2024年5月

  • 学校運営協議会を設置している学校をコミュニティスクールと呼んでいます。
    笠井中学校でも学校運営協議会を設置しており、協議会の委員である保護者や地域の皆様に、学校運営の当事者として加わっていただくことで、地域と一緒に「特色ある学校づくり」を進めていくことを目指しています。

    笠井中学校の今年度第1回の学校運営協議会を下記の日程にて開催いたします。

    〇日 時 令和6年5月23日(木) 午後3時30分~16時30分
    〇会 場 笠井中学校 図書室

    今回は今年度の学校運営、コミュニティスクールの進め方等について熟議する予定です。学校運営協議会において熟議することで、教育活動がより充実していくことが期待されています。
    ※写真は昨年度の学校運営協議会の様子です。

    尚、学校運営協議会は、公開会議ですので、どなたでも参観することができます。参観を希望される方がおられましたら、事前に学校(教頭)まで御連絡ください。
  • 5月9日の給食

    2024年5月9日
      パン 牛乳 グリーンシチュー キャベツとしめじのソテー アーモンド入りフライビーンズ

      グリーンシチューは、その名の通り緑色をしています。これはグリンピースペーストを使っているからです。グリンピースは、えんどう豆の熟していない実で、栄養価の高い野菜です。食物繊維 、たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB群などが含まれています。缶詰や冷凍品として一年中流通していますが、旬は春から初夏にかけてです。
    • 9日(木)は毎月1回設定されている「心の日」です。「心の日」は、朝の時間を利用して、心の健康についてのお話を聞いたり、ワークをしたりする取り組みで、健康教育として行われています。

      本日朝の時間を利用して、縦割り応援団ごとに色分けしたカラービブスを配布しました。
      このビブスは、縦割り活動や応援団での活動が盛り上がるようにと、新しく学校で購入し、今年で3年目となります。
      「心の日」ということで、早速配られたビブスを使って、保健委員会によるワークが行われました。
      名付けて「笠中レスキュー令和・第一弾」!
      ビブスに着替えた後、カラーごと話をせずに各階廊下に誕生日順の列をつくりました。
      ワークを終えると、縦割りカラーごとの笠中バースデーラインができあがりました。
      生徒会と保健委員会の皆さん、縦割り集団の団結力を高める楽しいワークをありがとうございました。
    • 5月8日の給食

      2024年5月8日
        ソフトめん 牛乳 山吹ソース しらす入りコロッケ フレンチサラダ

        山吹 ソースは、年に1回、5月の給食にだけ登場する献立です。山吹とは、バラ科の落葉低木の「やまぶき」の花からとっています。やまぶきは、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、カレー味のソースにコーンを加えてやまぶきの花を表現しました。ソフトめんによく合うソースです。
                  山吹ソース
      • 本校では、地域のボランティアグループである「かたばみの会」の皆様の御協力を得て、読み聞かせを行っています。
        今朝は3年生とA組での読み聞かせでしたが、静まり返った教室で、本の朗読に真剣に耳を傾けている様子がうかがえました。
        この読み聞かせは、笠井中学の伝統として長い間続いており、今週は3年生とA組での読み聞かせでしたが、次回は2年生、その次は1年生といったように、月に数回水曜日の朝読書の時間を利用して行われています。
        「かたばみの会」の皆様、いつも心温まる絵本の読み聞かせをありがとうございます。
      • 5月7日の給食

        2024年5月7日
          米飯 牛乳 鮭のスタミナ揚げ うま煮 ごまあえ

          鮭のスタミナ揚げに使われているにんにくには、「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復や血行促進 、殺菌効果 などの多くの働きがあり、疲れた体を元気にします。アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめです。今日は、鮭に、にんにく、しょうが、みそ、酒、みりんで下味をつけ、でん粉をまぶしてスタミナ揚げにしました。
        • 交通安全教室

          2024年5月7日
            5月7日(火)、交通安全教室が開催されました。
            浜松市東警察署の交通指導員の方々が来校され、交通安全に関する講話をしてくださいました。

            いつ・どこで・どんな事故の可能性が潜んでいるのか?!用意していたスライドを映しながら、自転車に乗る際の注意すべき点を指導員さんが分かりやすく教えてくださいました。
             
            小学生から中学生になると、部活動や放課後の活動などで行動範囲もグンと広がります。
            自転車事故件数が増えてくるのもこの年頃です。

            また、放課後の時間を利用して、自転車協会の方が自転車通学者の自転車の点検をしてくださり、その結果についてお話をいただくとともに、ただし乗り方についてアドバイスしてくださいました。
            今回の交通安全講話・自転車の正しい乗り方を理解し、しっかり安全確認・安全運転してください。
            浜松市東警察署交通指導員・自転車協会の皆様、今回は足元の悪い中を御足労頂き、貴重なお話を伺える機会を頂き有り難うございました。
          • 5月2日の給食

            2024年5月2日
              米飯 牛乳 鶏肉の抹茶塩がけ たけのことあらめの煮つけ 茶そうめん汁

              今日は「八十八夜 」の行事食です。この日に摘んだお茶は不老長寿の縁起物とされています。静岡県は全国有数のお茶の産地です。鶏肉の抹茶塩がけは、鶏肉に塩・しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、唐揚げにして抹茶塩をかけました。たけのこ、あらめなどの春の味覚と合わせて、「お茶」を使った料理を味わいました。
            • 朝の登校風景

              2024年5月2日
                4月から今朝にかけての登校風景です。
                笠井中学校では、毎朝地域の民生児童委員や学校運営協議会委員などの方々がボランティアで正門に立って、教員と共に登校してくる生徒にあいさつをしてくださっています。
                生徒からも、さわやかな「おはようございます!」という元気な声が正門に響いていました。
                今年は、新しく赴任されたALTの先生も率先して正門に立って「Good morning!」と声をかけてくださっていて、生徒たちも「Good morning!」と英語であいさつを返しています。

                また、本校の伝統である「校舎一礼」もしっかりできています。素晴らしい伝統ですね!
                これからも、ぜひ続けていきましょう!
              • 5月1日の給食

                2024年5月1日
                  パン  牛乳 いちごジャム メルルーサのエスカベージュ じゃがいものバター煮 卵スープ

                  エスカベーシュとは、フランス語で「油で揚げてから酢につける」という意味です。今日のエスカベーシュには、メルルーサを使用しています。メルルーサは、白身の魚でクセのない淡白な味わいで、骨も少なく柔らかいのでとても食べやすい魚です。そのため、どのような調理法でもおいしく食べることができます。今日はメルルーサを油で揚げてから、レモンと酢などで作ったソースで味付けをしました。