•  7月に学校に新しいものが2つ入りました。1つめは、プールのフェンス。2つ目は、スポットクーラーです。プールのフェンスは網状から板状のものに変わりました。プール全体がきれいになった感じがします。
     体育館には、スポットクーラーが入りました。体育館全体を冷やすことはできませんが、熱中症対策には効果的です。ダクトとホースは外に出し、コードはのばして使います。200㎏超で重たいので、事故やけがに気を付け、大切に使っていきたいと思います。
  •  一学期最後のお話きらきら(読み聞かせボランティア)を地域の方と保護者の方が実施しました。
     東っ子たちは、素敵な本・絵本との出会いに触れ、楽しい時間を過ごすことができました。
     読み聞かせボランティアの皆様、暑い中ありがとうございました。
     次回は、9月11日(木)です。よろしくお願いします。
  • 食に関する指導

    2025年7月10日
       2年生は、給食センターから栄養教諭を招いて、食に関する指導を行いました。今回のテーマは、「野菜パワーで元気いっぱい」子供たちの中には、野菜が好きな子もいれば、苦手な子もいます。野菜には、病気にかかりにくくなるパワー、菌を退治して病気を早く治すパワーがあります。また、おなかの中を掃除するパワーもあります。野菜が苦手な子もこの話を聞いたことで、少しは食べてみようかな、という気持ちになってくれたらいいなと思います。
    •  2年生は、生活科の学習で「地域にある工場」の見学に行きました。工場では、細巾織物を作っていました。細巾織物を知っていますか?細巾織物とは、ベルトやテープと呼ばれている帯状の織物のことです。タブレットケースの持ち手や水筒のベルトなど身近なところに使われています。工場長さんからお話を伺ったり、細巾織物を使った小物作りをさせていただいたりしました。みんな工場内の機械に興味津々でした。工場長さん、お世話になりました。ありがとうございました。
      日よけのため、傘をさして歩きました。
      おじゃましたのは、こちらです。
      工場長さんからお話を聞きました。
      織物のもとは、糸だそうです。
      タブレットで工場内を撮影。
      製品を触らせていただきました。
    •  4年生は図画工作科「組んで 立てて つなぐんぐん」の授業を行いました。棒状に丸めた新聞紙を手や体全体を十分に働かせながら、いろいろなつなぎ方を試したり組み立てたりして立体にする学習です。本時は、他のグループが作った作品を見るところから始まりました。他のグループのつなげ方や形のおもしろさを見つけ、自分たちの作品のヒントにしました。そして、3人で声を掛けあいながら思いを形にしていきました。「丈夫になるからそのつなげ方いいと思う。」「広くしたいから横を長くするのはいいと思うよ。」「屋根も付けたらおもしろいよね。」など、4年2組の子供たちの会話は、プラスの言葉であふれていました。子供たちのやりたい思いが叶うダイナミックな授業でした。
    •  3年生は、理科でオクラ、ホウセンカ、ヒマワリ、ダイズを育てています。毎朝、水やりをしながら、「小さいヒマワリが咲いたよ。大きいヒマワリはいつ咲くかなあ。」「ホウセンカの花が咲いたよ。赤い花だ。」などと、成長の様子について楽しそうに語り合っています。花が咲いた後はどうなっていくのでしょうか。一人一鉢、持ち帰りをお願いしています。夏休みにぜひ様子を観察してくださいね。
    • 回泳練習

      2025年7月8日
         5,6年生の希望者は、放課後に回泳練習をしています。泳ぎが苦手な子は、まずは「浮けるようになりたい」と練習に励んでいます。得意な子は、なるべく長く足をつかずに泳ぎたいと頑張っています。本番は16日。30分間泳ぎ続け、合格できるといいですね。応援しています!!
      • PTAあいさつ運動

        2025年7月8日
           2日間にわたり、PTA地区・生活委員さんによるあいさつ運動を実施しました。お母さん方の優しいまなざしと明るいあいさつを受け、子供たちも元気よくあいさつを返していました。今日も一日いい日になりそうです。
        • 手作り竹とんぼ

          2025年7月8日
             遊びランドに地域の方が手作り竹とんぼを持って参加してくださいました。普通のものから5m以上も飛ぶとんぼまでありました。ちょうど風も吹いていてふわっと気持ちよく飛ぶため、子供たちは大喜びで飛ばしていました。特別室に行ってみると、東っ子のびのび応援隊の方にトトロの折り方を教わっている子や一緒にオセロやジェンガをしてもらっている子がいました。体育館では、3年1組の子供たちがバドミントンの相手をしてもらっていました。
             子供たちは、応援隊の方にそばで見守ってもらったりほめてもらったりしてうれしそうでした。応援隊の皆様、暑い中の御参加ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
             
          • 七夕

            2025年7月7日
               今日は七夕。一年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことを許された日と言われ、短冊に願いを書いて飾る風習があります。1年生は、生活科の学習で、短冊に願いを書いたり、飾りを作ったりしました。1年生はどんな願いを書いたのでしょうか。「友達100人できますように。」「警察官になれますように。」「おばあちゃんの病気が治って長生きできますように。」「みんなが楽しく、元気に暮らせますように。」など。なんて素敵な願いごと…。かわいいらしい1年生に育ってくれていることがうれしいです。