2024年7月

  • 先週から、中体連夏季大会が始まっており、「感動ある大会にしよう!」のスローガンのもと、各会場で熱戦が繰り広げられました。
    3年生にとっては、最後の大会となるため、試合に臨む表情は真剣そのものです。
    精一杯全力を尽くしてこれまでの練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに試合に臨む姿勢は、素晴らしかったです。
    見事予選を突破して決勝に勝ち進むことができたチームは、今週末からの試合での活躍も期待しています!
  • 7月3日の給食

    2024年7月3日
      米飯 牛乳 豚肉のしょうが煮 たたきごぼう みそ汁

      長期間の保存が可能なごぼうは、ほぼ一年中出回っていますが、新ごぼうの旬は6月から7月にかけてです。今日の給食は、この新ごぼうを使っています。「たたきごぼう」という料理は、調味料をしみ込みやすくするために、ごぼうをすりこぎなどで軽くたたいてひびを入れてから調理します。たたきごぼうは、「開きごぼう」ともよばれ、お正月のおせち料理などにも使用される縁起 の良い料理です。
    • 昨日と今日の2日間、1,2年生にとって最初の定期テストである期末テストが行われました。
      3年生だけは3期制のため一足先の先月末に実施していますが、1,2年生は前後期の2期制のため、時期をずらし遅らせて実施しています。

      今朝は全体的に登校時間が早く、いつになく緊張した面持ちで登校してきた生徒たちもいました。
      特に1年生にとっては、中学生になって初めてのテストということで、テスト中も緊張感がみなぎっていました。

      今日の手ごたえはどうだったでしょうか?これまで学習してきた成果が出ているといいですね!
      テストは明日もう1日ありますので、気を抜かずにベストを尽くしましょう!
    • 7月2日の給食

      2024年7月2日
        パン 牛乳 マーマレード ツナオムレツ 粉ふきいも カレースープ

        香辛料は調味料の一つで、調理のときに香りや辛味、色をつけるものをいいます。味を変化させたり、食欲を増進させたりする効果があります。今日のカレースープには、カレー粉を使っています。カレー粉は、ターメリックやコリアンダー、クミンなどのさまざまな香辛料を混ぜ合わせて作られています。暑い時期は食欲が落ちてしまいがちですが、香辛料を上手に使うと、しっかり食べることができます。
      • 3年生俳句講座

        2024年7月2日
          本日、東区が行っている事業の一環として講師の先生方を派遣していただき、3年生対象に俳句講座が行われました。

          まず最初に俳句の作り方や季語についての説明があり、あらかじめ生徒たちが授業で作っておいた俳句のいくつかを黒板に板書し、その中から季語や光る言葉を探し、発表し合いました。
          講師の先生から、この句のこの言葉がいいんだよという説明を聞いて、俳句を詠むときは、こんな言葉を選んだり、使ったりすればいいんだなということを学ぶことができました。

          講師の先生方、本日は俳句の奥深さを教えていただき、ありがとうございました。

          なお、本事業は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」の支援をいただいて実施しています。
        • 7月1日の給食

          2024年7月1日
            米飯 牛乳 麻婆なす わかめスープ オレンジ

            なすは、夏を代表する野菜の一つです。長いものや丸いもの、卵型のものなど、いろいろな種類のなすがあります。なすには「ナスニン」という栄養素が豊富で、油との相性が良いのが特徴です。揚げものや炒めものにすると、なすの栄養素を逃さずおいしく食べられます。また、高温の油で揚げてから調理することで、きれいな紫色を保つことができます。今日の麻婆なすも、なすを油で揚げてから調理しました。
          • 先週のことですが、生徒会と応援団長による朝の挨拶運動とペットボトルキャップ回収活動が行われました。
            手作りの「あいさつ隊」の幟がはためく中、登校してくる生徒たちにあいさつをしながら、回収活動を行いました。
            登校してくる生徒たち一人一人に「おはようございます」と声をかけ、清々しい光景が広がっていました。
            登校してくる生徒たちも、数人ずつ立ち止まり、自ら持参したペットボトルキャップを出していました。
            御協力ありがとうございました。
            また、笠井中の伝統として登校時正門での「校舎一礼」があります。
            校舎に入る前に一礼し、毎日学ぶ場である学校への感謝と1日の学校生活の始まりを前に気持ちを引き締めることを習慣としています。

            笠井中学校区では、小学校でもあいさつに力を入れ、様々なプロジェクトを実施しています。
            また、地域の方々も朝早くからあいさつ運動に参加してくださっています。
            これからも学校と地域であいさつ運動を盛り上げていきましょう!