2024年

  • 2月1日の給食

    2024年2月1日
      パン 牛乳 鶏肉のクリーム煮 根菜チップス レモンムース

      根菜チップスは、れんこんとじゃがいもを薄切りにして油で揚げ、塩こしょうで味付けしたものです。れんこんは秋の終わりから冬にかけて旬を迎える野菜です。穴から先が見えるので、「将来が見通せる」という意味で、縁起物としてお正月やお祝いの料理に使われます。切ると糸のようなものがひきますが、これは粘りの成分で、胃などの粘膜を保護する働きがあります。

       
    • 1月31日の給食

      2024年2月1日
        麦入り米飯 牛乳 関東煮 ごまあえ 金時豆の甘煮

        「関東煮 」は別名「かんとうだき」とも呼ばれる煮もので、いわゆる「おでん」です。東京を中心とした関東地方では、おでんは江戸時代の末期頃から食べられていたと言われています。それが1923年の関東大震災の時に、関東から移り住んだ人によって、関西地方に伝わったとされています。関西地方では「煮る」という調理方法を「炊く 」と言うため、「関東風の煮もの」という意味で「関東煮 」とも呼ばれます。


      • A組合同新年会

        2024年1月31日
          本日、毎年恒例となっているA組の合同新年会が各学校をオンラインで結んで行われました。
          笠井中学校の生徒たちと、笠井小学校・豊西小学校の子供たちが、それぞれの学校にいてリモートで交流しました。
          対面ではなくWeb上でしたが、それぞれの小学校の子供たちと双方向でゲームなどを行い、楽しく交流することができました。

          小学校6年生の子供たちは、4月からは中学生として笠井中学に入学してくる予定です。
          ぜひ先輩として、これからも仲良く生活できるようにしていきましょう!
        • 1月30日の給食

          2024年1月30日
            米飯  牛乳  ポークカレー ブロッコリーサラダ みかん

            浜松市は国内でも日照量が多い地域で、水はけも良く、みかん作りにとても適しています。特に浜名湖北側の三ヶ日町の湖岸沿いは、豊富な日照量を生かせる傾斜面に、たくさんのみかん畑が広がっています。この地で育ったみかんは「三ヶ日みかん」として全国に向けて出荷されており、10月から12月までは「早生みかん」、12月中旬から3月頃まで、「青島みかん」の品種を味わうことができます。

             
          • 今朝は生徒会によるエコキャップ回収が行われました。

            生徒会メンバーが登校する生徒たちにあいさつ運動をしながら、「新しいカラー集団を作るなら何色がいいか」というテーマでカラー別のボックスを設置して回収を行っていました。
            エコキャップを持ってきた生徒や教員は立ち止まってエコキャップを入れていきます。

            今日の集まり具合は、どのカラーも甲乙つけがたく横並びかなという感じでした。
            集められたエコキャップは、業者が回収後、ボランティア団体を通して、リサイクルやポリオワクチンなどとして活用される予定です。寒い中、ご協力ありがとうございました。
          • 1月29日の給食

            2024年1月29日
              米飯 牛乳 鮭の南部揚げ もやしのおかか炒め いなか汁

              ごまをまぶして油で揚げた料理を、「南部揚げ」と言います。今日は鮭を使いました。鮭のあざやかなピンク色は、「アスタキサンチン」という成分によるものです。「アスタキサンチン」は鮭の他に、えび、かに、いくらなどにも多く含まれています。「アスタキサンチン」は抗酸化作用 が強いため、疲れやストレスを解消し、免疫力を高める働きがあるといわれています。食べ物が持つ「色」も、私たちの体によい効果をもたらしています。
            • 先月末から、アクトシティーから浜松駅に通じる地下道の市民ギャラリーに、本校生徒の作品が掲示されています。

              主に美術の授業等で、生徒たちが制作したデザイン画の作品です。
              これらの作品展示は今月中となっていますので、浜松駅周辺に行かれた際には、ぜひご覧ください!
            • 1月26日の給食

              2024年1月26日
                ソフトめん 牛乳 体力アップカレーソース 三食揚げ ミックスフルーツ

                今日は「給食週間5日目」です。今日の献立のテーマは「体力アップ献立」です。体力アップのために必要な栄養素である、たんぱく質、鉄分、ビタミン類を多く含む食品を取り入れました。ソフトめんのソースには鉄分を多く含むレバーが入っています。また、三色揚げに使用したじゃがいもは、熱にこわれにくいビタミンCが多く含まれています。様々な食品から必要な栄養素を補うことができるように、しっかり食べて、体力を向上させましょう。
              • 新入生説明会

                2024年1月26日
                  26日(金)、寒い日でしたが、来年度入学予定の6年生とその保護者を対象にした新入生説明会が開催されました。

                  まず、小学生は校舎に入り、各クラスごと担任の先生の引率で5校時の授業を参観し、体育館へ移動して通学バッグ・ジャージ等の見本を確認しました。
                  校長あいさつの後、笠井中の紹介・中学校の生活・自転車通学・部活動・校納金・保健関係等について、教務主任を中心に各担当から説明をさせていただきました。
                  寒い中、本校の新入生説明会にご参加くださった保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
                  中学入学に際して、色々とご不明な点や心配もあるかと思います。
                  その際は遠慮なく、本校までご連絡頂きますようお願い申し上げます。

                  新入生のご入学を心よりお待ちしております。
                • 1月25日の給食

                  2024年1月25日
                    パン 牛乳 チョコ大豆クリーム あじ米粉フライ キャベツとアーモンドのサラダ もち玄米入り卵スープ

                    今日は「給食週間4日目」です。今日の献立のテーマは「脳の働きを高める献立」です。あじは、青魚と呼ばれる魚の一つです。青魚にはDHA「ドコサヘキサエン酸」という脂肪酸が多く含まれています。DHAは脳の働きを高め、頭の回転をよくします。また、大豆や卵には、レシチンが多く含まれています。レシチンは集中力や記憶力アップに役立つと言われています。そして、アーモンドを使用したサラダはカミカミメニューです。よくかんで食べることで血流がよくなり、脳を活性化することができます。