2024年9月

  • 9月12日の給食

    2024年9月12日
      米飯 牛乳 豚丼 金時豆の甘煮 小松菜のみそ汁

        今日は「浜松パワーフード給食」の献立です。豚肉には、たんぱく質やビタミンB群などの栄養素が豊富に含まれています。特に、ビタミンB1は、疲労回復や健康維持に欠かせない栄養素で、ごはんやパンなどに含まれる糖質を体内でエネルギーへ変える働きをしています。筋肉に乳酸が蓄積するのを防ぐ働きもあるため、疲れやすいと感じる人やスポーツなどで活動量の多い人は、意識して食事に取り入れてみましょう。
    • 家庭科授業支援

      2024年9月11日
        1年生の家庭科では、今週ら来月にかけて裁縫やアイロンがけ、ミシンの使い方などを勉強します。

        まず、裁縫の仕方やミシンの使い方などの説明を聞いてイメージをつかみ、実際に自分でも作業をします。
        実際に作業を始めると、生徒たちだけではうまくできないところがあり、あちこちから「先生ここ教えてください」という声が上がります。

        そのため、この単元では学校コーディネーターを通して地域の方々に支援を依頼し、それぞれの授業に2~3人の方がボランティアでサポートに入ってくださっています。
        個々の作業が始まると、地域の方々が机間を回りながら、つまづいている生徒たちに声をかけ、わかりやすく教えてくださいました。
        被服室などの特別教室にはまだエアコンがなく、暑さの厳しい中でしたが、地域のボランティアの皆様、生徒たちへの懇切丁寧な御指導ありがとうございます。これからも、御支援・御協力をよろしくお願いします。

        なお、本事業は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援もいただいて実施しています。
      • 9月11日の給食

        2024年9月11日
          米飯  牛乳 鶏肉とレバーの香味あえ 野菜のさっぱりづけ にゅうめん

           鶏肉とレバーの香味あえには、鉄分が豊富な鶏のレバーを取り入れています。鉄分は血液の材料となるので、成長期にはしっかりととりたい栄養素の一つです。そして、鉄分の吸収率を高めるためには、野菜や果物に含まれるビタミンCも必要です。好きなものだけを食べるのではなく、バランスよくいろいろな食材を食べることが、健康な体をつくることにつながります。
        • 防災訓練

          2024年9月10日
            9月2日に行う予定だった防災訓練が台風接近で延期になったので、今週9日(月)にスライドして行われました。今回はコロナ禍でなかなかできなかった「抜き打ち避難訓練」という設定で実施しました。

            いつものように授業中ではなく、昼休みに地震が発生したという想定で、一人一人が自分のいる場所でまずは一時避難をして身を守り、地震がおさまった段階でグランドに避難するという形で行いました。
            生徒たちは真剣に訓練に臨み、多少の混乱はあったものの全体がスムーズに避難することができ、無事点呼まで行うことができました。
            避難訓練終了後、防災担当の先生から地震はいつ起こるかわからないことから、発生時にまず自分の命を守る行動がとれるようにすることと、一時避難の仕方、避難経路等についてお話がありました。
            その後、各クラスで事後学習として、身の守り方、避難の仕方等についてグループワークを行い、防災ノートにまとめました。

            今回は台風の影響で中止になってしまった
            地域防災訓練には参加できませんでしたが、災害時にどのように行動すればよいかを確認することができたのではないかと思います。

