2023年

  •  12月です。師走です。令和5年も最終月に突入した金曜日であります。はや~いcool

     さて、時の流れに合わせるかのように、本日は80名ほどの年長さんを迎え「こ保幼小交流会」が行われました。案内役は「先輩である1年生たち」ですfrown
    (↓) 会の最初には、舞フェスでの発表をリサイタル

     その後は、お手製のゲームに御招待sad
     園児たちはとっても楽しそうでした。また、園の先生方は1年生の成長ぶりに大喜びでした。
     冬の訪れを感じるこの頃ですが、その先には新たな春が待っております…(文責;教頭)
  • (↓) 校長先生のあいさつ
    (↓) 全員合唱♪世界がひとつになるまで♪
    (↓) アナウンスを務めた放送委員
    (↓) そして、最後も「チョッキー・トビさん・アサリーニョ」
     各学年、学級が趣向を凝らし、準備を進めてきました。
     緊張感を持ってステージに上がり、精一杯の表現に努めました。
     フロアでは、仲間の姿を大いに楽しんだり応援したりしました。

     …とっても素敵な時間が流れたことを本当に嬉しく思います
     子供も大人も、ここに関わった全ての方々に感謝をしながら、『思い出アルバム 1129』を閉じたいと思います。ありがとうございました。
    【追記】
     12月5日に登場する2年生、5年生のみんな。どんな発表が見られるのか、楽しみにしておりますfrown(文責;教頭)
  • (↓) 6年生「未来に向かって」
    (↓) 器楽部「ツバメ」
    ……もう少し続く。
  • (↓) 3年生「舞阪 大好き 3年生!」
    (↓) 4年生「みんなでつくるハーモニー ~チャレンジすれば楽しさMAX~」
    ……明日へ続く。
  •  週の真ん中・水曜日。本日は待ちに待った「創立150周年記念 舞小フェスティバル」が実施されました。2年生、5年生の発表は来週に延期となりましたが、それでも4年ぶりの一斉開催に、時計の針がまた1つ進んだように感じます。
     今日、明日のブログでは、『思い出アルバム(R5舞フェス編)』を掲載します。どうぞ御覧あれ…cheeky

    (↓) スローガン発表
    (↓) 5・6・7組「ひとりひとりかがやく みんなかがやく カラフル」
    (↓) 1年生「やるぞう!まいさかなっ子!」
    …まだまだ続く。
  •  「舞フェス」前日の火曜日です。本校二大行事に向かうタイミングでありながら、体調不良者も増え…、なかなかに気をもむ1日となりましたcool
     そんな中、本日からは「移動博物館」なるものが動き出しました。昼休みには、会議室に展示された様々な物を試したり、眺めたりして楽しむ姿が見られたのであります

    (↓) 戦争資料を眺めたり…
    (↓) 舞阪小に関する資料を眺めたり…
    (↓) どんぐり割りを体験したり…
    (↓) 石包丁を体験したり…
    (↓) 火打ち石に挑戦したりしておりましたsad
     ふだんお目にかかれない物がたくさん並んでいます。明日以降に予定が組まれている学年の人たちは、ぜひ足を運んでみてくださいね。
     また、保護者の方・地域の方でも御来校の折には、ぜひのぞいてみてください。よろしくお願いします。(文責;教頭)
  •  週明け月曜日。朝はすばらしい青空が見られましたが、昼過ぎからは雲が広がっておりました。「明日天気になあれsurprise

     さて、今回ブログの話題は、創立150周年記念事業の一環、記念誌完成についてです。本日、全児童に配付いたしました。
     現在の舞阪小学校のこと、これまでの舞阪小学校のことが、たくさんの写真入りで紹介されています。ぜひ、家族の皆さんで御覧くださいませ(文責;教頭)
  • 校内風景あれこれ…

    2023年11月26日
       日曜日です。皆さん、いかがお過ごしでしょうかfrown
       本日のブログでは、11月末の…、2学期残り4週間となった現在の…校内風景を掲載します。

      (↓) まずは、5・6・7組が育てている大根cheeky とっても立派に育っています。
      (↓) 「さかなランド」の水槽には、多くの魚が泳いでいます
      (↓) また、浜名湖おもしろクラブの子供たちが描いたスケッチもすぐそばに
      (↓)  3年生の教室には、毛筆作品が並びます。ほとんどがこの4月から筆を持った子供たちですが、「上手になっているな」と実感しますlaugh
      (↓) 4年生教室前の廊下には、舞フェス&市音研にて披露する「チャレンジ!」の楽譜が
      (↓) 諒子先生による図書室前の掲示は、季節をとらえクリスマス仕様に
      (↓) 体育館に目を向ければ、150周年記念として描かれたたくさんの絵が並びます。
       保護者の皆さん、地域の皆さん、「舞フェス」御来校の折には、ぜひこちらも御覧くださいませ
       それでは子供たち。(↑)ピースと笑顔で、新たな週も元気に学校へ来よう(文責;教頭)
    •  週末土曜日です。一昨日が祝日であったため、「おっ、またお休みだ」と喜び倍増で本日を迎えておりますwink

       さて、今回のブログは週末恒例の『部活動通信』。29日の「舞フェス」本番に向け、気合の入った器楽部が登場です
      ※いよいよ器楽部の写真も加工だらけに。 本番を楽しんでいただくためということで、あしからずangel
       回数を重ねるごとに、練習中の空気が変わってきたように感じます。体育館内には、なんとも心地よい緊張感が…。
       28日の前日練習を経て、いざステージ本番ですよfrown 頑張れ、舞小器楽部(文責;教頭)
    •  お休み明けの金曜日です。よく晴れたかと思えば、暗い雲が現れたり…、近付く冬を感じる1日でありました。
       さて、本日のブログには4年生が登場です。「舞フェス」ネタの続くこの頃ですが、4年生は同時進行で、12月1日に行われる「夢の丘コンサート(浜松市音楽科研究発表会)@サーラ音楽ホール」への準備もしているのでした

      (↓) 講師の先生をお迎えし、歌唱法の指導をしていただきました。
       横隔膜やインナーマッスルにまで意識を向けて声を出します。レベルが高い
       子供たちの出場する1日(金)午前の部には、舞阪小を含め11校の学校が参加します。
       4年生のみんな、「舞阪小学校校歌」及び「チャレンジ!」の2曲をホールいっぱいに響かせてきてください。また、多くの刺激をもらってきてください。帰校後の感想を楽しみにしておりますよ…frown(文責;教頭)