2024年

  • 4月9日の給食

    2024年4月9日
      米飯 牛乳 ポークカレー 大豆と煮干しの甘辛あえ キャベツの青じそあえ

      煮干しは、かたくちいわしをゆでてから干したものです。煮干しを食べると頭がよくなる、疲れがとれるなど、昔の人たちは煮干しのよさを知っていました。煮干しには骨を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。また、よくかむことにより、脳の働きを活発にし集中力を高めます。消化吸収もよくなり、カルシウムの吸収が高まります。
    • 令和6年度 入学式

      2024年4月8日
        4月5日(金)の午後、あいにくの雨模様の中でしたが入学式が行われ、139名の新入生が笠井中学校の新たな仲間として加わりました。
        この日のために新2・3年生は、校舎内の清掃や机・椅子の調整など、新入生の受け入れを万全に心待ちしていました!
        新入生が入場し、「開式の辞」で入学式が始まりました。
        国歌・新入生呼名・校長式辞と厳かな雰囲気の中粛々と進行します。

        教科書授与では生徒代表で伊藤さんが校長先生から教科書を受け取りました。
        また服部さんが新入生誓いの言葉を述べました。

        続いて1学年担当職員の紹介がありました。
        1学年担当職員はじめ、笠井中学校の教職員全員で新入生の皆さんをサポートしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
        新入生は退場後、各教室にて学級活動を行いました。
        担任からの新学級への期待の言葉や、当面の予定連絡、教科書の配布がありました。

        新入生の皆さん、これから3年間、笠井中学校でいろいろなことを経験してください。
        自分らしさを大切にして、得意分野を見つけて伸ばし、貴重な体験を積み重ねていってほしいと思います。
        保護者の皆様、大切なお子様は本校教職員が責任を持ってお預かりいたします。
        中学の3年間は思春期で悩みも多く多感な時期です。心配の種は尽きない時期かも知れませんが、健やかな成長に向けて、生徒・保護者・地域・学校が連携・協力しながら教育活動を進めて参りますので御協力お願いいたします。
      • 4月5日(金)、令和6年度の着任式・新任式・始業式が行われました。
        16日間の春休みを大きなケガも病気もなく、無事に元気に過ごして、また登校してきてくれたことを嬉しく思います。
        始業式に先立って、まず新しい校長先生の着任式が行われ、生徒会長からの歓迎の挨拶があり、続く新任式では、新しく着任された先生方の紹介がありました。
        新任職員からは代表の先生から挨拶があり、生徒代表として生徒会副会長から歓迎の言葉が述べられました。
        引き続き始業式が行われ、開式の言葉に続き、A組・新2年生・新3年生の各代表による新学年への決意が語られました。3人とも新年度のスタートにふさわしい立派なスピーチを披露してくれました。

        代表者のスピーチを受けて校長先生から、今年の合言葉は「チェンジ」ということで、変化を恐れずいろいろなことに挑戦していきましょうとのお話がありました。
        始業式の閉式後、新学級の担任と部活動顧問の発表があり、体育館中に生徒の歓声と拍手が響きわたりました。
        いよいよ新学級に移動して、初めての学級活動です。
        個人配布物の回収・教科書配布・靴箱移動・担任あいさつ・クラスメイトの顔ぶれ確認など・・・
        どの生徒も、これから始まる新しいメンバーとの学校生活にワクワクした雰囲気でした。
        新学級担任による学級開きが行われ、皆いい表情で先生のお話を聞いている姿が見られました。

        その後は、午後から行われる入学式の準備に取り掛かりました。
        2年生は、新入生教室の清掃、廊下・トイレ掃除、教科書などの配布物を机に並べる等々・・・
        3年生は、式場準備で椅子並べ・舞台・職員席の用意。体育館トイレ・体育館周辺・昇降口の清掃、靴箱の表等々・・・
        協力して新入生を迎える準備をしてくれました。
        笠井中学校新2・3年生の皆さん、進級おめでとうございます。新学期早々の大仕事、お疲れさまでした。
        令和6年度も目標をもってがんばっていきましょう!
      • 離任式・退任式

        2024年3月28日
          3月28日(木)、今年度末に本校を転退職することになった先生方の離任式が行われました。

          校長先生から、離任される9名の先生方の紹介があり、一人一人の先生方からもお別れの挨拶をいただきました。
          先生方の挨拶が終わると、生徒代表として生徒会副会長から離任される先生方へ感謝とお別れの言葉が贈られ、生徒たちから花束が贈呈されました。
          続いて、今年度を持って退任される校長先生の退任式が行われました。

          校長先生の挨拶が終わると、生徒代表として生徒会長から校長先生へ感謝とお別れの言葉が贈られ、続いて花束が贈呈されました。
          最後に、校長先生と転退職される先生方が拍手で送られて退場し閉式となりました。

          転退職する職員につきましては、在職中は保護者・地域の皆様からも格別な御支援、御協力をいただき、深く感謝申し上げます。
        • 本校美術部が制作した作品が、先週から笠井共働センター1階の廊下に掲示されています。

          部活動で作成した「切り絵」「自己表現」「デッサン」「風景画」「模写」など、美術部の皆さんのセンスが光る作品ばかりです。
          美術部の生徒たちが精一杯の力を発揮して表現した作品が、それぞれの想いとともに来月くらいまでは掲示されているとのことですので、お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
        • 卒業式