            災害時にも、自分の身は自分で守ることが基本になります。ぜひそれができるようにしておきましょう。
          • 9月10日の給食

            2024年9月10日
              米飯 牛乳 さわらのみそあんかけ ひじきの炒め煮 すまし汁

               貧血を予防するためには、鉄分だけではなく、たんぱく質も十分にとることが大切です。体をつくるもとになるたんぱく質は、赤血球やヘモグロビンなどの血液の材料にもなります。今日の給食では、「さわらのみそあんかけ」のさわらや「ひじきの炒め煮」の大豆と油揚げにはたんぱく質が多く含まれています。鉄分は、たんぱく質やビタミンCなどを組み合わせることでより体内へ吸収されやすくなるため、バランスよく食べることが大切です。
            • 9月7日(土)、週末の気持ち良く晴れ渡った朝、「わくわくおー川」が開催されました。
              笠井中学校区の健全育成会が「おー川・桜の水辺の会」とタイアップして行う活動で、地域の人たちと一緒におー川周辺の草刈りとその片付けやゴミ拾いをして「ふるさとおー川」をきれいにする活動です。
              豊西小に集合して開会式を行い、注意事項を確認した後、各グループに分かれ、友達や地域の方々と協力しながら河川敷の草やゴミを拾い集めてはゴミ袋に回収しました。
              約1時間ほどの作業の後、豊西小に戻り閉会式が行われ、抽選会も行われて子供たちも楽しそうに参加していました。

              土曜日の早朝にもかかわらず、多くの方々が「ふるさとおー川」をきれいにしたい一心で清掃活動に汗を流してくださいました。
              準備や運営に当たってくださった皆様、大変貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
            • 9月9日の給食

              2024年9月9日
                パン 牛乳 オムレツ アーモンド入りサラダ カレースープ

                 香辛料は調味料の一つで、調理のときに香りや辛味、色をつけるものをいいます。味を変化させたり、食欲を増進させたりする効果があります。今日のカレースープには、カレー粉を使っています。カレー粉は、ターメリックやコリアンダー、クミンなどのさまざまな香辛料を混ぜ合わせて作られています。暑い時期は食欲が落ちてしまいがちですが、香辛料を上手に使うと、しっかり食べることができます。
              • 高校模擬授業体験

                2024年9月6日
                  6日(金)、3年生で3~5校時の時間を使って、高等学校の模擬授業体験が行われました。
                  浜松市内の公私立高校15校の先生方を講師としてお招きし、日ごろ学校で行っている授業をしていただき、生徒たちは一足早くその体験をしました。
                  どの先生方も、中学生の生徒達が関心を持てるようにとても分かりやすく、興味深い模擬授業をしてくださいました。
                  そのお陰で、生徒達も苦手意識や不安を抱くことなく、むしろ更に進んだ学習内容にワクワクするような表情で高校の授業を体験していました。
                  体験授業の他には、高校の行事や学校生活の紹介もありました。
                  スライドや動画を見ながら、高校生活やその学校に通う高校生の様子・雰囲気などもよくわかり、分からなくて不安だったことが具体的に理解出来たことで大きな安心感に繋がったようです。
                  高等学校から講師としておいでくださった先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。数か月後には、本格的に進路選択・受験シーズンに突入し、いろいろとお世話になることと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

                  尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
                • 9月6日の給食

                  2024年9月6日
                    米飯 牛乳 あじフライ 親子煮 キャベツの浅づけ

                    あじは、さばやさんまなどと同じ青魚と呼ばれる魚の1つです。たんぱく質、鉄分、カルシウムなどの栄養のほか、血液をサラサラにする効果があるEPA、DHAを豊富に含んでいます。あじは、うま味が多く味のよい魚なので、今日のようにフライにしたり、天ぷらやから揚げなど、どんな料理でもおいしく食べることができます。静岡県沼津市 では「まあじ」の養殖がさかんです。あじの開き干しも多く生産しており、あじの開き干しの生産量全国1位を誇っています。
                  • 2年生職業体験学習

                    2024年9月5日
                      9月5日(木)、6日(金)の2日間にわたって、2年生はキャリア教育の一環として職業体験学習を行いました。

                      笠井地区を中心に市内にある、様々な業界・職種にわたって、多くの職場に御協力頂き、生徒たちに貴重な職業体験をさせて頂きました。
                      初日は緊張気味でしたが、生徒たちは各事業所でよく頑張っている姿が見られました。
                      受け入れをしてくださった事業所の皆様、丁寧な御指導ありがとうございます。
                      ここで紹介させて頂いた職場や写真は、ほんの一部です。
                      他にも多くの事業所、施設でお世話になりました。お忙しい中、本校の生徒たちを受け入れてくださり、御協力くださった皆様、ありがとうございました。

                      尚、この活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。