2024年

  • 2月9日の給食

    2024年2月9日
      米飯 牛乳 じゃこの菜めし 鶏肉の磯辺揚げ うずら卵入り春雨スープ

      じゃことはしらすのことです。浜松の舞阪漁港では浜名湖や天竜川からの淡水の流入の影響でしらすが豊富に採 れます。しらすなどの小魚は魚の骨も一緒に食べることができるため、骨や歯を作る成分であるカルシウムがたくさん含まれます。「じゃこ菜めし」はしらすと大根の葉をごま油で炒めました。ご飯に混ぜていただきました。
    • 学校には校則という規則があり、本校では「生活のきまり」と呼んでいます。
      笠井中では今年度、生徒自身で生活の見直しを図る中で、より良い生活を考えるため「生活のきまり」の見直しを行ってきました。

      まず生徒会執行部で検討した後、2学期に各クラスの学級委員を含んだ代表委員会による会議を行った上で、全校生徒による話し合いを行いました。
      それを受けて「生活のきまり見直し委員会」で検討した結果、今回は靴と靴下について具体的な改定案が出され、先週校長先生への報告会がありました。
      校長先生からは、どのような校則であれ生徒の皆さんが自分たち自身でより良い学校生活が送れるよう規則を考えていくことが大切であるというお話があり、生徒の皆さんに説明をした上で来年度からの実施に向けて試行期間を設けていくこととなりました。
       
      今回は、校則改定の第一歩です。これからも生徒の皆さんでより良い決まりを作っていきましょう!
    • 2月8日の給食

      2024年2月9日
        パン 牛乳 チョコ&ホワイトクリーム ブラウンシチュー ほうれんそうソテー バナナ

        今日のブラウンシチューは、ブラウンルウを使った洋食のメニューです。学校では小麦粉とバターをじっくり炒め、1時間以上かけて手作りでブラウンルウを作っています。また、たまねぎもたくさん使用しています。たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が辛味として強く感じられますが、加熱すると水分が抜け、たまねぎに含まれる糖分が凝縮され、甘味やうま味が強くなります。今日のシチューのたまねぎもじっくり炒めています。
         
      • 2月7日の給食

        2024年2月7日
          米飯 牛乳 がんもの煮つけ おひたし さつま汁

          がんもとは、「がんもどき」の略 で大豆の加工品のひとつです。水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。元々は、お寺で食べられていた精進 料理のひとつで、肉の代用品として作られました。「雁 」という鳥の肉に味を似せたことから「雁擬 き」と名付けられたようです。関西では、飛竜頭 、ひろうす、ひりょうずという名前でも呼ばれています。
        • 2月6日の給食

          2024年2月6日
            パン 牛乳 たらフライ 粉ふきいも 肉団子のスープ

            たらは冬を代表する魚です。ロシアやアメリカ、ノルウェーなどで多く獲れますが、日本では主に北海道で獲れます。たらは、成長すると全長1m以上にもなる大型の白身魚で、脂肪分が少なく、くせのないあっさりした味です。鍋料理やムニエルなどの料理に使われたり、かまぼこやちくわなどの練り製品の原料に使われることが多い魚です。今日はたらをフライにしました。

             
          • 2月5日(月)の5校時の時間を利用して、2年生が修学旅行準備のための学年集会を行いました。
            旅行業者の方から、2日目のタクシー研修について詳しい説明があり、出発時間・帰着時間等を確認しました。
            また、これから班ごとに研修コースを作成するためにモデルコースやおすすめポイントなどを地図を見て共有しました。

            修学旅行の中でも、一番人気のタクシー研修楽しみですね。実のある研修になるよう、これからしっかり班のメンバーで相談し無理のない計画を立てていきましょう!
          • 2月5日の給食

            2024年2月6日
              米飯 牛乳 いかのチリソース煮 春巻 中華スープ

              いかは世界に約500種類ほどいます。日本の近海で多く獲れるものは「するめいか」「剣先いか」「やりいか」などです。いかは状態によって数え方が違います。生きている時は「匹 」、水揚げされると「杯 」、干すと「枚」になります。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれていて、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。今日は、いかを茹でてチリソースで味付けをしました。

               
            • 明日は私立高校入試

              2024年2月5日
                2月6日(火)・7日(水)は私立高校の入学試験です。
                それに先立ち、先週2月2日(金)に私立高校入試の事前指導が行われました。

                私立高校を受験する3年生生徒が受験校別に各教室に集まり、それぞれ担当の先生方から受験に際しての注意事項の説明や最終確認がありました。
                前日の今日5校時は、教室で入試に向けての学習をしたり、面接練習や個別面談をしたりと、学級活動に取り組んでいました。

                生徒達は良い感じに緊張していて、気の引き締まりが感じられました。
                「緊張する=本気」ということです。受験生のみなさん、明日は自分の本気を試験で存分に発揮してきてくださいね!
              • 2月2日の給食

                2024年2月2日
                  米飯 牛乳 いわしの梅煮 アーモンドあえ 青のり団子汁 福豆

                  今日は、節分にちなんだ行事食です。昔は、病気や火事などの災いは鬼が持ってくると信じられていました。そこで、節分の日に、柊の枝にいわしの頭を刺して軒下につるし、豆まきをして、家の中に災いが入ってこないように祈りました。今日はいわしを梅煮にしました。福豆は、乾燥大豆を水につけてもどし、でん粉をつけて油で揚げてから砂糖ときなこをまぶして作りました。

                   
                • 道徳研究授業

                  2024年2月2日
                    本日、2年生で初任者研修の一環として、道徳の研究授業が行われました。
                    「人が持つ善と悪にどう向き合えばいいのか」というテーマで、性善説と性悪説について考える授業でした。
                     
                    自分の考えを黒板にネームプレートを貼って示し、なぜそう考えたのかをグループで話し合いました。
                    また、タブレットPCに入力して、他の級友の考え方を知ったり、それらをモニターに映して共有したりしました。
                     
                    今回の授業を通して自分の生き方を見つめ、孟子と荀子に代表されるこれらの考え方を、これからの人生に生かしていけるといいですね。