          2024年3月19日
            令和6年3月19日(火)の午前中、笠井中学校の第77回となる卒業証書授与式が行われました。

            今年は、わずかながら来賓の方もお招きし、在校生の参列はなしで、卒業生とその保護者、職員での式となりました。
            定刻になると、緊張した面持ちで卒業生が入場。温かい拍手が体育館に響く中、堂々と卒業生席に進みました。
            一同敬礼、開式の辞で卒業式が始まりました。国歌斉唱後、卒業証書授与にうつります。

            担任が1人1人呼名すると「はい!」と凜とした声が響き、確かな歩みで登壇し、校長先生から卒業証書を受け取り深々と一礼する卒業生の姿。・・・それだけでそれぞれの生徒の素晴らしい成長が感じられました。
            卒業生138人のその姿は、本当に凜々しく立派でした。
            校長式辞では、保護者の皆様、地域の皆様に見守られた義務教育期間であったことを実感したでしょう。
            在校生送辞では、在校生代表の御手洗さんが、先輩への感謝の気持ちを言葉にしました。
            その送辞を受けての答辞は、卒業生代表で今年度前期生徒会長の菅沼さんです。卒業生の気持ちを代弁したその言葉に、入学してから3年間の様々な行事や思い出が重なります。
            続いて、式歌「仰げば尊し」と笠井中学校校歌の斉唱。
            校歌は今まで何度も歌ってきましたが、このメンバーで歌うのはとうとう最後です。
            涙混じりの校歌は情感が籠もっており、とても感動的でした。

            最後は卒業生の全体合唱「大地讃頌」を、それぞれの思いを込めて涙と感動の中で歌い切り、素晴らしい卒業式となりました。
            保護者の皆様
            このたびはお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
            多感な中学時代の3年間を、いつもそばで見守り、心身ともに支え、時に叱咤激励し・・・
            ご家庭での温かいサポートがあったからこそ、無事にこの日を迎えることが出来ました。
            この3年間、本校の教育活動に御理解・御支援をいただき、心より感謝申し上げます。
            お子様の未来が輝かしいものでありますように、教職員一同、お祈り申し上げます。
          • 卒業式総練習

            2024年3月18日
              卒業式を明日に控え、いよいよ最後の総練習が行われました。
              本番同様に椅子を並べ、舞台を設置し、入場・整列・着席・卒業証書受け取り・・・と流れに沿って練習しています。
              練習とはいっても、厳かな雰囲気で緊張感が漂う中、動きもキビキビしています。明日の本番への気概が感じられます。

              第77回 笠井中学校 卒業証書授与式
              令和6年3月19日(火)9時30分~11時
              入退場を含め本番と同じように全体の流れを一通り行い、役割分担等の確認をしました。

              明日の式当日は在校生は参加できないため、今日の総練習には2年生が保護者席に座って参観しました。
              卒業生も在校生が見ている中なので、緊張感をもって練習を行うことができ、無事最後の学年合唱まで終えることができました。

              3年生の皆さん、明日は涙と感動の卒業式になることを祈っています。
            • 3月9日(木)、毎年恒例となっているライオンズクラブからの表彰式がありました。
              3年生の生徒会執行部および専門委員長が表彰されてメダルをいただき、代表して生徒会長が賞状を受け取りました。
              生徒会の皆さん、笠井中学の生徒たちのために、ペットボトルキャップ回収をはじめ様々な活動を企画・運営してくれてありがとうございました。
              また、全国大会に出場した生徒に浜松市から贈られるスポーツ奨励賞について紹介があり、改めて表彰式を行いました。
              続いて、毎朝6時半過ぎから正門に立って、登校してくる生徒たちに挨拶をしたり、声をかけたりして見守り活動をしてくださっている田中さんに、感謝の気持ちを込めてお礼の言葉が贈られ、あわせて花束が手渡されました。
              田中さんは、20数年前から毎朝正門に立ち続け、笠井小・中に通う生徒を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。笠井地区には、田中さんのように生徒たちを温かく見守ってくださる地域の方が多く、生徒たちも幸せだなと感じます。
              この感謝の気持ちを卒業しても忘れないようにしていきたいですね。
            • 3月15日の給食

              2024年3月15日
                米飯 牛乳 麻婆豆腐 揚げぎょうざ もやしの中華あえ

                浜松市の学校給食では、麻婆豆腐の中に、古くからの浜松の特産物である「浜納豆 」が使用されています。発酵食品なので腸内環境を整える働きがあり、栄養価も高く、保存性にも優れるため、戦国時代の武将に好まれました。特に徳川家康は浜納豆が好物 で、江戸幕府の歴代将軍にも献上されたと伝えられています。今日の給食では、そのまま食べるのではなく、調味料として使用することで、うま味とコクのある麻婆豆腐に仕上げています。
                 
              • 公立高校合格発表

                2024年3月14日
                  3月14日(木)、公立高校の合格発表がありました。
                  この日、3年生は朝登校して2校時まで授業を受けた後、11:00に下校。
                  今年から合格発表の仕方が変わり、多くの生徒が各自で自分が受験した高校のHPに掲載される正午の合格発表をチェックし、合格者は各高校へ出向いて手続きを行いました。
                  この日のために、一生懸命苦手科目を克服し、学力向上に努力してきた生徒達の喜びは格別なものでしょう。
                  今回手にした合格証書は、皆さんが自分の実力で勝ち取った物であることに違いはありませんが、自分だけの力ではありません。
                  日々、体調管理のために栄養バランスの良い食事を作ってくれ、皆さんの心身面をサポートしてきてくれたご家族の力はとても大きいです。
                  それをしっかり理解し、是非おうちの人に「支えてくれてありがとう。」と感謝の気持ちを伝えられると良いですね!