がり。
                    1年生の明るさ、元気の良さが授業でも発揮されているようです。
                    勉強も徐々に本格的に進んでいくことでしょう。
                    友達との学び合いを大切にしながら、頑張ってくださいね。