2024年10月

  • 10月17日の給食

    2024年10月17日
      背割りパン 牛乳 ピリ辛ポークサンド サワーキャベツ 白いんげん豆のシチュー

        今日のシチューには白いんげん豆が入っています。豆には大豆のようにたんぱく質を多く含むものと、いんげん豆のように炭水化物を多く含むものと、二つに分類されます。いずれも、不足しがちな鉄分や食物繊維を含んでいるので、積極的に食べてほしい食品です。今日は、白いんげん豆と白いんげん豆ペーストを使っています。牛乳と一緒に煮込むことで、豆特有のにおいがやわらぎ、食べやすいシチューに仕上がっています。
    • 今週火曜日の朝から、昇降口前の広場で生徒会による赤い羽根募金が始まりました。
      任命されたばかりの後期新生徒会役員が募金箱を持ち、登校してくる生徒たちに「赤い羽根募金への御協力、よろしくお願いします。」と募金の呼びかけをしています。
      また、生徒会の動きと合わせて正門入口では応援団長を中心に、各団の応援団員が自主的に登校してくる生徒へ「おはようございます」と大きな声であいさつ運動をしています。
      時折小雨が混じるあいにくの曇り空でしたが、涼しさが増す中で、清々しい朝となりました。
      この活動は、今週一杯行われています。
    • 10月16日の給食

      2024年10月16日
        麦入り米飯 牛乳 いかのチリソース煮 春巻 中華スープ

         いかは状態によって数え方が違います。生きている時は「匹 」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。国内においてのいかの漁獲量は、青森県、北海道などで多く水揚げされています。いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれており、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。今日は、いかを茹でてチリソースで味付けをしました。
      • 体育大会決起集会

        2024年10月15日
          10月11日(金)、もう一つの2大行事である体育大会に向けて、応援団の決起集会が行われました。
          全校生徒を学年縦割り構成の4集団に分け、それぞれのカラー集団で学年枠を超えて一致団結し、競技に挑み得点を競う、というのが本校の伝統スタイルです。
          今日は各団ごとの声の大きさを競う「声出し大会」を行いました。
          結果は、どの団も大きな声で甲乙つけがたく、体育大会本番に持ち越しになりました。
          各カラー集団の団長の元、練習に励み学年枠を超えた一致団結力を魅せてくれることを期待しております。
        • 10月15日の給食

          2024年10月15日
            米飯 牛乳 みそカツ サワーキャベツ きしめん汁

              主菜のみそカツに使用されている豚肉は、体をつくるために欠かせない栄養素であるたんぱく質が豊富に含まれています。「かつ」を「勝利の勝つ」という言葉におきかえ、勝利を願って食べることもありますが、揚げ物は油を多く含み、胃もたれの原因になるので、試合前には向いていません。今日のカツには、にんにく、砂糖 、ごま油 、赤 だしみそを使った手作りのたれをかけています。
          • 10(木)、生徒会執行部・専門委員長と各クラスの学級委員による後期最初となる代表委員会が開かれました。
            まず生徒会長の話があり、続いて生活・学習・保健・広報・環境・給食・図書・放送の各委員会からの活動目標・計画の提案がありました。次に生徒会執行部の活動計画の提案が行われ、事前に用意作成した資料を見ながら、真剣な面持ちで話し合いを進めていました。
            その後はリーダー研修会も行われました。
            これから全校生徒を引っ張っていく上での必要な心構えやリーダーとしてどうあるべきか、について学びました。

            代表委員会のメンバーの真剣な様子を見て、皆さんのようなリーダーがいれば、これから始まる後期の生徒会活動・学校生活も安泰だな、と頼もしく感じました。
            新生徒会役員・学級委員の皆さん、研修の成果を生かしてがんばってくださいね!期待しています!
          • 10月11日の給食

