2024年

  • 3月14日の給食

    2024年3月14日
      パン 牛乳 いちごジャム 鶏肉のバーベキューソース煮 ポテトサラダ 卵スープ

      バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。市販のバーベキューソースもたくさんありますが、手作りのソースでは、オリジナルの味を楽しむことができます。今日は、鶏肉をトマトケチャップ、ウスターソース、すりおろしりんご、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで、じっくりと煮込みました。パンによく合う味に仕上がっています。
    • 朝の登校と花壇

      2024年3月13日
        今年度も登校日はあと4日となりました。生徒たちは、元気に登校してくる様子が見られています。
        朝の登校時にいつも正門であいさつしてくださる地域の方々も、いつも通り多くの生徒が登校できていることを喜んでくださいました。

        今週木曜日には、いよいよ3年生の公立高校合格発表があります。
        卒業・修了式まで1週間を切りましたが、最後まで気を抜かずに各自感染症対策に努めていきましょう。
        用務員さんが植えてくれた池周りやプランターの花もきれいに花を咲かせていて、見ていると心が和みます。今度学校へおいでの際には、ぜひご覧ください。
        3学期もあとわずかです。寒さの中、たくましく咲いている花のように、健康に気を付けて乗り切っていきましょう!
      • 3月13日の給食

        2024年3月13日
          米飯 牛乳 鮭の香味唐揚げ 小松菜のおひたし 豚汁 ミニたい焼き

          今日は、中郡中の生徒が考えた献立です。6月のふるさと給食週間で募集した「中中 オリジナル献立」のなかから、3年2組のみなさんが考えた献立が給食になりました。献立のテーマは、「浜松の地場産物献立」です。地場産物のじゃがいも、こまつな、だいこんを取り入れています。「鮭のスタミナ揚げがおいしかったからまた食べたい」という希望より、しょうゆとにんにく・しょうがで下味をつけた、香味唐揚げとし、豚汁と組み合わせました。

           
        • 今朝は、あいにくの雨模様となりましたが、今年度最後となる生徒会のあいさつ運動とペットボトルキャップの回収がありました。
          他の生徒よりも早めに登校し、雨のため生徒昇降口正面に整列して、登校してくる生徒たちに「おはようございます!」と声をかけています。
          声をかけられた生徒たちも、朝から友達の元気な顔とあいさつに迎えられ、元気に「おはよう」と応えながら、いい表情で校内に入っていきます。
          併せて、ペットボトルキャップを持参してきた生徒や職員は、回収ボックスに入れて協力している様子も見られ、どんよりとした薄暗い雨模様の雰囲気を吹き飛ばすかのような、気持ちの良い一日のスタートでした!

          生徒会の皆さん、今年度も毎月の活動ありがとうございました。
        • 3月12日の給食

          2024年3月12日
            米飯 牛乳 高菜めし 生揚げの五目煮 いももち汁

            生揚げの五目煮の「五目」という言葉には、「たくさんの」という意味があります。今日の五目煮には豚肉・たけのこ・こんにゃく・えだまめと生揚げを合わせ、5種類の食品が入っています。いろいろな食品を一度においしく食べることができる料理です。また、高菜 は、中央アジアが原産で日本には、中国から九州に入ってきて各地に広まりました。緑黄色野菜の一種で、βカロテンやビタミンCが多く含まれています。今日は、細かく切った高菜をごま油で炒めました。

             
          • 卒業式練習

            2024年3月11日
              3月19日(火)に卒業式を控え、3年生の卒業式練習が始まっています。
              練習とはいえ、「いよいよ中学校生活ともお別れだ・・・」という実感が沸いてくるようで、生徒達の表情は引き締まり、緊張感漂う練習風景でした。
              昨年度に引き続き今年度の卒業式も、卒業生とその保護者のみの参列になります。
              3年生のことを慕っている在校生は残念ながら参列できませんが、その分、卒業式とは別に先週行われた「3年生を送る会」の企画・練習を張り切ってくれました。

              ●3年生保護者の皆様●
              卒業式まで、あと1週間となりました。
              全員揃って卒業式を迎えられるよう、引き続き、感染対策・体調管理などのサポートをよろしくお願いいたします。
            • 3月11日の給食

              2024年3月11日
                ソフトめん 牛乳 ビーンズソース 三色揚げ 大根ときゅうりのマリネ

                ビーンズソースには大豆が入っています。大豆はたんぱく質が豊富に含まれているだけではなく、カルシウムやビタミンB₁、鉄分や食物繊維 も多く含まれています。大根ときゅうりのマリネの「マリネ」とは、肉・魚・野菜などを、酢やレモン汁などで作ったつけ汁に浸す料理のことです。今日はワインビネガーや砂糖、オリーブ油で作ったドレッシングに、大根ときゅうり、パプリカをつけました。さっぱりとした味わいで、野菜が食べやすくなります。
              • 3年生を送る会

                2024年3月8日
                  本日3月8日(金)の午後、「3年生を送る会」が開催されました。
                  これは生徒会による主催で、「お世話になった3年生に感謝の気持ちを伝えよう」と企画されたものです。この日のために、生徒会の皆さんはリハーサルを行うなど、入念に準備を進めてきました。
                  はじめの言葉に続いて、生徒会執行部によるレクリェーションが行われ、大変盛り上がりました。
                  次に、応援団長の腕章と着流しが2年生の新団長に渡され、今は笠井中を離れられた「お世話になった先生方」と部活動後輩からのビデオメッセージが贈られました。懐かしい先生方のお姿とお言葉に、1・2年生時のことが思い出されます。

                  そして「思い出スライドショー」の上映。この3年間の思い出を走馬燈のように映し出します。
                  入学当時の初々しい新入生時代の姿に思わず笑顔になりました。自分の、そして友達の成長をお互いに実感できるステキなスライドショーでした。
                  最後に、3年生代表から「お礼の言葉」。感謝と励ましが感じられる、温かいスピーチでした。
                  終わりの言葉で会は終わり、3年生が退場しました。退場時、盛大な拍手が起こり、在校生の温かい気持ちが伝わって、とても感動的な「3年生を送る会」になりました。

                  中心になって、企画・運営をしてくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました。アイデアを出し合いベストを尽くす・・・そんな笠中生の皆さんの真摯な姿が感じられた会でした。
                   
                • 3月8日の給食

                  2024年3月8日
                    さくらご飯 牛乳 さわらのすだちじょうゆかけ 煮しめ すまし汁 いちご

                    今日は「卒業祝い」の行事食です。3年生は中学校を卒業すると同時に、9年間食べた学校給食も卒業となります。中学校から元気に巣立って、それぞれの道に向かって行ってほしいという思いから、かんきつ類のすだち果汁を使った「さわらのすだちじょうゆかけ」を取り入れました。これからも、バランスのよい食生活を心がけ、自分の健康をしっかり管理していきましょう。

                     
                  • A組進路講話

                    2024年3月8日
                      3月7日(木)5、6校時の時間を利用して、A組の進路講話を実施しました。

                      講師として、浜松市東相談支援センターから高橋様と野口様、はまきた地域活動支援センターから岡本様においでいただきお話をしていただきました。
                      これは、中学校卒業後の生活の中で必要な相談支援や余暇利用について学ぶことを目的としています。生徒たちも真剣にお話に耳を傾けており、保護者の方も多く参加されていて、関心の高さがうかがえました。

                      ぜひ、講話で学んだことをこれからの生活に生かしていけるといいですね。