2024年9月

  • 9月20日の給食

    2024年9月20日
      パン 牛乳 キーマカレー さつまいもとアーモンドの二色揚げ 卵スープ

       キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、ピーマン、干しぶどうを細かく刻んで作りました。今日の給食のキーマカレーには、大豆を細かく刻んだ、ひきわり大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーもよく食べられています。
    • 新人戦壮行会

      2024年9月20日
        今週末から、新チームとなった各部活動の新人大会が本格的に始まります。
        そこで、今週は、お昼の時間を利用して放送による壮行会が行われ、各部代表から新人戦に向けての抱負が述べられました。
        最終日の今日はTV放送を通して、3年生の応援団から気合の入った応援があり、選手たちの士気も大いに高まりました。最後に、生徒会から応援の言葉が贈られ、選手代表からはお礼の言葉が述べられました。
        夏に引退した3年生から代替わりし、新しく部を引っ張っていく2年生の皆さん。
        来週から各会場にて行われる新人大会では笠井中代表として、正々堂々、日頃の練習の成果を思う存分発揮してきてください!!
        全校生徒職員、「チーム笠井」一丸となって応援しています!
      • 9月19日の給食

        2024年9月19日
          米飯 牛乳 鶏肉の照り煮 じゃこと葉だいこんの炒めもの とうがんのみそ汁 みかんゼリー

           今日19日は、食育の日です。今月の「ふるさと給食の日」の献立は、みそ汁に、浜松産の「とうがん」と「こまつな」が入っています。「とうがん」は夏が旬の野菜です。冬まで保存できることから漢字では「冬の瓜」 と書きます。浜松市の広い範囲で栽培されており、6月から7月にかけて出荷が始まります。とうがんは淡泊な味なので、みそ汁はもちろん、煮物や蒸し物など様々な料理に使うことができます。
        • 新人戦に向けて

          2024年9月19日
            いよいよ今週末に新人大会を迎えることになりました。
            2年生を中心とした新チームにとっては、最初の本格的な大会となり、練習にも気合が入っています。
            ただ、9月も半ばを過ぎましたが、またまだ暑い日が続いており、熱中症を心配しながらの活動です。
            今週末には、この暑さも一段落するようですので、大会本番にはいいコンディションで気持ちよく臨めそうですね。
            今まで3年生が引っ張ってくれていた部を、これからは1・2年生の自分たちで盛り立てていきましょう!今週末の大会がその第一歩です。
            まずはベストを尽くして、がんばってくださいね!応援しています!
          • 9月18日の給食

            2024年9月18日
              パン 牛乳 いちごジャム ししゃもフライ 野菜サラダ カロテンたっぷりポタージュ

                 カロテンたっぷりポタージュは、カロテンを含むにんじん、かぼちゃ、トマトなどの野菜を使ったポタージュです。カロテンには、体の成長を助け、目の働きをよくし、細菌に対する抵抗力をつける働きがあります。特に緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると吸収がよくなるという性質があります。ポタージュはバターで野菜を炒めて作るため、たっぷりのカロテンを効率よくとることができる料理です。
            • 笠井地区敬老会

              2024年9月17日
                9月15日(日)、笠井地区の敬老会が笠井協働センターにて開催されました。
                笠井地区だけでも77歳以上の高齢者の方が2000人以上おられるとのことです。

                市長(中央区長)、連合自治会長、豊西小、笠井小の児童に続いて、本校からは生徒会長の川合さんが生徒代表として堂々と祝辞を述べました。
                式の最後には、浜松東高校ダンス部の皆さんによる演舞の披露があり、キレのあるダンスに会場は大いに盛り上がり、参列者の皆様からも大きな拍手が贈られました。

                地域を支えてくださっている高齢者の皆様、敬老の日おめでとうございます。ぜひご健康で長生きされて、今後も笠井地区の子供たちを見守っていただければ幸いです。
              • 9月17日の給食

                2024年9月17日
                  米飯 牛乳 合わせ酢 ちらし寿司 いもこ汁 月見団子

                    今日は十五夜の行事食です。旧暦の8月15日の夜は特に月が美しいとされ、「中秋の名月 」または「いも名月」と呼ばれています。すすきを飾り、さといもや団子をお供えしてお月見をする習慣があります。今日はさといもを使ったいもこ汁と、月見団子を取り入れました。月見団子は「これからの収穫」を祈るということで、収穫物である米の団子を用意したのが由来です。今年の十五夜は今日、9月17日です。きれいな月が見えるといいですね。
                • 本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様がおすすめの絵本を持ち寄り、月に数回水曜日の朝読書の時間を利用して、読み聞かせを行ってくださっています。

                  今週は、3年生とA組の各教室で2学期最初の読み聞かせをしていただきました。
                  読み聞かせボランティアの皆さんは、生徒たちに語り掛けるような口調で丁寧に読んでくださり、生徒たちもじっくりと聞き入っている様子がうかがえました。

                  来週は2年生になります。朝早くから読み聞かせをしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
                • 9月13日の給食

                  2024年9月13日
                    パン 牛乳 りんごジャム ツナコロッケ きゅうりのマリネ きのこの豆乳スープ

                      きのこの豆乳スープは、ぶなしめじとエリンギの2種類のきのこを使用しています。きのこ類は腸の動きを活発にする働きがある不溶性食物繊維や、カルシウムの吸収を促進するビタミンDが多く含まれています。また、ツナコロッケにはまぐろの油漬けが入っています。静岡県はまぐろ、かつおを原料としたツナ缶の生産量全国1位で、全国に占める割合は約97%です。地元の特産品を味わいました。
                  • 1年生福祉体験学習

                    2024年9月12日
                      1年生が先週5日(木)と今週11日(水)の2日間に分かれて、総合的な学習の一環として、社会福祉法人天竜厚生会を訪れ、福祉体験学習を行いました。

                      今回、実際に福祉施設を訪問し、利用者の方々と交流することで、福祉に関する身の回りの課題を生徒自身の問題としてとらえ、かかわり方や解決策を考えることができるようになることを目的としています。
                       
                      先週は1・4組、今週は2・3組が施設を訪問して体験学習を行いました。

                      生徒たちは、講師の方のお話を真剣に聴いて、学校ではできない体験活動に熱心に取り組んでいました。
                      実際に体験することで、その大変さを身をもって感じ、障がいをもった人たちの気持ちや考え方を学ぶことができたと思います。
                       
                      今回の体験をこれからの学校生活に生かしていけるといいですね。

                      尚、本活動は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。