            2024年10月11日
              米飯 牛乳 まぐろそぼろごはん 魚豆乳団子汁 栗入りきんとん

                今日は「十三夜 」の行事食です。十三夜とは、旧暦の9月13日のお月見のことを言います。十三夜には豆や栗をお供えしてお月見をする習慣があることから、「豆名月 」、「栗名月 」、とも言います。今日の献立には豆と栗を取り入れました。大豆とツナを煮たおかずはご飯と一緒に食べましょう。また、汁には魚のすり身で作った団子を使用し、お月見をイメージしました。今年の十三夜は10月15日です。きれいな月が見えるといいですね。




               
            • 読書の秋ということで、~図書室にいらっしゃい~というテーマで「図書だより」が配られています。
              図書館補助員の榎土さんが、色々と工夫を凝らした本の紹介や掲示をしてくださっており、本を借りたり読んだりするときはもちろんのこと、息抜きをしたいときでもいいのでぜひ来てくださいということです。
              歌声発表会も終わり、昼休みの時間にもゆとりができて図書室へ行くこともできるようになると思います。
              今日も何人かが図書室を訪れていて、早速本を借りていきました。

              新刊も入荷していて、読みたい本の予約やリクエストも受け付けていますので、ぜひ一度は図書室に足を運んでみてください。
            • 10月10日の給食

              2024年10月10日
                パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ビーフシチュー ほうれんそうソテー バナナ

                  今日のビーフシチューは、ブラウンルウを使った洋食のメニューです。給食では小麦粉とバターを炒めるところから始まり、手作りでブラウンルウを作っています。また、たまねぎもたくさん使用しています。たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が辛味として強く感じられますが、加熱すると水分が抜け、たまねぎに含まれる糖分が凝縮され、甘味やうま味が強くなります。今日のシチューのたまねぎもじっくり炒めています。
              • 歌声発表会

                2024年10月9日
                  10月9日(水)サーラ音楽ホールにて歌声発表会が行われました。

                  開会式では、開会のあいさつの後、実行委員が舞台上に上がり、全校で校歌を斉唱しました。
                  校歌の美しい調べで、発表会に向け、テンションは上がります。
                  開会式に続いて、歌声発表会のスタートです!!

                  まずは1年生です。
                  1-1「MIDORI~繋がる輪~」 1-3「ハートのアンテナ」 1-2「あさがお」 1-4「My Own Roadー僕が創る明日ー」
                  初々しさは残るものの立派な中学生らしい姿、一つにまとまった抑揚のある歌声に嬉しくなりました。
                  続いて2年生です。
                  2-2「ほらね、」 2-3「時の旅人」 2-4「生きている証」   2-1「明日の空へ」
                  部活動や生徒会においては、3年生からのバトンを引き継ぎ学校の中心的存在になってきている2年生、そんな責任感や自信も感じられる調和のとれた力強い歌声でした。
                  そしてA組は、「ふるさと」を歌いました。元気いっぱい、ソロやトーンチャイムを交えて一生懸命歌う姿はとても楽しそうで素敵でした。
                  ラストは、満を持して3年生の合唱です。
                  3-1 「信じる」 3-3「決意~二十一世紀に生きる君たちへ~」 3-2「蒼鷺」 3-3「走る川」
                  3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクールです。歌の声量、ハーモニー、抑揚、まとまり、どれをとっても最高学年にふさわしく「さすがは3年生!!」といえる素晴らしい合唱でした。
                  いよいよ表彰式…
                  どのクラスも負けず劣らず、互角に全力でがんばったので、結果発表は本当にドキドキの瞬間です。

                  1年生の部 最優秀賞1年2組・優秀賞1組、2年生の部 最優秀賞2年1組・優秀賞2組、3年生の部 最優秀賞3年4組・優秀賞2組でした。
                  おめでとうございます!
                   
                  どんな結果であれ、皆さんがこの日のために全員全力で努力してきた経験は、残りの学校生活に大いに活かされるはずです。
                  そして縁の下の力持ちとして、準備や運営にあたってくれた実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。感動をありがとうございました。

                  なお、本行事につきましては、「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。