2024年10月

  • 10月24日の給食

    2024年10月24日
      ソフトめん 牛乳 鉄分アップミートソース えびいもコロッケ フレンチサラダ

       今日のコロッケに使用されている「えびいも」はさといもの一種で、肉質はやわらかく、煮込んでも崩れにくい性質あります。形は湾曲していて表面のしま模様が「えび」に似ていることからえびいもとよばれています。えびいもの生産量の80%は静岡県磐田市が占めており、天竜川流域のよく肥えた水はけのよい土地を利用して1927年ころから栽培されています。地域でとれる食材を味わいました。
    • 駅伝選手壮行会

      2024年10月23日
        先週、お昼の時間を使って、駅伝部員を応援するための「駅伝選手壮行会」が、リモートによるTV放送で行われました。

        駅伝部は、部活・学年の枠を越えて、校内選抜で選び抜かれた俊足揃いで結成された学校を代表するチームです。夏休み前から始まっている練習ではチームの団結力と、個人の力量を高めてきました。

        まず、最初に駅伝部のメンバーや活動について紹介があり、キャプテンから大会に臨む抱負が述べられました。
        それを受けて、応援団から校歌・エールなどが贈られ、続いて生徒会長から激励の言葉が述べられ、駅伝部の闘志もさらに磨きがかかった壮行会となりました。
        中体連の今年度最終行事である浜松地区駅伝大会は、今週末の26日(土)に浜名湖ガーデンパークにて実施される予定です。
        駅伝部の皆さん、ぜひベストを尽くし練習の成果を発揮してきてくださいね!「チーム笠井」全員で応援しています!
      • 10月23日の給食

        2024年10月23日
          米飯 牛乳 厚焼き卵 五目豆 沢煮わん

           五目豆は、いくつかの食材と大豆を彩りよく、栄養的にもバランスよく組み合わせた煮ものです。大豆はたんぱく質が多く、「畑の肉」といわれています。他にも、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維 が多く含まれています。沢煮わんは、千切りに切った野菜と豚肉などの多くの材料を使って作った汁ものです。「沢」には「沢山の」という意味があるためこの名がついたと言われています。
        • 今朝の登校時、後期からスタートした新生徒会によるペットボトルキャップ回収活動の第1回目が行われました。

          新生徒会メンバーが登校する生徒たちにあいさつをしながら、各カラー集団ごとのボックスを設置して回収を行っていました。
          ペットボトルキャップを持ってきた生徒や教員、地域の方も立ち止まって、それぞれの所属するカラー別回収ボックスにキャップを入れていきます。体育大会前の縦割りカラー別対抗ということで、集まったキャップの量もいつもより多く、回収ボックスからあふれた分を別の入れ物に入れたりしていました。

          回収したペットボトルキャップは、今後業者などの手を経てリサイクルやポリオワクチンとして活用される予定です。回収への御協力、ありがとうございました。
        • 10月22日の給食

          2024年10月22日
            パン 牛乳 鶏肉とアーモンドのトマトソースあえ すきこんぶのサラダ 豆腐スープ

             トマトは、世界で最も消費量の多い野菜です。生の野菜として食べることもありますが、ケチャップやトマトピューレ、トマトジュースなどの加工品としても消費されています。今日のトマトソースには、ケチャップとトマトジュースを使っています。トマトに含まれる「リコピン」という成分は、生活習慣病の予防に効果があると言われています。またリコピンは、生のトマトよりも油と一緒に加熱したトマトの方が体への吸収率が高いことが分かっています。
          • 初任者研修研究授業

            2024年10月21日
              本日4校時、初任者研修の一環として1年生の理科で授業研究会が行われました。授業者は中島先生です。
              物質が溶解する過程を「物質が水に溶けていく様子について粒子モデルを活用して考えよう」という目当てを立てて理科の授業を行いました。
              グループで実験と観察を行った後、考察をワークシートに記入し、一人一台のタブレットPCを使って、考えをまとめていきました。
              意欲的な取り組みで生徒同士の練り合いも見られ、生徒同士のコミュニケーションがしっかりと取れているようでした。
              最後に、それぞれが作成した粒子モデルを大型TVに提示し、共有することで意識を高めていました。
              1年3組の生徒の皆さん、今日はいつもは来ない他の先生方が参観に来ていて緊張したと思いますが、よく頑張りましたね!
              お疲れさまでした。
            • 10月21日の給食

              2024年10月21日
                米飯 牛乳 いわしのしょうが煮 こんにゃくのみそ炒め 卵入り白菜汁

                 今日の米飯は浜松産の特別栽培米で、浜松市で今年収穫された新米です。化学農薬と化学肥料の使用を通常の半分以下に抑えて栽培されたお米で、その中でも、見た目や味がよく、粒が大きくそろったものだけが「やら米か」として認定されます。今日の米飯にも特別栽培米に合わせて「やら米か」が一部使用されています。やさしい気質の内にある、熱い遠州の心意気「やってみよう!」の意をもとにできた、安全・安心なお米です。
              • 今年度より、健全育成会講演会を中学生への「生き方講座」として実施することとなり、地域・保護者の方でも希望される方がおられれば、当日聴きに来ていただくという方式をとることになりました。

                今回は、地元を代表する優良企業である浜松ホトニクスさんに講演を依頼し、快く引き受けていただきました。
                「夢と希望を実現する」というテーマで、多様性活躍推進チームの皆さんによる、実際に開発した機器等を見せながら、スライドを交えてお話してくださいました。
                本日行われた講演会では、生徒たちが実物を使った説明に大変興味深く耳を傾けていて、理系だけでなく多様な人々が社員として活躍していることを知り将来のことを考えていく上でとてもいい勉強になったと思います。
                講演会が終わると、代表で講話をしていただいた橋本様に生徒代表からお礼の言葉が述べられ花束が渡されました。
                そして、退場時には生徒たちが展示していただいた様々な機材を実際に間近で見たり、触ったりして体育館を後にし、教室に戻って振り返りをしました。

                浜松ホトニクス多様性活躍推進チームの皆様、ご多用の中、生徒たちにとって大変学びの多い講話をしていただき、ありがとうございました。
              • 10月18日の給食

                2024年10月18日
                  米飯 牛乳 あじの干物 もやしの辛子あえ みそ汁 わらびもち

                   あじの干物の生産量は静岡県は国内でもトップクラスを誇ります。主に、静岡県の沼津市や伊東市での生産がさかんです。干物は頭も骨も丸ごと食べることができるため、魚のたんぱく質だけでなく、カルシウムなどのミネラルも多くとることができます。今日はあじの干物を油でじっくりと揚げて、骨まで食べやすいように仕上げました。よくかんで、味わって食べました。
                • 心の日

                  2024年10月17日
                    先週、毎月1回設定されている「心の日」の活動が全校リモート放送によって行われました。
                    今回は「フードタウン笠井」というテーマで、各グループに指示書が渡され、一人ひとりには情報カードが配られて、その情報をもとに指示書の内容を完成させるというワークでした。
                    各グループでは、それぞれの情報カードをもとに話し合いをしながら、ワークを進め課題解決に向けて取り組んでいました。
                    これからも、グループのみんなと協力をして、様々な課題を乗り越えていけるようにしたいですね。