2024年6月

  • 6月7日の給食

    2024年6月7日
      米飯 牛乳 厚焼卵 ツナと小松菜の炒めもの 豚汁 梅ゼリー

      暦の上での入梅 は6月10日です。梅は早春に花が咲き、梅雨時の6月に青い実をつけます。日本全国に広く分布していますが、全国生産量の半分以上は和歌山県で作られています。未熟な青梅は中毒を起こすため、生で食べずに梅干しなどに加工します。梅はクエン酸を多く含み、食材が腐るのを防ぐほか、食欲を増進させ、腸内環境を整える働きがあります。今日のデザートは国内産の梅ペーストを使った梅ゼリーです。季節の味覚を味わいました。
      今年もきくらげ栽培はじめました。
    • 笠井中学校では、天気のいい日には、昼休みの時間を利用して生活委員会がボールの貸し出しを行い、グランドを開放しています。

      生徒たちは、サッカーやバレーボール、バスケットボールなど友達と一緒に思い思いのスポーツをして楽しそうに遊んでいます。

       
      多くの生徒たちは、授業でも部活動でもないこの時間を楽しみにしているようで、友達と一緒に元気に楽しく遊んでいる様子が見られました。
      昼休みが終わる時間になると、当番の生活委員がホイッスルを吹いてボールを回収し、遊んでいた生徒たちも5校時の授業に遅れないよう走って校舎に入り、教室に戻っていきます。

      委員会の生徒たちが中心になって運営していますが、これまで大きなケガやトラブルもなくできていることは笠井中学校の良いところだと思います。ぜひ、これからもこのような時間を大切にしていきたいですね。
    • 6月6日の給食

      2024年6月6日
        パン 牛乳 レンズ豆のドライカレー コールスロー もち玄米入りスープ

        今日のドライカレーにはレンズ豆を使用しています。レンズ豆は、海外ではスープやカレーなどの煮込み料理、サラダなどにも使われる食品です。 レンズ豆の歴史は古く、顕微鏡 などに使用されている「凸 レンズ」もこの豆の形に似ていることから「レンズ」の名前が付けられたそうです。普段の食生活では不足しがちな「食物繊維 」や「鉄分」を多く含み、脂質が少ないのが特徴です。
                         レンズ豆
         
             もち玄米
      • 1学期も2か月余りが過ぎ、本日3年生とA組は今年度初めての定期テストとなる期末テストを行いました。
        各教室を見回ってみると、静けさの中、カリカリと筆記用具の音だけが響き、どの生徒も真剣な顔でテストに取り組んでいる様子がうかがえました。
        生徒たちは、勉強してきた内容を時間の限り、集中して解答用紙に黙々と書き込んでいきます。
        今日・明日と、3年生とA組の皆さんが今まで勉強してきた成果を存分に発揮できますように・・・健闘を祈っております。
        明日もう1日、気を抜かずにがんばってくださいね!
      • 6月5日の給食

        2024年6月5日
          米飯 牛乳 酢豚 わかめスープ パインアップル

          パインアップルは、見た目が松ぼっくり、味がりんごに似ていることから、英語で松を意味する「パイン」と、りんごを意味する「アップル」をつなげてパインアップルという名前になったと言われています。パインアップルには、たんぱく質を分解する酵素が含まれているため、肉と一緒に調理することで肉が軟らかく仕上がります。主要生産国はタイ、フィリピン、ブラジルなどです。日本では沖縄県で栽培されています。
        • 朝の登校の様子

          2024年6月4日
            6月に入って、少し日差しも強くなってきた感はありますが、さわやかな過ごしやすい朝になってきました。

            笠井中学校では、毎朝地域の方々がボランティアで正門に立って、教員と共に登校してくる生徒たち一人一人に「おはようございます」と声をかけてくださり、清々しい光景が広がっています。
            生徒の制服もほぼ夏服となり、さわやかな「おはようございます!」という元気な声が正門に響いていました。
            また、今年は新しく赴任されたALTのベン先生も率先して正門に立って「Good morning!」と声をかけてくださっています。生徒たちも最初は恥ずかしそうに答えている様子でしたが、今は大きな声で元気に「Good morning!」と英語であいさつを返しています。
            笠井中学校区では、小学校でもあいさつに力を入れ、様々なプロジェクトを実施しています。また、地域の方々も朝早くからあいさつ運動に参加してくださっています。これからも学校と地域であいさつ運動を盛り上げていければ幸いです。
          • 6月4日の給食

            2024年6月4日
              米飯 牛乳 豆ひじきごはん ししゃものす揚げ かきたま汁 はっ酵乳

              6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯の衛生に関する正しい知識を持ち、むし歯の早期発見、早期治療を推進する週間です。今日は「むし歯予防」の献立として、海藻類のひじき、小魚類のししゃも、さらに、牛乳や乳製品を取り入れました。これらの食品には、丈夫な骨や歯をつくるのに必要なカルシウムが豊富に含まれています。将来、健康に過ごすためにも、むし歯を予防し、丈夫な歯を作りましょう。
            • テスト対策学習会

              2024年6月3日
                3日(月)、3年生とA組は、期末テスト前で部活動がお休みになっている放課後の時間を利用して、テスト対策学習会を実施しました。
                これは、定期テスト前にテストへ取り組む意識を高めるとともに学習の定着を図るために行われています。
                生徒たちは、まず最初の30分間で学習委員会が作成した予想問題を解き、その後は自分が希望する教科のテスト勉強をする中で各教科担任が質問に答えたり、個別に助言したりしています。
                テスト前で学習に不安な生徒や、わからないことがある生徒たちが参加し、不安を解消してテストに臨めるよう取り組む姿がうかがえました。
                また、意識が高い生徒は、昼休みにも積極的に質問に来ている様子も見られました。

                さあ水曜日から始まる期末テスト。これまでの勉強の成果が出せるようベストを尽くしてくださいね!
              • 6月3日の給食

                2024年6月3日
                  米飯 牛乳 がんもの煮つけ アーモンドあえ さつま汁


                  がんもとは、「がんもどき」の略で大豆の加工品のひとつです。水気をしぼった豆腐に、野菜や山芋などを混ぜ合わせたものを、丸くて平たい形に整え、油で揚げて作ります。元々は、お寺で食べられていた精進料理のひとつで、肉の代用品として作られました。「雁 」という鳥の肉に味を似せたことから「雁擬き」と名付けられたようです。大豆には、骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれています。給食では、大豆や大豆製品を積極的に取り入れています。