2024年7月

  • 1学期終業式

    2024年7月19日
      7月19日(金)、1学期の終業式が行われました。

      熱中症対策のため、空調のない体育館ではなく各教室においてTV放送での終業式になりました。
      終業式に先だって、生徒会長からのあいさつがあり、各部活動夏季大会等の表彰式が行われました。
      今回は、サッカー部・ソフトボール部・男子ソフトテニス部・柔道部・陸上競技部と表彰者の数も多く、生徒皆さんの頑張りを実感できました。おめでとうございます!
      生徒会長の開式のあいさつに続いて、各学年代表者が「一学期を振り返って」というテーマでスピーチしました。
      4人ともさすがは各学年の代表だけあって、自分の言葉でしっかりと考えを述べており、1学期の反省と課題を的確にとらえ、今後に向けての抱負や目標を堂々と表現していて素晴らしかったです。
      教頭先生からは、最初に4人の代表生徒への称揚の言葉をいただいた後、41日間の夏休みを現在の自分を少しづつでも向上させ力を蓄える期間とし、夏休み後には元気で再会しましょうとのお話がありました。

      最後に、生徒指導の先生から、この夏休み、事件・事故にあわないように日々の生活をしっかりし、健康にも注意して充実した休みを過ごしてくださいとのお話がありました。

      夏休み明けの2学期には2大行事の歌声発表会と体育大会が行われます。みんなで協力して、最高の大会にしていきましょう。
      2学期の始業式に、元気な笑顔で登校することを期待しています。
    • 7月18日の給食

      2024年7月18日
        パン 牛乳 チョコ大豆クリーム ポークビーンズ くきわかめサラダ グリーンメロン

        今日のサラダには、くきわかめを使用しています。みそ汁や酢のものなどで、一般的にわかめとして食べているのは、葉の部分です。くきわかめは、わかめの芯の部分のことで、こりこりとした食感が特徴です。熱に強いため、炒めものや煮ものなどに利用されます。わかめなどの海藻類は、ビタミンや無機質、食物繊維 が豊富な食品です。不足しがちなカルシウムやマグネシウム、鉄分も多く含まれているため、積極的に食べたい食品です。
      • 先月下旬から今月にかけて夏季大会が各会場で行われ、各競技とも精一杯プレーをし、浜松地区の大会はほぼ終了しました。
        選手の皆さん、お疲れさまでした。今後は、夏休みにかけて県大会以上の大会が予定されています。

        浜松地区大会を見事勝ち抜き、県大会以上への出場を決めたのは、陸上部・柔道部(団体・個人)・ソフトボール部・男子ソフトテニス部(団体・個人)・女子ソフトテニス部(個人)・水泳部(女子フリーリレー)です。
        また、陸上部では、すでに女子800mで全国標準記録を突破し、全国大会出場を決めている生徒もいます。おめでとうございます!

        ぜひ、これから続く県・東海・全国の大会でも悔いのないプレーをし、ベストを尽くして顔晴(がんば)ってきてほしいと思います。健闘を期待しています!
      • 7月17日の給食

        2024年7月17日
          米飯 牛乳 朴めし アーモンドあえ 豚汁 冷凍みかん

          今日は、「土用 の丑 」の行事食、ふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立です。「土用 」とは、夏の最も暑い盛りで、立秋までの18日間を言います。夏バテ予防に効果的な食材として、うなぎは古くから土用の丑の日に食べる習慣があります。朴めしとは、養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切って、甘辛く味付けし、ごはんに混ぜて食べる舞阪地区の郷土料理です。また冷凍みかんのみかんは浜松産です。浜松の食材を味わいました。
        • 先月のことですが、部活動がない放課後の時間を利用して、職員による研修会を行いました。
          テーマは「食物アレルギー緊急時対応研修」です。主催は杏林堂さんで、地域のクリニックや薬局から講師の方を派遣していただいて実施しました。

          研修の前半は食物アレルギーの知識とエピペン使用技術の習得のための講話を聴き、後半は実際に生徒がアレルギーによるアナフィラキシー症状を起こしたと仮定したシミュレーションを行いました。
          研修した後、具体的なケースや事例に基づいて、各事例ごとに振り返りの会議を行いました。そこでは、生徒のアレルギー特性を理解すること、緊急時にはチームとして役割分担をして情報共有し対応していくことが必要などの意見が出されました。
          今回研修したことを、今後万が一の時の対応につながげていきたいと考えています。

          なお、本研修は「夢をはぐくむ学校づくり推進協議会」からの支援をいただいて実施しています。
        • 7月16日の給食

          2024年7月16日
            背割りパン 牛乳 セルフサンド 三色揚げ アルファベットスープ

            三色揚げには、じゃがいも、金時豆、にがうりを使用しています。にがうりは、ゴーヤ、ツルレイシとも呼ばれる、夏を代表する野菜です。にがうりは、名前の通り、果肉に苦みがあります。この独特の苦みは「モモルデシン」と呼ばれる成分です。また、にがうりは他の野菜と比べてもビタミンCが多く含まれており、肌の調子をととのえる働きもあります。最近は食用のみでなく、夏の日差しをさえぎるためのグリーンカーテンなどにも使用されています。
          • 先週の水曜日、笠井地区の保護司会の皆様が本校の授業を参観されました。

            毎日暑い日々が続いていましたが、生徒達は元気に登校し、真面目に授業を受けて学校生活を楽しんでいます。
            どのクラスにおいても、授業中は先生の話を集中して聴き、板書を書き写し、グループで話し合い・・・と良く取り組めています。
            保護司会の皆様からは、エアコンのついていない特別教室の暑さに驚かれたようでしたが、猛暑の中でも生徒たちは忍耐強く落ち着いて授業に取り組めていますねとお褒めの言葉をいただきました。

            1学期も残すところあとわずか、暑さに負けず、がんばってくださいね!
          • 7月12日の給食

            2024年7月12日
              米飯 牛乳 あじのレモン風味 野菜炒め ワンタンスープ

              「あじのレモン風味」は、でん粉をつけて揚げたあじに、レモン果汁をたっぷり使用したソースをかけました。レモン果汁にはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助け、肌の調子を整える働きがあります。また、老化や生活習慣病の原因になる活性酸素を抑える働きもあります。レモンの酸味は、食欲を増進させたり、料理の塩分を感じやすくするなどの減塩効果も期待できます。
            • 三者面談

              2024年7月12日
                7月11日(木)から各学級にて三者面談が始まっています。

                三者面談は、生徒・保護者・担任の三者が面と向かい、担任からは生徒の普段の学校生活の様子や成績についてお伝えし、また生徒・保護者からはそれぞれが抱える悩みや不安などについてお話しを伺う場です。

                この貴重な機会に、普段ゆっくり話せないこと、相談したいことなどあれば、遠慮無く担任にお伝えください。
                三者面談は18日まで行われています。

                駐車場の確保が出来ないため、申し訳ありませんが、車はご遠慮いただき、徒歩・自転車での御来校をお願いいたします。
                御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
              • 7月11日の給食

                2024年7月11日
                  米飯 牛乳 夏野菜カレー 大豆と煮干しの甘辛あえ ミックスフルーツ

                  最近では、一年を通していろいろな野菜が出回るようになりましたが、野菜にはそれぞれ旬があります。旬の野菜は、味がよく、栄養も多く含まれています。夏野菜には、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体の中にこもった熱を、体の外へ出す働きがあります。代表的なものに、かぼちゃやなす、ピーマン、トマトなどがあります。今日は、これらの夏野菜を使ってカレーを作りました。かぼちゃの甘味がカレーの味をまろやかにしています。